※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

劇団天の河神社 新劇団員WSオーディション(2020年9月18日18:00締め切り)

  • 鳥居和真 鳥居和真(0)

    カテゴリ:オーディション告知 返信(0) 閲覧(362) 2020/08/28 11:41

劇団天の河神社 劇団員オーディション・演劇ワークショップ


劇団天の河神社は、新しい素敵な出会いを求め、ワークショップオーディションを開催します。

2021年以降の活動をより活発化し共に競い合える無茶と無謀に挑めるメンバーを募集します!
俳優・制作・その他スタッフ…etc


演技経験の有無問いません。
劇団員オーディション希望の人は、20歳以上から応募可能です。
覚悟を持って活動に取り組める人。

※制作やその他スタッフを希望の人は、ワークショップの参加は任意です。
その場合は、オンラインでの面接をさせて頂きますので、別途日程を連絡いたします。



また、劇団員オーディションではなく、演劇ワークショップのみの参加も可能です!
こちらの場合、高校生から参加が可能です!


《劇団天の河神社とは…》
鳥居和真の主宰する演劇ユニット。
「時代はいつだって熱い奴らが動かしてきた」をキャッチコピーとして掲げ、2018年6月に旗揚げ。
現代の若者たちの心から消え去った、情熱的な熱さや泥臭さを描く。
今だからこそ届けたい、真っ直ぐな芝居をお届けします。



《主宰 鳥居和真》
17歳からマグカル・パフォーミングアーツ・アカデミーに在籍。
劇団扉座の横内謙介氏を師事。大学では、演出家の田尾下哲氏らにミュージカルを学ぶ。
20歳で劇団天の河神社を旗揚げ。劇団公演では主に、構成、演出を手掛け、外部では俳優としても活動している。
「エンターテイメントの革命」というのをテーマを掲げ、生きている中で今まで感じたことないような衝撃を与えるために日々挑戦中。


《今後の予定》
2021年は6月と秋頃に本公演を実施予定。
YouTubeにて、「シュウイチ☆天の河伝説」を隔週で配信中。
※特別公演として、不定期で劇団員企画の公演も実施予定。


《日時》
2020年9/19(土)11:00-/15:00-

※定員 各回定員5名予定(コロナ対策のため)
※ワークショップ時間は、約2時間程度を予定。(劇団員募集できた方のみ、その後面談をさせて頂きます)
※応募人数が多かった場合、劇団所属希望の人を優先します。


《持ち物》
・動きやすい服装
・筆記用具


《参加費》
・無料
※交通費は自己負担となります。


《会場》
横浜周辺のスタジオ

※約70㎡の会場です。
※お申し込み後に詳細を送らせて頂きます。


《応募方法》
以下の内容のメールを劇団天の河神社のメールアドレスにお送りください。
→ info.gekidan.amanogawazinzya@gmail.com

○件名
→劇団天の河神社 WSオーデション2020

○内容
1.どの回に参加するか(スタッフ志望の方は、面談のみと記入可能)
2.お名前
3.ふりがな
4.年齢・性別
5.身長
6.所属(ある方のみ)
7.連絡先(メールアドレス・電話番号)
8.簡単な芸歴
9.劇団天の河神社への所属を希望するか
10.今回のオーディションをどこで知ったか
11.何か、一言!
12.全体写真とバストアップの写真


☆コロナウイルス対策に関して
・劇団員の健康管理を徹底いたします。
・WS参加の方は、WS当日の朝に検温をして頂き、37.0℃以上あった場合参加することはできません。
 もし、37.0℃以上あった場合、劇団のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。
・WS前日付近から体調がおかしいと思われる方は、今一度ご自身の体調と相談した上での参加をお願いいたします。
・会場の受付にて検温及びアルコール除菌のご協力をお願いします。
・WS中には、常にマスク等の感染予防の徹底のご協力お願いいたします。
・1時間ごとにスタジオの空気の入れ替えをします。

☆お問い合わせ先

劇団天の河神社メールアドレス:info.gekidan.amanogawazinzya@gmail.com
劇団天の河神社公式HP:https://amanogawa77.amebaownd.com
劇団天の河神社公式Twitter:https://twitter.com/manogawa77
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大