※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

【演出家対象】perrot月イチWS企画ジュウニヒトエvol.2『隣の芝生の覗き穴』【2/8(木)締め切り】

  • 退会ユーザ 退会ユーザ(0)

    カテゴリ:ワークショップ告知 返信(0) 閲覧(70) 2018/02/01 10:04

ジュウニヒトエvol.2 『隣の芝生の覗き穴』
2018年2月10日(土)に『ジュウニヒトエ』のvol.2 を開催します。
演出家同士でシアターゲームやファシリテーションの共有やフィードバックをおこなうWSになります。合言葉は『秘密のあれこれ見てみない?』です。

今回は「アップおねえさん」として、つくにうらら(カミグセ/水中めがね∞)さんをお迎えします。みなさん稽古場でどんなアップをしていますか?入念にアップをおこなうことで有名なカミグセ。演出家同士いきなりワークを見せ合う前に、しっかりアップをしてWSに臨めればと思います。

今回のWSは【自らを演出家と定義する方】もしくは【演出家をこれから志す方】を対象としたWSです。
自分がふだん稽古で苦手としていることを見つめ直したり、「こういうことがやってみたかった」を見つけられる機会にして頂けましたら幸いです。

========

ご挨拶

どうも、perrot主宰のいわもとよしゆきです。
『ジュウニヒトエ』もおかげさまで第二回目を迎えることができました。ありがとうございます。今回は「演出家」による「演出家」のためのWSに挑戦してみようと思います。

このページをご覧くださっている演出家のみなさんは、ふだんどんな稽古をおこなっていますか?そして自分の苦手なところをどのように克服して、もしくは、自分の得意なところをどのように伸ばしていますか?僕はなかなかそのヒントを見つけられなでいます。俳優さんにアドバイスをもらってみたり、演劇の本を読んでみたり。そのなかで「知識」は溜まっていくのですが、それを「経験」として身につける機会にはなかなか恵まれません。ですので、今回は「知識」を「経験」に変える場所になればと思い本WSを企画しました。

ぶっちゃけて言えば、「やってみないとわかんないなぁ」「ふだん自分のやってるワークとか、そのやり方って効果的なのかな?」ってことを、公演のための稽古場以外の場所で、ゆっくり演出家同士試してみませんか?というお誘いです。ついでに、他の演出家さんの「いいな」って思ったことを自分の稽古場にも持って帰れるような、そんなWSにしたいと思っています。

「俺のワークショップを見てくれよぉ!!」と鼻息荒い演出家さんも、「やれるワークは持ってないけどネタをもらって試してみたい!」って演出家の卵の方も、僕みたいに「WS後は楽しくみんなでお酒飲みたいな」って方も、みなさん奮ってご応募ください。

perrot主宰 いわもとよしゆき

========

詳細はWS特設ページよりご確認ください。
http://perrot.jp/ws02/

========
WS内容
・演出家同士でシアターゲームやファシリテーション術の共有・フィードバックをおこなうWSになります。

応募条件
・【自らを演出家と定義する方】もしくは【演出家をこれから志す方】のみを対象としたWSです。

・【45分間以内でおこなえるワークがある方】は「ワーク枠」へご応募ください。
※自らがおこなうワークの内容、所要時間を明記の上ご応募ください。
※応募者多数の場合は経験やワーク内容を元に書類選考をおこなわせていただきます。申し訳ございません。

・【WSやそれに類する経験はないが参加を希望される方】は「参加者枠」へご応募ください。
※応募者多数の場合は書類選考をおこなわせていただきます。申し訳ございません。

開催日時
2018年2月10日[土] 11:00~20:00
※途中休憩はございますが長時間のWSになりますのでその点ご注意下さい。

その他
会場 都内の稽古場施設(応募確認後、個別にご連絡差し上げます)
料金 ¥1500(会場/テキスト代)
お申込み ワーク枠は https://goo.gl/forms/AzGMUlxBi1bP2Li83
     参加者枠は https://goo.gl/forms/KyMFWRIlTO3bo6st2
締め切り 開催の2日前まで。
問い合わせ
mail perrot.sfc@gmail.com
web http://perrot.jp/
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大