春を忘るな ご来場ありがとうございました!!! 公演情報 春を忘るな ご来場ありがとうございました!!!」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-12件 / 12件中
  • 満足度★★★★

    【竹組】象徴主義的、あるいは夢幻能的
    前回の「ベルナルダ・アルバの家」が良かったので、今回は小さいバー兼劇場であるが、どのようなお芝居を演じてくれるのか、楽しみであった。

    舞台(と言っても客席と同じ高さだが)には、枯葉が敷き詰められていて、もうそれだけで独特の雰囲気。

    で、前衛ではなく、台詞の一言一言は意味があるものだが、
    その台詞自体はイマイチ噛み合わない。
    もちろん演技の巧拙の問題ではなく、そのように作られているのではある。
    つまり、具体的な出来事として筋が進んでいくわけではない。
    いわば「象徴主義」的ともいえる作風で、
    ちょっと言葉にし難いような超現実的な雰囲気を醸し出している。

    ただ、こういうような、雰囲気という柔らかいもののみで
    長く続いていくと、さすがに、硬い骨が欲しくなってくる。

    そこも計算に入れているように、雰囲気は変わる。
    (以下ネタバレです)

    ネタバレBOX

    裸になったりはしないのだが、かなりリアルな「濡れ場」が登場する。
    ちょっとびっくり。
    しかし、この交わった二人は、異母兄弟であったことが、
    女から告げられる。

    女にはだらしのなかった男であるが、しかし、兄妹相姦には深く罪の意識を感じる。
    結末は、ネタバレ扱いでも書かない方が良い気がするので触れないものの、
    これまでの超現実的というか、象徴主義的雰囲気も、
    得心がいくように出来ている。

    というわけで、劇の作りとしては、やや前半部が長過ぎるのかも
    しれないが、面白い趣向であったと私は思う。

    ところで、もしかしたら源氏物語の影響もうけているのかな?
    そんな気もした。
    というのは、光源氏も若い頃は、いわばガールハンターで、
    華やかな女性遍歴が長い物語の前半では繰り広げられるが、
    「若菜」刊で物語は暗転…そこからは逆に、
    自分の過去の罪~義母藤壺への思慕~を、認識させられることとなる…。
    そういう、華やかな女性遍歴の前半~近親相姦の罪…という構成に、
    共通項を感じた次第(そういう意図はなかったかもしれないが)。

    あるいは「夢幻能」的かもしれない。
    つまり、結局語っていたのはこの世のものでは無かった、
    と解釈可能なので。

    さて、残念なのは生演奏(凝っているが)の音楽である。
    もっとも、前半部初めメインはピアノソロであり、これは良かった。
    ところが、この公演は「竹組」と「梅組」という2組による
    ダブルキャストで、しかも、俳優として出演しない組が、
    生演奏に回るという。
    これも趣向としては面白いものなのだが、
    しかしながら、はっきり申せば、こちらは下手であった。
    元々が役者なので、打楽器等、高い演奏技術を要する楽器は
    担当しないのだが、それでも、「音に魂が籠っていない」のではなかったか。
    唯一、三味線の担当がいて、プログラムに挟み込んであった告知によると、
    交替制をやめて、いわば「三味線専任」となったそうで、それなりに期待もしたのだが、難しい楽器だけに、音を出すのが精いっぱいというところ。
    やはり、音楽は専門の演奏家に任せた方が良かったのではないだろうか?
  • 満足度★★★★★

    妖艶で切ない無常感漂う舞台でした。
    前作「ベルナルダ・アルバの家」に引き続きウンプテンプの芝居を観ました。狭いスペースでどうやるのだろうと期待していましたが、空間の特性を生かした芝居作りはさすがの一言。二回観てその奥深さに引き込まれていきました。芝居の底流に流れる赤い血のような宿命が露見してから、朝日が昇るに従って浄化されていく下りは邪心が洗われる気がしました。一遍の文学の絵巻物でも観ているような芝居でした。これほど端正に作られた贅沢な芝居に触れられ幸いです。

  • 満足度★★★★★

    美しい!
    抒情的な絵巻物を観てるよな
    そんな時間と空間に引き込まれ
    堪能してきました

    その甘美な苦み
    味わい深かったです

  • 満足度★★★★

    完成度が高いと思えた
    始めての劇団の芝居を見る時には、途中で帰りたくなって居ても立ってもいられなくなるのが嫌だから普段よりも期待薄で観る感がある。だけど、これは役者の実力、そして構成と演出がキチンと計算されているのが伝わる完成度の高い芝居だと思った。幻想的、官能的、懐疑的な芝居が特に好きなわけではないが最後まで楽しめた。ほんの数カ所ではあったけれどト書き部分を意味する台詞をツッカエたりする場面があり、ビジュアルを見つつ聞く所だと会話台詞よりも気になるという事に驚いた。今回はCoRichの招待券で見たが、次回公園の際にはしっかりお金を出して行こうと思う。

