『(諸事情により)よろず相談始めました。人間科学隙間研究所』~お陰さまで全日程終了致しました。次回作も御期待下さい。 公演情報 『(諸事情により)よろず相談始めました。人間科学隙間研究所』~お陰さまで全日程終了致しました。次回作も御期待下さい。」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★★

    二度観できなかったが面白かった
    2度観の制度も有難く、ぜひそうしようと思っていましたが、
    残念ながら日程の折り合いがつかず1度観で終わりました。
    また、返信封筒付のアンケート用紙も頂いておりましたが、
    感想が遅れて申し訳ない・・・。

    面白かったです!
    前作同様、この劇団ならではのドロドロ感が良いです。
    受付の方も、にこやかな方と、
    独特の雰囲気を放っている方と(この方は出演する役者でした)

    強いて個人的な要望を出せば、
    前半のドロドロ、混沌した内容に、
    後半で解決を与えようとしたことが、
    かえって、後半を幾分尻すぼみにしていたような気もしたのですが・・・。
    私としては、内容が良く分からなくても、
    ドロドロ雰囲気を表現できていればそれでいいんじゃない、という見解です。

  • 満足度★★★★

    隙間を楽しむなら二度観がおすすめ
    本作には、いろいろな「隙間」が用意されています。じっくり楽しむなら二度観は適していると感じました。初見はどうしても話の筋を追うことに集中しがちですが、二度目はストーリー以外の隙間を楽しめる。また、その素地が用意された作品だと思います。解釈――というより楽しみ方の自由度が非常に高い。二度目はストーリー以外をと書きましたが、別にストーリーを二度楽しんでも構わない。観客の一人一人思うところは違っていて、あるいはそれは本来伝えたい内容ではなかったりして、まあでもそれもいいかと思えるようなところが楽しい。観れば観るだけ深みを増しそうな作品と思っています。

    ネタバレBOX

    親切にも、当日パンフレットには、予習項目も提示されていますので、オーソドックスにそこから攻めるもよし。別に着眼点を見つけるもよし。キーワードを深く掘り下げるのも、一度目と二度目の違いを探してみるのも楽しみ方だと思います。
    ちなみに、初観劇とでは挿話の有無が異なり(初観劇で気になった次回公演の挿話は今回なし、魔六角陣の挿話がありました。他小さな挿話があったりなかったり)、台詞や動作を意図的に変えていると思われるところがあります。魔六角陣の挿話ですが、本作は客席には絡んでこないものと思い込んでいたので、予想を裏切られましたね。計算間違った人、いるのでしょうか? それちょっと面白いと思うのですが(笑)

    さて、ドーナツ理論的にはそろそろモノリスに接触したヒトザル並みに進化を遂げていないといけないはずが、まだ観劇後のアンケートすら返送していない体たらくで申し訳ないです。必ず送りますので、「まあ、いいか!」くらいの感覚でお待ちいただければ・・・いや、ごめんなさい。
  • 満足度★★★★

    二度観チケット
    二度観チケットとは、チケット1枚で1度観てもよし、2度観てもよしという
    観客へのサービス精神と己に鞭打つサディスティックな試練に満ちた取り組みだ。
    この日、私は2度目だが他のお客さんの多くは1度目だろう。
    そのどちらも満足させる舞台をどう作るのか、楽しみに出かけた。

    ネタバレBOX

    「2度目のお客様に差し上げております」と
    受付で素朴なオリジナルプリントのエコバッグをいただいて中へ入る。
    このエコバッグ、“夏休みの提出物”っぽい柄なんだけど
    夢現舎らしさ満載で何だかかわいい。

    さて、舞台は中盤まで前回と同じだったが、
    相談者が来た辺りからちょっとずつ削ったりしてテンポ良く進む。
    そして「魔方陣」(エロイムエッサイムの魔法陣ではない)が出て来たあと、
    前回とは全く違った展開を見せた。
    何と大天教授(益田嘉晴)が客席へやって来たのだ、電卓を持って…。
    おっとそう来たかという展開に笑ってしまった。

    研究所の職員は皆大天教授を尊敬していたのに
    次第に教授の過去が明らかになり、彼の“逃げ”の人生も明らかになる。
    でも「あの時のあんたのひとことで俺の人生は狂ってしまった」
    「私を救ってくれるのはあなたしかいないんです」
    な~んて言われてもねぇ教授、困りますわな。
    他人の人生にそこまで責任を求められる、生きにくい世の中であり、
    “思いこみ”と“他力”に頼って生きる人が多くなったということか。
    その結果ストーカーや通り魔事件、宗教がらみの事件などが増えたのかもしれない。

    しかし大天教授は「知らねーよ、そんなもん!」とは言わず、彼らの前から姿を消した。
    テレビで引っ張りだこの有名人だったのに
    どこかで責任を感じ、自分を責めて、社会の隙間に逃げ込んだのだ。
    いい加減な人のようで、実は一番誠実な小市民は彼ではなかったか。
    その彼を救ったのはただ一つ「まあ、いいか」という言葉だったのだ。
    誰も言ってくれないから、自分で言うしかなかったのだ。

    役者陣は皆熱演だが、振れ幅の大きさ、自在さと言う点では
    大天教授(益田嘉晴)が群を抜いている。
    どんどん顔色が悪くなっている研究員溝口(高橋正樹)の
    糸電話による告白シーンはとても面白かった。
    夢現舎はこの二人によって色が決まる感じ。
    その意味で以前の「ああ、自殺生活」の濃密な空間に最もそれが色濃く出ていたと思う。

