※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

パーガルパッカーvol.3 出演者ーディション(ノルマ無・4/25必着)

  • パッカー パッカー(0)

    カテゴリ:出演者募集 返信(0) 閲覧(314) 2012/04/08 20:04

わたくし、パーガルパッカー主宰・作・演出の菅井菅と申します。
まずはこのページを開いて頂いたことに感謝致します。

パーガルパッカーはわたくし菅井の個人ユニットの為、その都度、出演者を求め、作品を創り上げております。

脚本執筆の上で、僕は出演者の個性を引き出したいと考えているので、半年前にオーディションを行い、しっかりとその方の個性を知った上で人物を描きたいと思っています。

正直申し上げますと、次回作で現状決まっている点は、
タイトルと、「笑える悲劇」を創りたいということです。
作品のおおまかなイメージはありますが、脚本執筆は出演者が揃った上で描く予定です。

一点、今回のオーディションで選考を行い、出演してほしいと思った方に依頼をする訳ですが、その際に一度、話し合いの場を設けたいと考えております。
「受かったものの、パーガルなんとかが、どんな作品を創るのか不安だ」と言った方もいるかと思いますので、お互いに話し合った上で、出演の可否を決めて頂ければと思っております。
ご希望があれば、過去の作品のDVDをお貸しすることも可能です。

強い意志を持って、一緒に面白い作品を創り上げてくれる方を望みます。

以下、オーディションの詳細です。


パーガルパッカー第3回公演 
『わりと開放的な、密室(仮)』
出演者オーディション開催

2012年11/8(木)~11/11(日)
高円寺・明石スタジオ(中央線「高円寺駅」徒歩5分)にて行う、パーガルパッカー第3回公演の出演者を募集します。

《募集内容/ 応募資格》
18歳以上の男女。稽古が好きな方。
10/6からの稽古に1ヶ月間参加できる方。
稽古場所は主に世田谷区の公共施設を予定。
(最初の15日間:夜稽古/残りの15日間:昼夜稽古を予定)
募集要項 募集人数:若干名 ※ノルマなし。わずかですが、チケットバックあり。

応募方法 以下2点を下記の応募先にお送りください。
①履歴書(過去の出演経歴記載) ※オーディション希望時間帯必須(例:①5/5 14:00~16:00)
②写真(全身・顔 各1枚)

応募書類確認後、オーディション情報をメールにてお送りします。
(4/30になってもメールが届かない場合は、必ず電話もしくはメールにてご連絡ください)

【審査】   5/5 or 5/6 or 5/13に世田谷区の公共施設にて実施する予定です。
     
オーディション希望時間
①5/5 14:00~16:00 ②5/5 17:00~19:00 ③5/5 19:30~21:30
④5/6 19:30~21:30 ④5/13 19:30~21:30 

オーディション参加料:500円(施設・台本料) 

応募締切 2012年4月25日(水)必着・持参不可

【応募先・お問い合わせ】
〒167-0033 東京都杉並区清水1-35-16 東棟
パーガルパッカー事務局 出演者オーディション係
TEL 080-6730-9906  Mail:sugaikan65@yahoo.co.jp

【パーガルパッカー主宰・菅井菅 略歴】
2006年~2010年まで劇団プリセタに在籍。その後、個人ユニット「パーガルパッカー」を起ち上げ2011年より始動。
(主な経歴)
2006年 プリセタ第7回公演『ヴィレン』 脚本担当
2007年 プリセタ第8回公演 『ロス』 脚本担当
2008年 プリセタ番外公演 『サンドウィッチ』作・演出
2009年 T1プロジェクト ショートストーリーズvol.3『ネルドリップ』       作・演出
2009年 演劇ユニット・リッチvol.2 『サードパーティー』作・演出
2011年 パーガルパッカー第1回公演『飛んでみるコタツ』作・演出
2012年 パーガルパッカー第2回公演『親切なイタズラ』作・演出

※詳しくはHP:http://paagal-packer.com/をご覧ください。

オーディションでは、舞台経験数ではなく、その人自身の「個性」を大切にしたいと考えております。熱意ある方のご応募、心よりお待ちしております。         主宰 菅井菅

  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大