あしもとのいずみ 公演情報 あしもとのいずみ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 0.0
1-1件 / 1件中
  • 実演鑑賞

    川崎市北部のこの劇団は全国的にも少数の自治体主導による市民劇団で、年齢層の幅は広く大所帯、だが団員になるためのオーディションも(何年かに一度)あり人数制限はあるらしい。
    10年と言う節目に団員の一人による脚本を舞台化したが、過去公演の中でも優れた仕事となった。川崎市中部にあった登戸研究所を題材に市民劇らしい群像劇が立ち上がっている。全体に市民劇団っぽさは残るのだがそのベースの上に一つ一つ事実が積み上がり、メタシアターの構造による複合的な叙述で気付けば絵が出来ている。
    登場するのは「芝居を作る」人物たちで、劇中劇(稽古)に登場するのは「研究所の歴史を掘り下げようとする」高校生やそのサポーター、教師そして彼らが出会った歴史の証人たち、つまり現代の人々。最後にはこの題材が行き着かざるを得ない場所へ観客は案内される。戦争の道具を開発していた研究所であった事の実相、すなわち時代を超えた先に事実存在したものとして、ふと浮かび上がって来るものがある。

    ネタバレBOX

    2023年の今を生きる者が2〜30年前のやはり現代人を演じる事の中から、さらに遠い歴史の事実にニアミスする瞬間を観客は「共振」体験する。しかも芝居中「踏み込んだ」描写、場面の追加へと作家を促すのは、高校生らが漏らした本音なのであった。平和の大切さを詩にした歌がラストを飾る事となり、稽古の大詰めで楽曲の委託を受けた担当から歌を聞き、皆で吟味する時間、舞台化の完成に力を得たと大人たちが肯定評価をする中、「綺麗事に聞こえる」と彼女らは溢すのである。その背後には、「芝居」の中での高校生同士の交流、協力、競う心、軽い嫉妬も混じった敬意の贈与関係の中で「真実」の重みがテーマありきではなく自然に生まれ出た事を想像させる。飽くまで観客である自分の想像力によるものではあるが、着実に積み上げた末に終章へ辿り着いた過程の中に、稽古のそして執筆の苦労をも想像させるものがあり、その想像を裏付けるように、渋い老役をやった作者がコールにて、花束を受け取った時フイを突かれて落涙した。舞台と舞台裏は別であるし別であって良いし別であった方が良い事もあるかも知れないが、市民劇団が紆余曲折を経て辿り着いた山の中腹でただその見晴らしを愛でる以上の何も望まない心境を勝手に想定し、勝手に共感した日曜の夕刻であった。

このページのQRコードです。

拡大