熱帯樹 公演情報 熱帯樹」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.0
1-3件 / 3件中
  • 満足度★★★

    2通りに味わう
    「熱帯樹」という作品は1960年に文学座によって初演されたそうだ。三島由起夫の新作戯曲が文学座で上演されていたなんて、今から考えるとずいぶん贅沢な気もするが、その時代に生きていればそれほどありがたみは感じなかったのかもしれない。

    3日前に谷賢一の演出でこの戯曲のリーディング公演を見た。今回は音響や衣装がちゃんとしている本格的な上演。一つの劇団がリーディングをやってから本公演をやるというのはときどき見るが、同じ戯曲のリーディングと本公演が別の団体によって連続で上演されるというのはきわめて珍しい。リーディングを白黒映像とすれば、本公演はカラー作品だね。

    戯曲は、人物の設定がとにかくドラマチック。財産家の夫、20歳も年下の妻。夫が妻に求めるのはいつまでもかわいい女であること。美しさを保つためなら出費を惜しまない。周りの人間はどんな悩みを抱えていようとそんなものは見たくもない。妻も子供も自分の前ではひたすら微笑を浮かべていてほしい。夫のそんな歪んだ人間観・人生観が家族に影響を与えないはずがない。妻は夫に対して女であろうとするあまり、自分の子供に対して母親としての十分な愛情を育むことができなかったようだし、夫に対してもいつしか財産だけを求めるようになる。子供は兄と妹の二人。男と女であろうとして親になりきれなかった夫婦によって育てられた子供たちは、親に対する不信感と敵意、もういっぽうでは近親相姦のタブーを越えた自分たちの関係を深めていく。
    病いに冒された妹は兄に母親殺しをそそのかすが、したたかな母親によってそのたくらみは頓挫する。すると今度はかねてからの予定通り、兄妹で心中を計る。
    救いのない家族の破滅劇。夫のいとこで、未亡人の家政婦が半ば傍観者としてその悲劇を見守る。

    劇団Ort-d.dの芝居は美術的にも、演技の面でもけっこうデフォルメが入っているので、リーディングのときとはかなり違う印象を受ける。特に脇の登場人物はキャラクターまですっかり変わっていた。
    夫のいとこで未亡人の家政婦は、リーディング公演では人生に諦観を抱いた無気力な人物として描かれていたが、Ort-d.dの公演では、もっと下世話な、「家政婦は見ていた」的な好奇心旺盛なキャラクターとして描かれている。髪型もまるで「サザエさん」みたいだし。

    上演時間は2時間半。1時間半ほど経ったところで10分の休憩が入るのはリーディングのときもそうだったからたぶん戯曲のなかで指定されているのだろう。
    舞台の上手奥には金子由菜という音響担当の女性が陣取っていて、いろんな道具を使って効果音を出していた。後半に入って兄妹が心中を図るところでは、太鼓によるリズミカルな効果音がどうも場面にそぐわない気がした。近親相姦の果てに心中という背徳感よりも、パーカッションの元気のよさは青春の暴走とか若気の至りみたいな印象を与える。演奏にあおられる形で役者二人の演技も後半はちょっとテンションが高すぎた。

  • 満足度★★★

    もっと病的に
    劇団にではないですが、こういうところを劇場にしてしまう心意気にエールを送りたいです。ただ、ちょっと道に迷いかけました。

    舞台の端に演奏者。音楽も効果音もひとりでこなし、それぞれが的確ですてきでした。

    当日パンフレットに「グロテスクさの中から生み出される美の奇跡を信じる」とありました。「恵三郎」「律子」「信子」には、それを感じました。
    「勇」「郁子」は、健康的なぴちぴち感があって、言葉とのアンバランスを感じてしまいました。それも狙い?

    ネタバレBOX

    ネタバレではないんですが。
    もともと、こういうせりふ回しは苦手なので、それを上回る引力、迫力が欲しかった。「郁子」さんは、膨大なせりふですごいなあと思いつつ、感情が「喜」と「怒」と「その間」という感じで、ちょっとパターンに聞こえてしまいました。
    そして、もっと病的な迫力が欲しかった、というのは単なる好みかもしれませんが。
    「勇」の、ジャニーズみたいな衣裳はなんででしょう?
  • グロテスクな現代史
    三島由紀夫の言葉。
    過剰にデコレーションされた身体。

    グロテスクな紅白歌合戦を観ているかのような体験でした。

このページのQRコードです。

拡大