double face 公演情報 double face」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.0
1-8件 / 8件中
  • 満足度★★

    脚本が…
    2時間長い…。

    導入と結部分のシンクロニシティ。
    シーンの連続と場転の多様。
    現実的な面での芝居と、抽象的な奥での芝居の使い分け。
    好きな手法がこんなに散りばめられているのに飽きたのは何故…。
    もうちょっとコンパクトにまとめてほしかったかも。
    話が繋がらず途中で考えることを放棄してしまった自分がいた。


    あと脚本の荒が。
    結局瞬きした瞬間に人が消えるのは物理的に無理でしょ?
    その現象によって事件が始まるのに、そのからくりの説明を省かれたので消化不良。
    各登場人物の目的が不明なままで、イマイチ感情移入できず…。

    初っ端とラストに使われた言葉の運び方はとても好み。
    演出面では「お」と思わせる場面が結構ありました。
    場転の仕方というかシーンの入れ替わりが実に巧妙。
    リズムを意識した役者の出捌けが素敵。
    それに上手くのれる役者さんも相当鍛えているのでしょう。


    なのでやっぱり脚本がなぁという印象。

  • 満足度★★★★

    ドキドキ
    テーマは伝わりにくかったとは思いますが,ストーリーはどのように展開されるんだろうとドキドキは止まりませんでした。また,演技力,躍動感,視線の強さ!たまりません。自分的にはこのような舞台も好きです。

