ひとりでできるもん! 公演情報 ひとりでできるもん!」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-2件 / 2件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    うずめ主宰ペーター・ゲスナー氏の還暦と在住30年で一つお祭りを、という事で落語を題材にした舞台。前作に続き内田春菊絡みだが、今回は脚本の書き下ろし。下調べゼロ。うずめ劇場の今回の見世物は・・(ひとりでできるもん、の心は・・)?とわくわく開幕を待ったが、文句なしに嬉しい題材。春菊氏のエピソード創造力と、落語への愛情が窺える脚本に観ながら内心ウハウハであった。「一人でできる」のは落語のことである(言われなくたって書いてある)。

    毎回終演後のパフォーマンス(女性落語家を中心に)とトークがあり、私の回は三遊亭律歌、小噺の後内田氏進行による対談。客席にいた某元アナウンサーが質問コーナーで振られていたが、彼女は「花柄八景」を生んだ公演企画(噺家縛りの新作上演)を企画した人。そんなこんなで落語三昧な贅沢な時間であった。

    芝居の方は最近ペーター氏の演出に感じられる飾らなさと、役者本位、ポイントを押えたアイデア演出(限られた材料で最大効果、的な)が印象に残る。
    多彩な客演者もさることながら、うずめ俳優三名(今回はゲスナー氏もガッツリ片言日本語で登場したが)の働きに胸が熱くなった。かなり個人的な思い入れが以前に増して増量しておるが、これも芝居の内、としておこう。

    ネタバレBOX

    落語女子大の授業風景が中盤の見せ場。講師役をオオタスセリ、荒牧大道らがやる。柳家喬太郎の「落語大学」は落語噺のあるあるネタをパロって茶化してというノリであったが、こちら芝居の方は徒弟制度と落語噺をフェミニズムで(鋭くやんわりと)斬る。古くは鈴鈴舎馬風なる噺家の「落語学校」を作ろうと師匠らを口説いて回る、というていで金語楼や一龍斎貞山等の物真似を披露する演目があるが、物真似はリスペクトの上に成り立つので茶化しはあっても風刺や批評はない。だが今回の芝居も女性目線での批判は、落語大学が出来ている架空の設定の中で発せられるので嫌味がない。
    話自体は落語家に「なる!」と決めた主人公の女子が艱難を乗り越えて自分なりの噺家への道を見つけて行くという自己実現譚。この「艱難」の部分に作者は主人公女子が落語を聴いたり喋ったりすると登場人物の一人に入り込んでしまう、という「病気」?を仕込んだ。オチを言えば我に返る。この時既に彼女はある噺家に弟子入りし、他の弟子と共に日々修行に励んでいるが、周囲の心配の中、ある時彼女は師匠の落語会で前座を務める事に。女将さんはもし本番中でなっちゃったら、と心配するがゲスナー、もとい師匠は彼女に足りないのは成功体験かも知れない、施設で育った生い立ちが影響してるのかも、と実行を決める。そして本番当日、舞台中央に据えられた赤い高座に座り、既にあらましが話されていた「たらちね」を見事にやるのである。枕から本題へ。嫁がもらえるとなって喜び夫婦の場面の空想が長屋にだだ漏れの中、新婦が到着。幕の袖が開いて女将さんと師匠の「よしいいぞ」と固唾を飲んで見守るシーンの挿入後は、いよいよ新婦の「唯一の疵」である高貴な言葉使いとこれを受けて返す男とのやり取り。そこで彼女は妻役に入り込んでしまう。意を決した女将が舞台へ上がり、客との間をとりなしながら相手役になって会話を続け、オチへ辿り着く。これに至って彼女はガクッと気絶するのだが女将はそれを読んで肩で受け止めて愛敬笑い、と決める。ハラドキから辛うじて難を逃れるクライマックスは落語版バックヤード物と言える構図で、内田女史のこういう所に滲み出る落語愛に感じ入った次第。
    大団円は、それ以来彼女にアレは訪れず、修行に勤しみ着実に高座も務めている。最後にはちょっとしたオチが夫婦の会話で話されたと思うのだが忘れてしまった。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    鑑賞日2022/10/14 (金) 19:00

    座席1階

    漫画家の内田春菊による書き下ろし。若い女性が男尊女卑激しき落語界に飛び込んでいく物語。内田春菊だけでなく、主宰のペーター・ゲスナーも落語家役で登場する。

    ペーターが開演前に劇団員の小さな男の子を抱っこして客席へ案内してくれた。すっかりくつろいでいるので演出家はバックヤードかなと思ったら、しっかりと出演していた。
    中心となるのは、高校卒業後「落語女子大学」に入学する「蜜子」役の後藤まなみだ。セーラー服姿で高校生として登場したかと思えば、最後はいっぱしの落語家として高座に上がる。切れのある動き、よく通る声。この力演が舞台を支えている。
    落語界だけではないのは、近年の有名歌舞伎役者の狼藉ぶりが示しているが、師匠に弟子入りするという徒弟制度はやはり、セクハラ・パワハラの温床らしい。本来であれば「落語女子大学」の講義で取り上げるべきだと思うが、舞台では学生同士の話の中で語られる。「芸のためなら女房も泣かす」というのはもはや通用しない。こうしたところをビシッと突いているのが内田春菊の台本の切れ味のいいところだろう。
    ラストシーンまでどんでん返しなく進んでいく。もうひとひねりあってもよかったような気がする。

このページのQRコードです。

拡大