ミラクルライフ歌舞伎町 公演情報 ミラクルライフ歌舞伎町」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-6件 / 6件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    感想遅くなりました。とっても良かった。面白かったです。役者の皆さんのあの、若者から老人への早変わり、圧巻でした。内容も歴史もその時の時代背景も分かりやすくて、ほんと引き込まれました。途中の歌の場面が入り方がわからなくて…あそこはみんなで歌うとこ…だったのかな。ども、本当に知らない歌も多くて。
    内容演技、そして熱演。素晴らしかったです。よい時間を過ごせました。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い、お薦め。
    戦中・戦後と現代を往還させ、日本(内地)で生きる台湾人の艱難辛苦をエピソード…本「台湾人の歌舞伎町」にある章(年代 毎)?を参考にして綴った労作であり快作といった印象だ。夢や希望を見失った日本人、未来に夢見る台湾人といった気質の違いが鮮明だ。

    戦後の焼け野原だった新宿 歌舞伎町の復興と活性化に尽力した台湾華僑の人々、そんなタイワニーズを6人のキャストが早変わりで複数の役を担って紡いでいく。また、歌(手話付)・ダンス(タップ・ジルバ等)・パフォーマンスで愉しませ飽きさせない。

    公演の魅力は、戦後にも関わらず 明るく前向きな姿、それはコロナ禍で疲弊した現代だからこそ バイタリティ溢れる内容(虚実綯交ぜ)から元気と勇気がもらえる。描き方は、新宿歌舞伎町の老人介護ホーム「ミラクルライフ歌舞伎町」の老人たちの回顧録もしくは思い出話として懐かしむようだが、実は まだまだ恋バナをするほど明日を見つめている。

    生きるといった生活臭や格調ある芸術の香、まったく違うエピソードを点描することで、時代というか世相が垣間見える面白さ。例えば 戦後闇市での取り締まりを掻い潜るシーン、小山内薫の自由劇場、無声映画「路上の霊魂」(ゴーゴリー原作 他)など幅広く取り上げる。勿論 現在ある問題ー高齢者に顕著な認知症ーから逃げることなく真摯に向き合う。しかし その描き方(説明)が、何となく栄養・医療の啓蒙のような気がして…。
    (上演時間1時間30分 途中休憩なし) 10.28追記

    ネタバレBOX

    舞台セットは、正面上部にモニター、上演前は 収納付きBOX型椅子が横に5つ並んでいるだけの ほぼ素舞台。上演前からモニターにキャスト名をスクロールし映す。俳優6人が早変わりで多くの登場人物を演じるため、混乱しないよう モニターや当日パンフ(人物相関図)で説明するなど丁寧な対応。

    物語は、戦後 引揚船の中で将来を語り合う台湾人の姿から始まる。そして焼け野原になった新宿の復興へ、といった関りを時代毎のエピソードを絡め点描していく。昭和20(1945)年から平成27(2015)年頃までの約70年という時を縦軸とし、年代ごとの出来事、例えば 新宿ムーランルージの再興などを横軸として描き 物語をリアルに立ち上げていく。

    現実には、長い時間とそこで暮らす人々の喜怒哀楽があるはずだが、それを舞台化することで凝縮して紡ぐ。しかも 生きた人々の記憶を歴史資料で裏付けするような感じにだ。公演は、台湾人をメインにしている。戦前は"日本人"として暮らしていた多くの台湾人、朝鮮半島出身者が、サンフランシスコ講和条約によって日本国籍を喪失したが、それでも”外国人”として活躍している、そんな人々を生き生きと描いている。

    公演は、「ミラクルライフ歌舞伎町」にいる人々の 回想もしくは回顧するような展開。時間軸を自在に変化させ、年代ごとに過去と現在を往還させ、歌舞伎町の時々の歩みを観せる。「台湾人の歌舞伎町」によれば、<虚脱から再起へ><理想と停滞><焦燥から光明へ><胎動から興隆へ>そして<爛熟、そして変容>といった単語で歌舞伎町の歴史を表す。そこには ヤサグレ者をも迎え入れる度量の広さや面倒見の良さ、多種多様な人々によって成り立つ街であることが協調(強調)されているようだ。

    演劇的には歌(ロシア民謡・ウクライナ民謡・台湾軍の歌など)に手話を交え、ダンスで観(魅)せる。そこには 楽しませることは勿論だが、物語の底流にある生きる喜び、バイタリティ といったことを感じさせる巧さ。
    次回公演も楽しみにしております。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    日本で、強く明るく生きる台湾の人達のストーリー、とても良かったです。
    考えさせられる事も多々あり、歴史として勉強にもなりました。
    一人が何役もこなしていて、ちょっと混乱する感はありましたが、役者さん達の表情豊かな演技も良かったです。
    面白かったです。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    新宿歌舞伎町の復興を担った台湾華僑の人々、日本の中の台湾の人々のお話でした。
    台湾でも日本に来てからも差別を受けたり、戦争に巻き込まれたりしながらもたくましく生き抜く姿に打たれました。劇中で歌われた歌は知らないものもありましたが、一緒に口ずさんだりして楽しかったです。早変わりで何人もの役をやったり、台湾の言葉が使われたりしましたが、後ろのスクリーンで補足するので分かりやすいです。
    今日からキノコをたくさん食べようという気になる豆知識?も良かったです。

    ネタバレBOX

    歌うシーンで一部だけ手話が使われたのが不思議だったので、終演後演出の方にお聞きしたら、本当は聞こえない設定の人がいてその人のために全シーンで手話通訳をするはずが、稽古期間が少なくて間に合わなかったのだそうです。来年も上演予定だそうなのでその時は全部に手話をつけたいとのことで期待しています。
    いいお話だったのですが、史実を元にしたフィクションというのはどこまで本当なのか分からなくてモヤモヤしてしまいます。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    早変わり等がスムーズに行われて違和感なく見れた
    台湾と日本,歌舞伎町がこんなに深い関わりがあるって知らなかった。歌声も良かった

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    戦前・戦後から歌舞伎町の発展に関わってきた台湾華僑の人たちの話を、現代の老人ホームと時制を行き来しながら出演者6人で描く。制作のきっかけになった本の一つだという「台湾人の歌舞伎町」、6〜7年前に出た本だったと思うが、当時気になったまま買い漏らしていたので、探して読んでみよう。

このページのQRコードです。

拡大