    「人間科学隙間研究所」…それは大天教授が唯一逃げ込める小さな空間だった。
    あの変な狭いところから“貞子”のように這い出て来る、その奥の空間が
    教授の平穏を保つただひとつの場所だったのである。

    研究所を閉鎖し所員もバラバラになって、彼らはこのあとどうなるのか。
    次なる隙間を求め「諸事情」を抱えて、それぞれの人生を探しに別れ別れになっていった。
    きっとまた新たな隙間を見つけて、自分の居場所を確保するものと私は信じている。
    ああ大天教授よ、どこへ行く・・・。


    追伸
    これまで3回のロンドン公演、エディンバラ演劇祭全期間出場を自力で敢行した夢現舎が
    次はフランス公演を目指して参加者(俳優・制作・スタッフ等)を募っている。
    すごい!自力で海外公演?!
    この”無謀なる”企てに参加したい人、どうぞ応募してください!
    私は何もお役に立てないが、あとでDVDなど観たいと思います。
    (人間が小さくてすいません…)


  • 満足度★★★★

    ニヤリ
    この劇団の芝居はアングラ、シュール、不条理でもないし、では何かと問われれば答えられない。
    でも、ひきつけられる。次回の作品も見に行こう

  • 満足度★★★★

    隙間とは・・・
    初見ですが、結構クセのある作品でしたね。彼らの活動に関する云々は、観ていて楽しかったり変に深く考えたりで、自分は好きです。
    せっかくの感激システムなので、是非もう一度拝見しようと思います。また後ほど。

    ネタバレBOX

    主題とは別に、個人的には29回公演が気になるところ。
    実現してしまったりするのでしょうか。
  • 満足度★★★★★

    まあ、いいか。の精神
    教授は本来の研究職が立ち行かなくなり、隙間産業である「よろず相談」を始める。しかし相談にくる者は教授の過去を知ってる者ばかり。その重荷に耐えかねた教授が決断したものは・・。

    すごく面白かった。人間の底に渦巻く心理を他人のせいにすることで安堵する他人本願な気持ちの描写がお見事!

  • 満足度★★★★

    老舗の蕎麦屋
    劇団史上もっとも長い名前だという今回の公演は、
    人生や世の中の隙間を研究して来たこの研究所が経済的についに立ちゆかなくなり、
    本来の研究ではない裏ビジネスを始めるというものである。
    ダメダメ教授の「言葉」へのこだわりにひき込まれていつしか「隙間」へと入り込んでいく。

    ネタバレBOX

    よろず相談と言っても、相談員も怪しげなら相談に来る方も怪しいことこの上ない。
    ピンクのシーツ(?)をマントみたいに首に結んで「空を飛びたい」という男とか、
    相談されてもなーと思うような面々がやってくる。
    ところが実は彼らには密かな目的があったのだった。
    そして所長の謎に包まれた過去が明らかになる・・・。

    劇団夢現舎は、その案内に始まって「二度観チケット」システムや
    家でゆっくり書いて返信用の封筒で送るアンケートの方法など
    手作り感あふれる対応が楽しい劇団である。
    大勢お客さんを呼びたいというよりは
    顧客満足度を上げることに重きを置いているような所があって
    老舗の蕎麦屋のごとく1日限定20食を丁寧に作って出す感じに似ている。
    コストパフォーマンスとしては大丈夫なのかと余計な心配をしたくなるが
    いずれその辺りも聞いてみたい気がする。

    今回も客に「二度観」を勧める以上、
    少しずつマイナーチェンジをするはずで
    「な~んだ、何にも変わってないじゃん」と言われないようにするのは
    相当なプレッシャーだろう。

    夢現舎の芝居の面白さは、「言葉の追求」だと思う。
    日常の中で聞き流す言葉を拾い上げて、分解したり磨いたり削ってみたり…。
    「ま、いいか」と言わず徹底的に「言葉」にこだわりこねくり回すところから
    シニカルな面白みが「隙間」からにじみ出て来るのだ。

    今回も研究所職員同様、観ている私たちも
    教授(益田嘉春)に翻弄されたのであった。
    しかも懲りずに二度も翻弄されに行く予定。
    二度目は何がどうなるのか、ぜひ比較して観たい。
    変化に気づかなかったらどうしよう…。

    「ま、いいか」
  • 満足度★★★

    現代音楽
     ノリとしては現代音楽のそれだ。つまり、不協和音が快感足りうるか、というレベルである。今回、実験では無いことが実験という触れ込みであったが、小プロットをインプロビゼーションという手法で演じるという形式を取ったことになっている。然しながら、インプロビゼーションがインプロビゼーションとして成立するための条件があるだろう。それは、演者のテンションが高止まりしていることである。このレベルで合格点を差し上げられるのは、教授役の俳優さんだけではないか。そもそも、普通のテアトルに対する戦いとして実験をするというのであれば、その問題意識は、常にハイレベルでなければなるまい。現代音楽の巨匠であった、メシアンにしろシェーンベルグにしろ、そうであることは当たり前であった。また、インプロビゼーションの音楽としてジャズは外せないが、コルトレーンにしろ山下洋輔にしろ優れた演奏家たちのテンションの高さは周知の事実である。研ぎ澄まされた表現を望む。

  • 満足度★★★★

    壊れた哲学劇
    ヨレヨレの教授の壊れ具合が秀逸。時折生じる下水管や地下鉄のゴーッという音が、何となくステージとマッチしているのも面白かった。

このページのQRコードです。

拡大