狂犬百景(2016) 公演情報 MU「狂犬百景(2016)」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    MUはJoy Divisionなのか、New Orderなのか
    初演は予約していたのだが、風邪をひき、咳が酷いので断念した。
    その後、「いつものMU」の感じをあてはめながら戯曲を読み、ニヤリとしながら観に行けなかったことを悔やんだ。
    そして、まさかこの作品が再演!

    作・演のハセガワアユムさんによると「リブート」的で、ある意味、ここまでのMUの「集大成」であるという。
    期待は高まるしかない。

    (以下ネタバレボックスですが、思いつくままに書いてしまったので、とんでもない長文になってしまいました)

    ネタバレBOX

    連作4話構成。
    短編と中編作品に定評があるMUだけあって、それぞれのまとまりがとても良い。

    そもそも短編作品というと、つい「オチ」に集約させてしまうものが多い中で、MUは良く出来た短編小説的な世界を広げ、きちんと人を描いていく。
    その中には、独特のネジれ方とアイロニー風味が必ずある。

    今回の作品でも4話ともにそれが上手く発動していて、見事である。
    それぞれの幕切れの個所とタイミングが、スッパリしていて気持ちがいい。
    「いかにも」というところ(役者がドヤ顔的な顔をして「いかにも」な台詞ではなく・笑)で幕切れにしないところが、上手く余韻を残す。

    舞台の外では狂犬が徐々に増えていき、大変なことになりつつあるという様子と舞台の上の出来事の悪化がリンクしているのも上手いなと思う。外の出来事を観客に想像させるやり方も上手い。

    登場人物たちに「余裕」がなく、何かについも急き立てられていて、自分の正面しか見ていない(見ることができない)。客観的に見ているのは観客だけ。観客には登場人物の行動が滑稽であったり残虐であったり、理解不能であったりする。
    それは彼らが「狂っている」わけではなく、狂犬病のように伝染していくわけでもない。観客を含めて「普通の姿」なのだ。普通の姿が「狂っている」ように見えてしまうほど、余裕のない世界に生きているのかもしれない。

    今回の作品で特筆すべきは「座組の良さ」ではないだろうか。
    役者たちのバランスがとてもいい。それは『狂犬百景(2016)』と言う作品においてのバランスである。

    主人公を最上段に据えたヒエラルキーがあって、主人公に対するカウンター的なキャラがいて、なんて風にはなっていない。

    短編連作でそれぞれにクローズアップしたい主人公やキャラがあるだろうが、そこをあまり強く押さないし、役者も出たいところをうまく抑えているように見える。

    しかも、作品全体は、全体的に上手く抑制が効いていて、非常にクールな顔をしている。
    台詞がリズムに乗ってポンポンいくような感じではなく、どこかオフビートである。
    その台詞のビートがMUらしくて面白い。

    一部の役者を前に出し過ぎないこと、台詞をテンポだけで見せないことは、作品に強弱をつけにくくなるのではないだろうか。それはメリハリがなくなってきて冗長になってしまう危険性があるのではないか。
    ところがこの作品では冗長になることもないし、途中で気持ちが削がれることもない。4話がそれぞれ暗転で繋がっているにもかかわらずにだ。

    そのあたりの演出が上手く機能しているのと、役者がそれぞれの作品の中で立っている場所を理解しているからだろうと思う。

    MUは劇場以外の場所で観客と至近距離で上演することが多い。
    今回、星のホールは結構大きいし、普通に劇場である。
    至近距離での上演は、役者の熱量が伝わりやすい。だから熱さのある演出だったが、今回はサイズが違い、観客は「客席」から観るという構図ということもあり、この抑制の効いた演出だったのではないか、とも思った。

    第3話の「漫画の世界」での、犬殺しの元ボクサー橘あたりは、大塚尚吾さんという肉体を持った俳優さんが演じることで、凶暴なキチガイにもできたものをそうしなかった。そうしないことで、観客は彼の内面に触れたような気分なるのだ。実はそろそろ辞めたくなっていて、「狂っているか?」と自分のことを聞く彼に、漫画家の田崎が「そう聞くやつは狂っていない」という台詞がとてもすんなりと入ってきて、さらに彼を形作る。

