実演鑑賞 ライブ配信 アーカイブ配信
養正児童公園〈希望の広場〉野外特設舞台(京都府)
2022/09/09 (金) ~ 2022/09/19 (月) 開幕前
休演日:9月12日(月)
上演時間: 約2時間20分(休憩含む)を予定
休憩時間:団体ごとの上演の間に、10分程度の休憩がございます。
公式サイト:
https://kstfes.wixsite.com/home
期間 | 2022/09/09 (金) ~ 2022/09/19 (月) |
---|---|
劇場 | 養正児童公園〈希望の広場〉野外特設舞台 |
出演 | 京田辺、演劇ないん会(同志社大学)、共通舞台(京都大学、京都芸術大学)、劇団片羽蝶(大阪工業大学)、劇団ゲスワーク(京都大学等)、劇団洗濯氣(京都橘大学)、コシピカ(立命館大学)、ダンディ談義(関西大学)、ちゅ〜ぺっと(近畿大学)、劇団FAX(京都学生演劇祭2020E9賞)、ゆとりユーティリティ(京都学生演劇祭2020観客賞)、ヲサガリ(京都学生演劇祭2017京都学生演劇祭賞) |
脚本 | |
演出 | |
料金(1枚あたり) |
500円 ~ 5,000円 【発売日】2022/07/06 【1ブロック券】 一般:予約 2,500円/当日 3,000円 学生または22歳以下:予約 1,500円/当日 2,000円 高校生または17歳以下:予約・当日 500円 ※ 全席自由席 ※ 1枚のチケットで、1つのブロック内全ての上演がご覧いただけます 【全ブロック通し券】 一般 5,000円 学生 3,000円 ※ ご来場予定の4ブロック(A、B、C、EX)を1つずつご観劇いただきます。 ※ こちらのチケットは予約のみ、9月5日(月)23:59までの販売です。 ※ 予約方法の詳細はパスマーケット内に記載しています。 ※「金の投票券」・・・通し券をご予約の方でA,B,Cブロック全作品をご観劇いただいた方に、もう一度投票ができる「金の投票券」をお渡しします。 |
公式/劇場サイト | ※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。 |
タイムテーブル | 9月9日(金) 18:00~ Aブロック 9月10日(土)18:00~ Bブロック 9月11日(日)13:00~ EXブロック/18:00~ Cブロック 9月12日(月)休演日 9月13日(火)18:00~ Bブロック 9月14日(水)18:00~ Cブロック 9月15日(木)18:00~ Aブロック 9月16日(金)18:00~ Bブロック 9月17日(土)14:00~ EXブロック/18:00~ Aブロック 9月18日(日)18:00~ Cブロック 9月19日(月・祝)18:00~ 講評会・授賞式(ライブ配信) |
説明 | 「今、京都で最もおもしろい舞台をつくる学生劇団はどこか」という問いから2010年度に京都学生演劇祭は始まりました。2021年度からは野外に自らの場をつくり、「最もおもしろい演劇祭」を目指しています。 会場となる“養正”が団地再生計画によって変わりつつある今、学生が、演劇が、未来をつくる。 |
その他注意事項 | 新型コロナウイルス感染症対策については、HPに詳細を記載しておりますのでご覧ください。 |
スタッフ | 会長:村田瞳子 副会長:大崎ひより、岡田眞太郎、佐伯萩 実行委員:近藤優璃、七面 鳥子、田渕伸、花谷咲紀、翠 プロデューサー:沢大洋 ■ スタッフクレジット 舞台監督:脇田友(スピカ) 舞台監督助手:中村彩世 照明統括:倉地澄人(劇団ケッペキ) 音響統括:鈴木邦拡 特設舞台デザイン:竹内良亮 特設舞台設計:吉村舞台美術製作所 設営:吉村聡浩、鐵羅佑、谷口巧(劇的集団 忘却曲線)、豊田大晟(劇的集団 忘却曲線) 設営協力:京都精華大学演劇部 劇的集団 忘却曲線 写真撮影:脇田友(スピカ) 機材協力:Kyoto.lighting 映像配信:前川朋也(劇団ケッペキ)、NINGENZA STUDIO フライヤーデザイン:さといあきこ ロゴデザイン:松本久木(松本工房) 制作協力:岸日和多 |
会場となる“養正”が団地再生計画によって変わりつつある今、学生が、演劇が、未来をつくる。