正義の人びと 公演情報 正義の人びと」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.8
1-4件 / 4件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    ギャラリーの真ん中に階段…初めてのユニークなスペースで、興味深く観劇できました。
    客席が少なくて、驚きもしました。

    ネタバレBOX

    帝政ロシア末期の大公暗殺…
    圧政からの解放のための殺人は正義なのか?と葛藤する若き革命家の群像劇。
    「正義」「愛」「憎しみ」「葛藤」
    重いテーマに考えを巡らせながら、最後まで緊張感を持って、観劇できました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    1905年2月17日、セルゲイ・アレクサンドロヴィチ、モスクワ総督暗殺事件。エス=エル(社会革命党)のテロリスト、イヴァン・カリャーエフが馬車に向かって爆弾を投擲。セルゲイ大公は当時のロシア皇帝ニコライ2世の叔父にあたる。
    1917年のロシア革命に至る布石となったテロ事件。
    日露戦争の最中であり、エス=エルへの資金援助は明石元二郎大佐による諜報活動の一つでもあった。
    1881年父親であるロシア皇帝アレクサンドル2世も馬車による移動中、爆弾テロによって暗殺されている。

    ボリス・サヴィンコフの回想録『或るテロリストの回想』を下敷きにしたほぼ実話。
    舞台は帝政ロシアの反体制地下組織のアジト。セルゲイ大公暗殺計画の実行前夜。

    詩人でもある優しいカリャーエフ(岩澤繭さん)
    複雑な内面を吐露する恋人ドーラ(あべあゆみさん)
    組織のリーダーであるアネンコフ〈モデルはボリス・サヴィンコフ〉(磯崎いなほさん)
    投獄されて酷い拷問を受け、復讐に燃えているステパン(加藤翠さん)
    パーマ的に髪を盛り上げているヴォワノフ(嶋木美羽さん)

    後方にタイプライターを叩くカミュ的存在の長堀博士氏。メタフィクション的に現在行なわれている芝居の戯曲を書いている。

    アネンコフとステパンは編み込んだ髪の毛を妙に一房だけ立たせている。

    実行犯に選ばれたカリャーエフは決行の日、爆弾を投げられず帰って来る。理由は馬車に大公だけでなく甥や姪の子供達もいたから。自分の中の「正義」との葛藤。

    議論議論議論、思考の闇にひたすら畝り嵌まり込む。とにかく考えざるを得ない。「革命」とは一体何なのか?人を殺す者の自己正当化に至る免罪符。他人を糾弾する者の自己に対する不安。死ぬに至る意味と価値。他人を納得させる「言葉」を見付けられなければ、自分達の軽蔑する「奴等」と同じになってしまう。

    ステージ中央の折り返し階段を効果的に使用。スリムミラーを複数配置する工夫。(見えない表情が映る)。
    加藤翠さんのシャープな表情が良かった。
    館内に響き渡る、合図である独特なリズムのノック。

    開演前、シオンのメジャーデビューシングル『俺の声』がフルで掛かる。滅茶苦茶昂揚した。
    是非観に行って頂きたい。

    ネタバレBOX

    最前列でずっとスマホを弄っている観客もいた。関係者多めの客層はきつい。(皆なめている)。

    社会主義者達は分別のあるテロリズムを標榜する為に、関係のない者を殺すことを極端に恐れた。その思想は人民を敵に回すことに滑稽なまで神経質であった連合赤軍までも続いていく。(実際やったことは滅茶苦茶なのだが)。頭でっかちの正当化ごっこ。逆に大義名分さえ手に入ればどんな残酷なことも平気で出来てしまう。結局手を汚す奴は身を捨てて捨て石になるしかない。綺麗事は事が済んだ後で無垢ないい子ちゃん達にやって貰うべき。聖人君子のテロリストなんて童話だ。泥を引っ被る殺戮者がいないと時代は何も動かない。(戦国時代、天下統一を成し遂げる前段階として大量虐殺が必須だった)。

    大公妃がカリャーエフに面会に来る。「一人の人間を殺した事実を認めてくれれば、あなたの罪を許したい」と。カリャーエフは拒む。「自分が犯したのは殺人ではなく、革命である」と。
    そこを手放すと自分にはもう何も残らないことを知っている。

    テロといって今日本人が一番連想するのは、安倍晋三元首相を暗殺した山上徹也。統一教会の洗脳で家庭をボロボロにされた逆恨み、広告塔的役回りを担っていた安倍晋三を狙った。悪徳商法企業のCMに出ていたタレントを殺すような発想。しかしそれが大当たり、自民党と統一教会のズブズブの関係に光を当てた。今や山上徹也は国士の英雄。ジョーカー(世間への恨みから無理心中的な無差別大量殺人を実行する犯罪者)や闇バイト強盗が蔓延する社会ではましな部類だろう。悪い奴を殺せば世の中は良くなるのか?社会の構造が変わらないのであれば空席に誰かが転がり込むだけ。では何をしたって意味がないのか?いや、確実に何かをする行動には意味が生まれる。妄想上のシミュレーションではなく行動には。だがそれは一体どんな意味なんだ?