    普通のおっさんのような編集者の西田が、橘が集めている犬の爪が入っている瓶を空けたときに「いい匂い」という台詞は、すでに第1話を観ている観客にとって、それは「臭い」ものであるということを知っているだけに、彼の普通ではなさが一瞬で現れたシーンであって、そこを強調しないところが、また上手いのだ。

    漫画家とその仲間たちが家に侵入した犬を片付けて部屋に戻ってきたシーンでも、彼らがはしゃぎすぎることなく、身体の内側で喜びを感じているという表現があることで、彼らの内側にこもっている熱と残虐性を感じさせる。まるで犬殺しが、彼らのダウナー系の薬のように。
    ここがあるから最後の第4話で明らかになる彼らの姿が効くのだ。

    第2話の「グッドバイブレーション」では、専務がキーパーソンになるのだが、彼を特殊なキャラにしなかったことで、第2話の収まりがうまくついたのではないだろうか。落ち着いた印象で優しいおじさんが渦の中心にいることで。

    第4話では第3話で登場した彼らが爪を剥がされた悲惨な姿で現れる。
    (集めているのが「爪」ではなく、犬なんだから「犬歯」とかだったらどうかな、とも思ったのだが。痛そうだし、「歯には歯を」にも合うし。合いすぎるか・笑)
    犬殺しの彼らに罰を与えているのだが、先の第3話で彼らの行為が酷く狂ったものであることは十分にわかるのだが、「相手は狂犬だし」という感情もわく、それは第3話での彼らの描き方もある。さらに彼らに罰を与えている深谷は、明らかにやり過ぎで引いてしまう。
    この、どちらにもまったく共感を生まない対立のさせ方は、暴力に暴力であたる無意味さを如実に表している。

    深谷を演じた古屋敷さんは、カメラマンの立場から漫画家たちのカバンを暴くところ、動物愛護センターで働いているところで、顔に陰を落として目に変な光を輝かせるあたりは、なかなかだと思う。MUでは、いつもこんな自分の思い込みに囚われる役が多いような気がするが、そういうのめり込み方のネジれ方がいいのだ。
    ライターの元カノの目のアザも気になる。

    ライターがいい感じで自分の言葉・考えにのめり込んでいくことで、深谷の変な感じが上手く消されていて、という視点の切り替えの上手さも感じた。ライター役の青山祥子さん、ぐいぐい来ていて、この人の目の輝きもとってもいい。飲み込まれて圧倒される。MUにまた出てほしい。こんなネジれた役だとは思うけど(笑)。

    第4話ではそれをさらに上にいく、動物愛護団体に所属している久保がいる。久保を演じているのは黒岩三佳さんで、彼女ののめり込み方も凄まじい。
    第1話で元カノとして現れてきて普通に元カレに寄付を頼んでいて、特に変なところはないのだが、なんか「恐い」。今回のフライヤーに彼女がドーンと写っているのだが、「恐い」のだ。
    (1話で元カレに突っ込みの手が入るのだが、このタイミングの良さはさすが、あひるなんちゃらで鍛え抜かれた黒岩さんである、と感心した)
    第4話で彼女はさらに恐くなっていて、モダン・ホラーそのものだ。

    自分の信じていることを疑わない深谷と久保の2人の会話は、相手に向かって話しているようで、言葉は自分自身に向かっている。
    この2人の会話がいい。

    第1話と4話で登場する佐々木なふみさんの振り幅も見事。やっぱり安定していて上手い。ほかの女優さんとはまったく違う空気があるから、大人数が登場するときのMUには欠かせない人なのだろう。どうやら1話と4話では別人のようだが、一緒でも良かったのではないだろうか。子どもが出来てから別人になって、なんていう設定でも。

