ぼくらが非情の大河をくだる時~新宿薔薇戦争~ 公演情報 ぼくらが非情の大河をくだる時~新宿薔薇戦争~」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-4件 / 4件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    「楽屋」以外の清水邦夫作品舞台を観たのは初めてかも・・。戯曲は短いのを二つばかり読んだが。
    このたびは渡辺作品でないオフィス3○○舞台、客演に岡森諦、シアタートップス、今や「安い」とさえ思う4000円の入場料で「当日キャンセル」狙いで観に行った。清水邦夫戯曲発見の機会になった。全共闘時代、ヘルメット姿がそこここに蠢き、詩人、兄、父の「敗北が判っているかのような」物語を取り巻くコロスとなる。苦悩と恍惚が同居する詩情はふるる劇では、キリストの受難と同じく肉体の破滅の中に復活を予見させる基調があり、この時代そのものへの鎮魂の響きがある。
    ゲイの発展場である新宿のとある公衆便所で、たむろする男たちを後景に(時に前景)、主人公の吐く台詞が個的な懊悩を超えて時代的広がりを持ち、渡辺えりの演出で現代にせり出して来る。
    何より渡辺氏が十代の頃「書店で読んで」「書き写して」心酔した戯曲、「いつかやりたい」との念願を果たした舞台だからだろうか、想いに満ちて心地よかった。客席には渡辺氏の旧知の演劇人らがちらほらといった模様で、会場の雰囲気もよく、実はかなりの不眠状態で駆け付けたが寝落ちもせず終演を見る事ができた。

    ネタバレBOX

    開演前だったかトークの時だったか、渡辺えりが入場料について、5000円なら赤字回避できたが4000円にこだわった(小劇場だから)、と漏らしていた。話の文脈はお金ではなく、自分の「やりたい演目」を死ぬまでにやり残さないよう・・との由で、今回はその第一弾のよう。
    開演前に渡辺氏がパンフを売り歩くと次々に手が上り、どんどん売れていた。毎回オフィス3○○のパンフは凝っており、これも「1500円取っていい内容だ」と周りから進言されるが1000円にこだわっているとの言だが、この渡辺氏の選択を「経済」の観点から私は深く共感する。
    話は飛ぶが、企業経営において株主が最も「偉い」事の具体化として、企業の収益から応分の配当を「出すべきだ」との論理はヘソが茶を沸かす。「偉い」から金をもらえるのではなく、会社を支援する貢献者だから「偉い」のだ。彼らは「人や社会に投資する資金を持っている」主体として、人や社会の育成を支える栄誉に与れば良いのである。無論株の価値を下げる事は、経営側は仁義としてしてはならないと心して健全な経営に務める、そこには「意義」「目的」を共有する者の間の共闘関係がある、というのが一つのモデルである。お金は何か目的を遂げ、あるいは意味を生み出すための「手段」であり、企業とはその意味・目的に当たる。経済はお金という道具を通じながら実質的な何かを生み出して行く活動・運動だと捉えれば、「何かの時に」という言い訳で巨大な内部留保を従業員にも還元せずため込んでいる企業は、最早自分らかが何に貢献しようとしているかを見失った姿にしか映らない。まあその背景には見通しを切り開く事のない政府の歪んだ政策がありそうだが。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    ネタバレ

    ネタバレBOX

    3○○の『ぼくらが非情の大河をくだる時〜新宿薔薇戦争』を観劇。

    50年前の今、作・清水邦夫、演出・蜷川幸雄、石橋蓮司、蟹江敬三にて公演された革命劇。
    10代だった渡辺えりが戯曲に感激し、念願の公演を果たした。

    桜の満開の森の下には武士の死骸が埋められているように、新宿の公衆便所の下には革命戦士たちが埋まっていると信じる詩人の弟。
    弟を裏切りながらも庇い続ける兄と父。
    彼らが生きた時代は学生運動で社会が盛り上がり、社会党の浅沼稲次郎刺殺、マラソンランナー円谷幸吉の自殺、あさま山荘事件、イージーライダー、三島由紀夫と様々な事件が流れていく最中、学生たちは何を想い考え、どのようにして革命の大河をくだっていたのだろう?
    清水邦夫の戯曲には物語などなく、詩のようなセリフの数々と時代背景を比喩表現で用いることで当事者たちの心情に肉薄していく。観客は登場人物に
    なかなか追いつくことが出来ないながらも、「追いつこう!」「逃さないぞ!」と舞台に前のめりになっていく。そこに蜷川幸雄のダイナミズムが追い討ちをかけ、圧倒的な興奮を得てしまうのである。
    人物の内向的な部分を得意とし、そこで評価を得てきた演出・渡辺えりにはダイナミズムは期待出来ないながらも、当時の若者たちへの想いは、遥か山形県から眺めていた感覚に近いのが今作の出来上がりだ。
    現代から50年前、そして現代への戻っていく終わり方は、清水邦夫の革命戯曲への新しいアプローチを発見したのかもしれない。
    だからこそ今作は貴重な公演であった。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    まさに自分の世代の戯曲である。
    それもあってか、客席の高齢者の割合が極めて高かった。
    あの当時の熱をリアルに経験してきた同じ高齢者の皆さんは、半世紀の人生経験を積んだ今、この舞台に何を感じただろう。
    きわめて個人的な気持ちであるが、自分はすでに当事者の感覚にはどうしてもなれなかったし、作品そのものに夢中になることができなかった。
    この熱量の半端ない、混沌の作品を、懐かしさを持って観ることしかできなかった。

    ネタバレBOX

    他の方も書いておられたが、タンゴダンサーの方のダンスが素晴らしく、それでいて不思議とあの場になじんでいた。
    このあたりの演出のセンスはさすが。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    戯曲中にはない歌をえりさんの作詞で歌われたり、登場人物の懐中電灯が照明として使われたり、バンドネオンに合わせてタンゴダンサーが登場したりとえりさん独自の演出が施されていました。ダンサーさんのダンスが素敵でついついそちらに目を奪われてしましました。
    本日のアフタートークのゲストがピーこと瞳みのるさんで、まさか今になって会えることになるとは思ってもいなかったので感慨深かったです。開演前にはタイガースの曲も流れていました。

このページのQRコードです。

拡大