※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

劇団5454プロデュース公演 2022年11月「ビギナー♀(仮)」ワークショップオーディション

2022年11月あうるすぽっとにて上演予定の劇団5454プロデュース公演へのキャスティングを目的としたオーディションです。

〈ご挨拶〉
劇団5454主宰の春陽漁介(しゅんようりょうすけ)です。
2020年に企画し、コロナ禍によって中止となっておりました『ビギナー♀(仮)』ですが、再度企画を立てました。当時は、オーディションも途中で断念せざるを得なくなってしまいましたので、再び出演者オーディションから行います。下記概要をご確認の上、ご応募いただけますと幸いです。
内容は、女子バドミントンサークルの青春物語です。
2019年末に上演した『カタロゴス〜「青」についての短編集〜』の一編で『ビギナー♀』という大学の女子バドミントンサークルの青春物語を作りました。今作はその長編作品となります。
『ビギナー♀』は、バドミントンシーンやミュージカルシーンがあり、2.5次元舞台的な作品と言えます。しかし、原作はありませんのでただの3次元舞台、いや、キャラクターが漫画チックなので2.8次元くらいでしょうか。
主人公は、大学の女子バドミントンサークルの面々ですが、今回の長編では町内会のバドミントンクラブに所属する役柄を作り、ヤングとアダルト、双方の青春を描く予定です。
内省描写をベースにした会話劇を大切にしながら、スピード感のある展開とデフォルメしたキャラクター性を楽しんでもらえるエンタメを目指します。
募集キャストは、バドミントンやミュージカル経験者である必要はありません。もちろん、経験者であって欲しい役柄もありますが、稽古期間で多少出来るようになってくだされば大丈夫であろう役ばかりです。
基本的には18〜50代に見える女性キャストを求めています。男性キャストも若干名募集します。
一緒に創作してくださる方を心よりお待ちしております。

〈審査方法〉
■一次審査
書類:1月16日(日)22時締切
■二次審査
ワークショップ形式の実技と面談
2月6日(日)、12日(土)、13日(日)、内1日、2.5時間程度

〈参加費〉
二次審査参加の方のみ
2,000円(スタジオ代・テキスト代)

〈応募資格〉
・16歳以上の方(未成年の方は保護者の承諾が必要となります)
・事務所・劇団等に所属している場合、出演の許可が取れる方。
・2022年10月29日〜11月6日(予定)の集中稽古と11月7日〜13日の小屋入り本番期間が空いている方。約3ヶ月前からの稽古に参加可能な方。(8月から週2〜3日の稽古が始まります。稽古日程に関しては相談可能です)
・宣伝活動に積極的にご協力いただける方。

〈応募方法〉
指定の申し込みフォームよりお申し込みください。
メール・郵送等での書類やプロフィールの提出は受け付けておりません。
■申し込みフォーム
https://form.run/@meet-2022beginner

〈応募締切〉
2022年1月16日(日)22時締切

〈一次審査について〉
書類選考の結果は合否にかかわらず、1月30日(日)21:00までに、ご記載いただきましたメールアドレスにお送りいたします。

〈二次審査について〉
都内スタジオにて実施予定。(会場は一次審査通過者にお知らせいたします)
当日37.5度以上の発熱がある方、体調が優れない方は、オーディション参加をお断りさせていただきます。

〈ギャランティー〉
1ステージ計算の基本給+チケットバック

〈問い合わせ〉
info@5454.tokyo
※合否に関するお問い合わせにはお答えできません。


春陽漁介プロフィール
1987年生まれ。劇団5454(ゲキダンランドリー)を主宰し、全作品の脚本と演出を担当。「心を守る脳の活動」をテーマに、心理的な物語にキャラの立った会話劇が作風。
外部の活動では、アミューズ製作舞台『青春cm2』などの商業演劇や、WAKAYAMA SOUNDSCAPE 2020『火具鎚のうた』などの文化芸術舞台がある。舞台以外には、映画やアプリゲーム、WebCMの脚本、音声コンテンツ、またEvery Little Thingの持田香織の歌詞を物語にする「リリックストーリーブック」を執筆するなど。
その他、芸能事務所の俳優養成所や高校演劇部の講師。俳優業やラジオ構成作家、FMヨコハマのラジオDJなど。
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。