満足度★★★★
極めて音楽寄りなパフォーマンス
ケチャ的な声に始まり、記録媒体・機器を使わない「生サンプリング」から「言葉による交響詩」に発展する極めて音楽寄りなパフォーマンスな印象。
なので極論すれば言葉は聞き取れなくても可(!)なところにいくつか完結する話が「足場」的にあるのも◎。
満足度★
まぁ真っ白ね
素舞台と言うものは黒いと思っていたら白くしてましたねー。
さて普段着に白い背景での表現舞台。
うーん、今ふたつ位?。
自らの生活背景を告白してゆく方法は面白さを感じたが、
舞台作品と考えると、普通に通しての話にしていった方がよかったのでは?
取り留めの無い自己満足映像を強制的に見せられた感じが強く残った。
満足度★★★
併置される要素
小学生時代の作文を基にして構成するという興味深い作り方の作品で、床も壁も真っ白で何もない空間の中に子供時代の様々なエピソードが重なり、感傷的になり過ぎることもなく、爽やかさが感じられました。
単純にテキストを読みあげたり再現するのではなく、音楽的な声の使い方、役の入れ替わり、異なるシーンの同時進行、開演前アナウンスの何度にも渡る挿入等、多彩な手法を用いてテキストを扱っていましたが、手法ばかりが目立っていて伝わってくるものがあまりありませんでした。前作の『ひとがた流し』の方がリアリズムではない手法を使うことに説得力があった様な気がします。
それらの色々な手法も、既視感を覚えるものが多く、先例を越える魅力を感じさせるまでには達していなかったと思います。
しかし、役者と役や物語との距離の取り方が独特で不思議な魅力がありました。テンポに対して意識的な音楽も良かったです。
まだとても若い演出家で、これからも色々と興味深い試みを見せてくれそうなので、今後が楽しみです。
満足度★★★★
記憶で遊ぶ
出演者たちの小学生のときの作文をもとに演劇化したという作品。
ちょっとそれに惹かれた。
つまり、「記憶」と「演劇」をどう結び付けてくれるのか、ということで。
あと、フライヤーがいい。