蝶を夢む 公演情報 風雷紡「蝶を夢む」の観てきた!クチコミとコメント

  • 少女の「足音」が、「蝶」の舞いに聴こえた



    戦中•戦後の大邸宅で、「蝶」が舞い飛び、食卓に採れたての「ブドウ」を味わう。
    周りの隣家は焼け野原、「ブドウ」など育てる土地さえ確保できぬなか、この大邸宅では それを陶器の専用皿へ置き、瑞々しさを得る。

    開場中に印象的なことがあったとすれば、薄暗い室内に 座った制服姿の少女である。
    高級チェアーへ腰かけ、分厚い書物を読み、そして時折、観客の方へ眼差しを向けた。

    30分間以上も邸宅の隅にいる彼女こそ、この作品の主人公か、もしくは重要な人物だろうと、誰しも思った。
    だが、彼女の眼差しを接する機会は ほとんどなく、「足音」が中心だった。

    私は、今作の題名『蝶を夢る』を再び紹介したい。
    写真プリントされた公演チケットには、母親=主人公が娘=制服姿の少女を抱き締める姿が あった。

    公演中、何度も劇場へ響かせた“音”は「ドタバタ ドタバタ」という足音だった。当然 それは、邸宅を走り回った少女が発信源である。

    この足音を よく聴いたら、「蝶」の舞う 「ヒラヒラ 」と似ているかもしれない。


    台所へ行くのか、部屋に行くのか、食卓に行くのか…。
    まるで「蝶」が どこへ飛ぶのか判別できぬように、その「足音」は邸宅をヒラヒラ舞うのだ。

    公演チケットの母娘の姿、それはか弱い「蝶」を手に囲う昆虫青年(遊郭の女性?)の姿だった。

    信州の「蝶」を囲んだ、少女の その行為は、母親へ見せようとした行為は、「わたし も蝶のように、お母様へ囲われたい」という伝わらないアピールだろう。

    昭和の時代性に溢れた作品だった。

    事件を扱い、探偵が登場した。

    一つ、違和感だったのは、ラストの段階で戦後昭和のニュース音声が流れた点にある。
    他の隣家から閉ざされた大邸宅のなかで、「蝶」をテーマとする事件が 起こり、物語としても密室性は高いはずだ。
    戦後昭和のニュース音声は、逆に作品の持つ密室性を より高め、新聞に描かれる社会とは違った時代性を教えてくれる。

    それは、「戦後復興」を喧伝する報じ方をした当時の新聞•ラジオの虚像も また同じだ。



















    0

    2013/08/13 23:06

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大