いつも誰かのせいにする 公演情報 いつも誰かのせいにする」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
41-48件 / 48件中
  • 満足度★★★★★

    気持ち悪さが残る
    見た者の想像におかませという部分が多かったですが、私の目には日本の近未来では?と思える気味の悪い陰謀論的な内容に映りました。ステージセットが斬新。

  • 満足度★★★

    最近客席の設営をも手がける
    凝った舞台美術のお芝居をよく見かけますが、こちらの舞台も中央に三角に大きく張り出した2階のある舞台をしつらえ、舞台の左右にも椅子を置くという斬新なもので、劇場がとても広く感じました。照明もいい。音楽は・・・・時々うるさかった。でも、色々と進化しているなぁ。お芝居は群像会話劇で最初の緊迫感を最後までうまく持続できていたと思います。しかし、各人ができることをただ一生懸命やればいいという単純な考えしか持たない私には、何が問題になっているのかよく分からないのでした・・・・・。業界人が状況をチャンスと捉えそれを利用するのは当たり前のこと、自分の身を守るのはAt your own riskで大人なら当然。それこそ、放送されないからというのはTVのせいにしているような気がする。何で彼女のせいになるのかよく分からない。煽動した、というなら分かりますが映画の題名くらいで何で?と。人死が出るほどの騒ぎなら、あのオフィスまで騒音が届いているはずですがオフィスは静かなものだし・・・・(こういう所に疑問を持ってはいけないんだろうか)思い切って背中を見せる演出など、すごくユニークでした。鳴り止まない拍手の中、私も感動したかったなぁ、と思った。 

  • 満足度★★★★

    沈黙が痛かった。
    いたたまれない感がひしひしと。

    ザンノさん、いままでみたことないスタイルでした。。
    須貝さんがかっこよくみえてしまった。アキラのまさかの正体に驚き。

    責任を負いたくない人間ですが、、
    だれしも知らないうちにしょいこんでるんですよねぇ・・・。

    ネタバレBOX

    うこんさんを助けるためにいずもさんはおやじのところにいったの?
    彼女の責任だろか。ちょっとよくわからなかった。

    「死に体」の人、ほんとイラッとしました。
    覚えないけど、自分もあんなこといってそうで反省。
  • 満足度★★★★★

    雰囲気あり
    日本の現状を考えさせられる、かも。

    ネタバレBOX

    スタート、映画制作会社事務所シーン、男と女が数分間の微動だにしない沈黙…、ちょうど鼻がむずむずしてきたところだったのですがこちらも身動きできず根競べ…、いきなり男から女へのビンタ。

    日本では何かが起きています。暴徒化したデモが毎日行われていて、日々規模が大きくなっているようで、今や200万人規模のようです。しかし、報道されないので、目の前の道路もデモ隊に占拠されているのに事の重大さに気づかない女性プロデューサー、そして多くの日本人。

    赤字体質のため監督も雇えない会社、プロデューサーの一人が監督をすることに。小林タクシーさんの自信のなさ、信念がありそうで流されやすい表情が良かったです。

    映画を売らんがために、「耳の後ろに何かいる」から「革命」に題名を変え、デモ隊参加者らに受けて大ヒットの予感とか。さらに、デモの騒乱による圧死シーンがあることをネットに流し、一方でプロデューサーの一人が自首しておくなどの手段も駆使しています。

    2011年、今年の日本にはとんでもないことが起きています。後世になって歴史的な年だということが分かるでしょう、このお芝居も現実も、現実なら日本だけでなく世界中で。しかし、デモ参加者は就職難民かと思うとどうもヤクザ関係者に扇動された人々のようであり、不思議です。

    男と女のプロデューサーの関係、そもそも女プロデューサーはどんな性格なのかなど、もやもやしたところも残りました。主体が誰か分からなくなったカオスも見えてきました。ところどころで他人のせいにするようなセリフが出てきてほっとしたりもしました。そうしたことも含めて、漠然とした不安、混乱が伝わって来る作品でした。

    場面転換のときの光の使い方が素敵でした。ザンヨウコさんの意表をついた髪型も良かったです。

    ネットによるクチコミを重要視している一方で、映画のタダ見客を皮肉るシーンがありました。試写会に申し込みしまくる人を小馬鹿にしていました。それなら、なぜこりっちチケットプレゼントをやっているのでしょう。止めればいいのにと思いました!!!!!!!
  • 満足度★★★

    観劇
    3回目の箱庭さん。
    期待が大きい分私的には前回のほうが好みでした。
    すいません。

  • 満足度★★★★★

    見とれてしまった。
    スタートシーンからさすが!と思わせて後はもう古川演出とうまい役者たちにただただ見とれていた。

    今回は舞台美術と照明も素晴らしく、何度かかっこいいと(心の中で)つぶやいてしまった。

    本当の演劇の楽しみを教えてくれる劇団だと思う。

  • 満足度★★★★★

    安心感
    二度目の箱庭観劇。

    ネタバレBOX

    最初は、弱小映画会社の奮闘を描くハートフルな作品かと思ったら、まさかあんな展開になるとは・・・。舞台にグイグイ引き込まれました。
    須貝さん怖かった・・・。それを感じたのは須貝さんの演技もそうですが、ザンヨウコさんの素晴らしい表情からも伝わりました。他にも清水さんの戸惑いから井上さんの糞野郎具合が伝わったりして、役者同士の相乗効果をビンビン感じました。普通に会話するのってスゴイことなんですね。
    途中、意味不明は人影がチラホラありましたが・・・あれは初日ということでの単純なミスでしょうか?それとも意味あり?
  • 無題181
    「あの夏の子供たち」、自殺した映画プロデューサー、借金、未完の映画、これはよかった、最初の連想です…そうか、今夜は芝居で映画製作の話なんだ、で、いいと思ったんだけど、それぞれの人たちをつき動かしているものが何か、これが分からないので、話が進むと積み残しが増える、「絵」的には舞台も役者さんたちもいいし、セリフのタイミング、手前と奥の使い分け、照明もいい、でもやっぱりあわないときはどうしようもないのでした。

    ネタバレBOX

    19:35地震、すぐ開演〜21:36終演。箱庭、初めてで清水さん出演していらっしゃるので観劇。予約は早くて代金振込、チケットが郵送されてきて整理番号が記されていました。チケットの整理番号〜当日精算時の整理券番号順の入場。会場を斜めに使って、オフィスが出来上がっていました。座席(椅子)は3方に(左右は3列)。正面(全体がよく見えます)前列中央に座ります。

    「タレント年鑑」「1Q81」、ファイル、ホワイトボード、テーブル、ソファ、貼られているグラフは観客数?、周囲をコンクリートで仕切り、窓のガラスは適度に汚れている。スカートと靴の模様。

    カクメイ in JAPAN ?
    これは、でも映画じゃなくて、ネットの情報が主役じゃないかと思う、カクメイの最中、映画館には行かないだろうし、刻一刻の映像ならなおさら。
    もしかしてネット配信なら...。

    清水さん、かもめマシーンは、来年4月…長いけど待つ。その前の1月ジエン社d-倉庫も。

このページのQRコードです。

拡大