満足度★★★★
奇襲戦法あるいは奇策?(笑)
事前情報通り「実験的」どころか奇襲戦法あるいは奇策?(笑)
がしかしアイデアの勝利で、大いに笑えてなおかつ「伝えようとするモノ」が非常に解りやすく表現されているのがイイ。
満足度★★★
コミュニケーションってむずかしい
話せても、見ることができても、聞くことができてもうまくいかないのに!
極端だけれども一所懸命コミュニケーション取ろうとしてすれ違う様子がやきもき面白かったり。人の話はちゃんと聞こう・・・。
いわざるのジェスチャー、観た回ではわからなかったです。。
カフェカップルがほほえましかった。。
満足度★★★★
観終わった後に....
説明から予想してたイメージとは違った感じでしたが、
観劇中はコミュニケーションをとる大変さにもどかしさを感じながらも楽しく観させてもらいました。
が.....
満足度★★★
緻密な即興劇
大切な感覚をひとつ欠くことでバランスを崩すコミュニケーションの不安定さを即興劇(風?)に興味深く作り上げた作品。ともするとコントのようにも見える点もたくさんあり、その割に(だからこそ?)間延びする部分もあり・・・、好き嫌いが分かれるのも頷ける。双数姉妹は初めてだったので正直戸惑ったが、既知の劇団だったらもっと面白く拝見できたかもしれない。元劇団員の明星真由美さんが素晴らしく、彼女の存在に依るところは大きい。とはいえ即興劇(風)だと知っていたら、観に行かなかったかも。
満足度★★★★
はじめまして
基本的には非常にシンプルなお芝居。
「コミュニケーション」を巡る僕たちの日々の苦しみを、文字通り「生」の状態で舞台に乗せている。
この手法がベストだとは個人的には思わないし、おそらく今後もこの作り方を続けてはいかないだろうけど、ベストを目指していく過程の1コマとしては悪くないかなと思う。
実力のない人たちがやるとひどい舞台になりそうなものでしたが、1時間40分ほどを飽きることなく観れました。回数を重ねるほど面白くなっていきそうな芝居なので、明日以降はもっと面白いでしょう。
彼らの目指す先を観てみたいなと思える劇団でした◎
満足度★★★★
コミュニケーションの所在
まずはチケットプレゼントを用意して頂いた劇団のご厚意に感謝したいと思います。賛否両論別れる作品だと思いますが、僕は好意的に受け取りました。20年間「表現」に挑み続けてきた劇団の強さと重みを感じることができたからです。野心的でチャレンジ精神にあふれた試みも素敵だと思います。詳しくはネタバレBOXで。
満足度★★★
センスが必要
こないだのアメトークでやっていた
『絵が下手な芸人』を観ている
そんな気分・・・。
「アドリブ」「ジェスチャー」と
役者それぞれのセンスが問われるような
作品だった。
満足度★★★
面白い設定だと思うが…
お題と縛りを与えて物語が進むインプロ的な作品。
演劇作品としてどう評価されるか判らなけど、
面白い試みだとは思うが、お芝居って
伝わってナンボって処があるから、
伝わってこないもどかしさを感じてしまったのは
ちと残念。
満足度★★★
自分を生きる役者たち
特殊な制限を設けた上でのコミュニケーションの様態を音響・照明効果なしの中、アドリブを多用して描いた作品でした。途中までは設定を活かしたコントのように見せかけながら、各エピソードの巧みな構成によって、終盤ではコミュニケーションが断絶していて孤立しているけど陰欝ではなく清々しい不思議な雰囲気が醸し出されていて、ただのお笑いではない演劇作品としての質感を持ったものになっていました。
チラシの絵の通り、見えない(目隠し)、聞こえない(耳栓+ヘッドフォンから音楽)、話せない(マスク+自らの意志)という3つの制限の内の1つが各役者に課され、そのことによって起こるコミュニケーションのすれ違いが面白おかしく描かれていました。
大枠の構成以外の台詞や行動は毎回アドリブとのことで、どんどん話が逸れて行ったり、他愛のないシーンでなかなか進展しなかったりと演じている役者達にも予想できないハチャメチャな展開が楽しかったです。
見えない者同士による「あっち向いてほい」や、話せない者同士での「しりとり」など強引にゲームを続ける様子は笑いの中にうっすらディスコミュニケーションの痛々しさも感じられ印象的でした。
同じエピソードを制限の異なる役者に組み合わせを変えながら繰り返し描き、最後には孤立しているのに気付かない姿が切なかったです。
1つのアイディアを最後まで押し通した潔さや、役者の奮闘ぶりは良かったのですが、個人的には笑いの比重が大きすぎるように感じました。終盤に見られた何とも言えない雰囲気や構成の妙をもっと出して欲しく思いました。
あと、開場時の客の導線が面倒なことをしている割には効果がないような気がしました。
満足度★★★★★
みた
自分がいまどんな物語を演劇に求めているのか、そもそも求めているのは物語なのか、分からないまま惰性で劇場に足を向けていた最近の私にとって、宝石のような作品でした。