    第3話で登場する漫画のアシ役の沈ゆうこさんは、実家のアガリスクでは優等生的なイメージがあるので、オタク的な感じからの、あのさらりと言ってのける発言がいい感じにネジが外れているんじゃないかと思わせる。短い登場時間と台詞なのに物語にきっちりと爪痕を残していた。

    あと、第2話の女子社員同士の無言のキャットファイト、笑った。こういう細かいところが面白い。

    第4話後のカーテンコールで登場人物たちがすべて舞台の上に出るのだが、彼らが拍手の中立ち去る後ろ姿を見て「あれっ、こんなに出てたんだ」と思った。
    つまり、客演がほとんどという作品で、いいバランス座組を作り出していたことに驚かさせるのだ。こんなに多くいて、きれいに整理されていたということを。まるでイコライザを使って音のレンジを調整するように、演出家が舞台の上ある感情や盛り上がりの上下をうまくコントロールしていたようだ。

    ついでに書くと、当パンには登場人物たちの年齢まで書いてある。これ見ながら舞台を思い出すとまたちょっと面白くなったりする。
    台詞の細かいところにとても注意を払って戯曲が作られているのがよくわかる。
    文字面ではわからないタイミングの妙が舞台の上にある。

    シリアスなのだが、笑いは結構ある。
    クスクス笑いが多いのもMUらしい。
    第3話の「オザケン」とか、第2話で腕に怪我をした岸の写真を撮るときの「笑顔はいらない」とか、第2話の「俺を踏み台にして行け」「(ペットボトルを出されて)そっちじゃないほう」とか(笑)。

    パンクの終焉に、彼らが外に向かって吐き出していた暴力的なものが内向し、彼らが内向していた内省的な感情が外に出てきたバンドが、ヨーロッパを中心にいくつか出てきた。
    その中の1つが「Joy Division」だ。
    「いかにも」なバンド名とサウンドはリスナーも内省的な気分にさせる。「いかにも」のバンド名やカッコ良すぎのジャケットデザインは、「つかみはOK」で、その意味「ポップ」でもある。
    中心メンバーのイアン・カーティスが自殺したあと、残ったメンバーで組んだのが、「New Order」だ。

    New Orderの最初のアルバムを聴いたときに「あれっ?」となった。
    シンセのリズムが強いのだ。
    明らかにポップ。
    「Joy Divisionと違いすぎるじゃないか!」と思ったら、メロディの切なさが効いた曲調であり、Joy Divisionに戻ってみるとボーカルの強い印象の陰には、やはり切ないメロディが鳴っていたことを発見する。
    そして、New Orderのダンサブルな曲の裏側には「陰」がある。

    MUは「狂犬」とか「ゾンビを狂犬に変えて」とかというあたりは、Joy Divisionのバンド名やジャケットワーク的な、(Joy Division的)ポップさを感じる。
    そして作品自体については、今回は特に「主人公(たち)」の前面に押し出さなかったあたり(個人より作品を前に出した)が、イアン・カーティスなきNew Orderであり、New Orderの入口のダンサブルに似た口当たりの良さと、良く聴くと「陰」があるというところがNew Orderっぽい。
    ポップで口当たりはいいのだけど、グロさ(人間そのものの行為のグロさも含めて)を前面に出さずに、観客に「その人それぞれの中にあるグロさレベル」で感じさせる上手さがある。聴く者に感じさせ方を違わせる。
    つまり、公演の楽しさを味わう(ダンスビートに踊る)もよし、裏のグロさに思いを馳せるのもよし、というところではないか。

    Joy DivisionとかNew Orderとか出して、結局何が言いたかったのか、わかんないか(笑)。まあいいや。


    で、この作品が「(ここまでの)MUの集大成」であるのは間違いない。
    今までの公演で培ってきた作品へのアプローチ方法がうまく活かされているだけではなく、単にそれらを大きな場所で上演しただけではない。それらを1つの完成型として高めた作品であったと思う。

    こうなると「MITAKA “Next” Selection」後のMUにも期待せざるを得ない。

    あ、そうそう、セットや装置のセンスも抜群だった。

    0

    2016/10/05 06:38

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大