  • 満足度★★★★★

    夜の松組を鑑賞しました。
    仕事が終わって、急いで江戸川橋に行き「春を忘るな」を観ました。夜の8時開演は私のような者には有難いです。感想は一言では言えません、そんな

    素敵なお芝居でした。まだ頭の中がくらくらしている感じです。「綺麗」という事が何なのか良く分かりました。

    大人の芝居を若い俳優がやると一生懸命さがとても切なく伝わります。
    それにしても奥深い芝居でした。一見叙情的なのですが、それとなく観ている者を試されているように私には感じました。

    暫く考え続けてしまいそうです、私は幸せなのかと。

  • 満足度★★★

    綺麗
    幻想的な美しい美術。役者さんのひとつひとつの仕草がしっかりしています。席がゆったりしていたら落ち着いて観劇できたのに。。。女性であれば問題ないと思います。音楽もとても内容に溶け込んでいて良かったです。

  • 満足度★★★★★

    しっかりした芝居で魅せてくれました。
    奥深い人間の性を描いた良作でした。
    舞台作りの綺麗さは前作同様で、情感をスタイリッシュに描いていて、嫌らしさは寧ろ切なく感じられます。個性豊かな俳優たちが、しっかりとしたお芝居で魅せてくれます。感受性を刺激さてくれる不思議な世界でした。何だか動く純文学のように感じました。こういう丁寧につくった芝居を初めて観ると、それからの芝居の見方が違ってくるのだろうと思いました。
    真っ直ぐな真剣さが綺麗でした。
    この料金で、あそこまでやるとは、ほんと贅沢なお芝居ですね。

  • 満足度★★★★★

    やっぱり美しかった。
    ウンプテンプ・カンパニーの芝居は綺麗ですね。今回も最初は戸惑うのですが、どんどん引き込まれてしまいました。時間と記憶が交錯する感じでした。演劇に何を求めるているか、そう人とを選ぶ芝居であることは確かですね。私は大好きです。完成度が高いのでおすすめです。

  • 満足度★★★


    情景が美しかった。
    いつシャッターを切っても絵になる。

    出来事は多くなく、情緒的。
    僕は少々退屈に感じた。
    恐らく女性の方が楽しめるのではないかと思う。

  • 満足度★★★

    言の葉
     芝居はメタレベルで展開する方が面白い。梅が、紅梅の精であることは、その名、途中でのヒントなどで、演出の定石通り直ぐに気付いたが、彼女が、狂言回しなら、フィジカルとメタフィジカルを繋ぐ言語的なアプローチに不徹底があるように感じた。
     それは、シナリオに余計な解説が多すぎて興を殺ぐこととも同義である。この辺り、創作の基本だろう。

  • 満足度★★★★

    ステキ☆
    『素敵』という言葉が似合う舞台でした。

    まず舞台美術が斬新でした。

    役者さんはそれぞれの個性が
    はっきりしている上にとても魅力的でした。

    内容は、言葉遣い、衣装、動作
    限られた中での空間の使い方、
    時間や心の移り変わり方の表現・・・、
    全てが重なりあい大変上品になっていて、
    上質なお芝居を堪能させていただきました。

    また、物語の進行をそっとサポートするような生演奏が、
    観客をより物語の世界にいざなってくれていた気がします。

    現実から解き放たれたい方には是非ともオススメの作品です♪

  • 満足度★★★★

    『春を忘るな』
    開演後、導入部分で少し置いてけぼりを食った感じがあったのですが、時間が経つにつれ、自然と物語に引っ張られて行きました。

    役者が放つ言葉、身体操作、詩的物語、洗練された美術、効果的照明、ピアノを軸にした楽奏、そして無駄を削ぎ落とした演出、さすがはウンプテンプの成せる業だと思いました。

    この内容を2.500円という良心的な値段で見せて頂けるのに感動!!

    もしかしたら見る人を選んでしまう作品かもしれませんが、こういう作品を観て、何かを学び取るのも必要なんだと思います。

    また次作にも期待しています!

    ネタバレBOX

    劇中 「ト書き」 というか 「地の文」 のような部分が役者の口を通して語られるのですが、それが余白というか、隙間のようなものを埋め、更に、観ているこちら側と劇空間との距離も埋めていたように感じました。


このページのQRコードです。

拡大