    死んでもなりたくなかった奴に生きたまま近付いちまってる
    怠けてる優しさをそこら中にばら撒いて
    シオン『お前だけ見られたら』
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    入った途端にセットを見て、圧倒された。
    劇場の大部分を使い、贅沢すぎる。
    ここまで、贅沢なセットには今まで出会ったことがない。
    階段が特にインパクトがあって、何に使うのかと、いろいろ想像した。
    これが目玉で、ラストで... (ここが必見)

    もらったパンフレットを読んで、何度も何度も再演されていて、手直しを何度もし、最高に素晴らしく出来上がっている。

    来て良かったと心から思った。
    今生きている人間が何よりも大事、肌のぬくもりを感じる人間、それらがはっきり描かれた作品で、本当に素晴らしくて、感動的でした。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    鑑賞日2023/07/13 (木) 19:00

    価格3,500円

    1949年に戯曲として書かれたアルベール・カミュの「正義の人びと」
    1905年、モスクワで実際に起きた「セルゲイ大公暗殺事件」がモデルとなっている本作では
    テロ組織の若者たちは大公の乗った馬車が走り出す中、爆弾を投じて暗殺を企てるが…そこには幼い子どもの姿が。
    革命に身を投じた青年たちの「正義」「苦悩」「葛藤」を描いた群像劇。

    本公演は六本木のギャラリーでの公演。
    初めて行きましたがアートスペースのようで、舞台中央には折り返し階段が設置されている。
    ここを演出上、上手く利用して場転を行っているように見受けられた。
    奥行きのある舞台とは裏腹に、客席側はフルでも30席ないような省スペース空間。
    ここに関係者と撮影者が加わり…経営は大丈夫なのだろうか。もう少し客席があっても良いかと。
    5人のメイン女優の内、4人は男性役をやっているのも面白い。

    ネタバレBOX

    本公演について感じたのは、
    配役自らの考え・状況・行動を言葉にした長台詞が多く、動きが少ないこと。
    観る側も気を抜くと、ただ台詞の掛け合いを聞くだけで情景が入ってこない。疲れてしまう。
    特に開演後から大公を殺害するまでの物語の進行は、個々の心情を台詞からどう表現して行くか。
    熟練した演技の力量を必要とする難しい芝居だなと感じた。

    演出に関して、賛否両論あると思いますが
    まず舞台の奥行きが広く、後ろの方の客席からだと観にくいです。
    秘密基地(地下室)のような薄暗い地明かりで進行していきますが、
    役者の表情がどうしても見えにくい(ピンスポなどで当てられない)ので、終演後は印象に残りずらい。
    最奥には語り手がタイプライターを打ちますが、これはアルベール・カミュの幻想?なのだろうか。
    最初はタイピングの刻む音が心地よかったのだが、このシーンも長いと飽きますね。何してるのって。
    ならば、プロジェクターでタイピングした文字を階段の白壁などに反映させるのも面白いかも。
    姿見の使い方。照明の使い方など独自性は見られるものの、個人的にはもう一工夫欲しいです。

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 美貴ヲの劇でお世話になっているあべあゆみさん、木曜からオフィス再生『正義の人びと』に出演されます。まだお席あるようです。詳細↓ぜひお目通しください。 六本木に行くということで、今からドキドキしています。 https://t.co/wwlPfV68zN

    12ヶ月前

  2. 7月の東京で2月のロシア 劇場は適温でお待ちしております オフィス再生『正義の人びと』 六本木ストライプスペース 13日(木) 19:00 14日(金) 13:00/19:00 15日(土) 13:00/19:00… https://t.co/pv2VTxpX4r

    12ヶ月前

  3. オフィス再生 ■正義の人びと■ 2023/07/13(木)-07/17(月) @六本木ストライプスペース 🎫ご予約⬇️(繭扱い) https://t.co/HGc6jJvcl7 昨年7月に演った作品の再演。 でも今年は今年の正… https://t.co/cZ79KvL7rm

    12ヶ月前

  4. 5回目となる「正義の人びと」 演出もキャストも様々にかたちを変えて上演して来た中、今回は昨年の完全再演 のはずだったけど、みんなの一年を生きた分がそうはさせず、また新しい「正義の人びと」 ヴォワノフ→ステパン→ステパン→ヴォワ… https://t.co/FkNGno0HZs

    12ヶ月前

このページのQRコードです。

拡大