  • 満足度★★★

    あんまよくわからなかった。
    というか、集中力が切れてしまった。
    照明は綺麗だったと思う。

  • 満足度★★★★★

    好みかもしれませんが、自分は出揃いました!!!
    観劇させて頂きました。この作品はあらすじを基本とした作品でしたが、男女間の恋愛も絡んでくる話だとチラシか何かで拝見させていただいていたので、自分にとって理解できるものなのかどうなのか若干不安なものも問題としてあり、観劇させて頂く前に少しビクビクしていました。ですが、まさかここまで自分の好みが揃えられていた作品だとは思いませんでした!剥き出しのコンクリートをも思わせる無機質とも思える舞台空間で次々と繰り広げられる演出表現・身体動作表現を観ていると、事前にこちらの劇団が舞台空間演出での評価が極めて高いとのことを知っていたせいか、実に絵画的な光景に観えてしまいました!その舞台上の進行を観ていると絵画のコンポジションが制作されていくようにも思えてしまい、特に身体動作表現をこれ以上ないほど次々と取り入れ物語が進行していく光景を観ていると、自分の場合はなんだか「カンディンスキーのコンポジション」が終演に向かって完成されていくようにも思えてしまいました!しかし、今夜観劇させていただいた自分の席は舞台から二列目の席でこれが良かったのかどうか・・・厳選された役者さんたちだけでならまだ分かるのですが、劇団の大勢の方により繰り広げられる身体動作表現で、これほど個人単位でも全体単位としても高いレベルで揃えられるものなのか、と少しビックリしてしまいました!個人としての身体動作表現としても舞台上の役者さんたち一人一人の細かい動作まで全て観ていても見応えがあるのに、舞台中央あたりでも役者さんが台詞を話されているので、舞台上の全ても観なければならないし、その上台詞も聞き取らなければならない、観ている自分もまた舞台上に時間いっぱい集中していなければならない、おかげさまで終演後の一服が実に美味しくなるくらい気持ちいい疲れかたをしてしまいました!しかし、終演まで自分の場合は「アッ!」という間に感じられるほど舞台上に集中させていただきましたが、一回だけ自分の腕時計を見た瞬間がありました。どう考えてももう終演に近づいているだろうと思われる時間帯に役者さんたちが横一列になりその場で足踏み行進の身体動作表現をされていた時、その足踏み行進が見事なほど完全に揃っていて、終盤に入ってもこれだけの集中力があることに驚いてしまい腕時計で思わず確認してしまいました!その後も正面を向き横一列で非常にゆっくりとした足踏みをその場でされて演出されていましたが、自分が非常に意地悪な観かたで役者さんたちの足の揃えられ方を観ていても着地の瞬間が本当にわずか数センチだけずれることが数回あっただけの丁寧さと集中力に脱帽してしまいました!舞台上に非常に近いというのも考えもので、自分の場合は舞台上の全ての役者さんたちの身体動作表現を一瞬たりとも見逃さないようにしなければならないし、台詞も聞き逃さずにいなければならない、もはや観ているだけのいい年の自分の方が後10分から20分公演時間が長ければ集中力が途切れていたと思います!最初に舞台上の光景が絵画的に思えたせいで役者さんたちの演技・身体動作表現・舞台演出は絵画を完成させる心象的なものまでも含めた色彩の役割にも思えてしまい、そうするとこの無機質とも思える舞台上の背景はキャンパスにもあたるのかなぁ、とも思えましたが、このコンクリートを思わせる無機質の空間で役者さんたちが台詞を発していると、その声は結局どこにも届くように思えず、よく考えたら一般大衆のほんの一個人の声などどこにも届くことなく、類まれなる幸運に恵まれた者のみに話す機会が与えられ、かりに悲鳴を上げたとしても身の回りにいるものにしか聞えず、それを聞いた者でも好意を持っていてくれるものでなければ声もかけてもらえず、好意を持ってもらうにはこちらから好意を持たれるように近づいていかなければならないなぁ、と観劇中に思いましたが、そう考えると自分の声を本当に聞いてもらいたいと望むならば、一番望むものはやっぱり目の前にいる相手との愛情になるのかなぁ~、とあれもこれも手を出しているうちにそのような時間が見つからなくなり後回しにしていて、ひょっとしたら自分のしていたことは大失敗だったのではないのか、と少し後悔もしてしまいました!今回の作品の評価については、自分としてはこの作中全編に使用されている音楽もまた非常に肌に合う好みで、ひょっとしてこちらの劇団の方々は自分の好みのものばかりわざわざ揃えて創ってくださった「オーダーメイド作品なのかなぁ」と非常に図々しいことを終演後の煙草を吸っている時に、罰当たりにも思ってしまいました!自分としてはこれだけ好みが揃ってしまった本作品に躊躇なく最高評価をつけさせていただきます!ただ、その終演後に吸っている煙草をもつ指先が小刻みに震えてもいるほど、舞台上に集中し過ぎてしまい、自分がもう本当にいい年をしていてまず健康を考え禁煙した方がいい年なのでは?とも思わされてしまいました。もし本作品のような作品を次回にも公演されるのでしたら、いい年をした自分としては次回公演からはこちらの劇団の公演には土日か、それとも開演前・終演後のための栄養ドリンクを持参させていただきます!久しぶりに観劇させて頂いた終演後少し疲れてしまいましたが、非常に心地の良い疲れかたでした!

  • 満足度★★

    パンフレットに惹かれて行ったけれど
    どうしてああも絶叫しなきゃならないのか?もっと言葉と感情を丁寧にして欲しい、ダンスも統一感がなく動きもやたら煩いだけ。世界の終わりに新興宗教に走りがちになると言うことは理解できるが、相対的に無理があったようだ。次回に期待しよう。

    ネタバレBOX

    穴掘り退院の動作が不自然だし、福島隊長の言葉が不鮮明なのがやたらと耳について不愉快だった。。
  • 満足度★★★

    相似形
    男と女の間のことと世界のこととは相似形

  • 満足度★★★★

    色んな世界
    それぞれの大小の世界がごっちゃり絡み合って、次に何が出てくるか予想できない感じ。見てるこっちも頭が吹き飛びそうだったけど、楽しかった。

  • 満足度

    世界が終わるその時に・・
    なんつって、言ってる事は壮大です。ところがどっこい!結果は個人的なちっちゃい話。

    以下はネタバレBOXにて。。

    ネタバレBOX

    前作、「愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸」と 「人形の家」はひじょうに素晴らしかった。なにより、ここの劇団員ってば、素晴らしい演技をするのね、なんつって感動さえした。

    しかし、はたまた、そのまた前作の「地球儀のはしっこの街のナマエは」では、絶叫するほど退屈で苦しい観劇となった。


    ・・・で、今回!地球儀の・・同様、とにかく退屈でつまらない観劇となった。
    絶叫系もあって、なんだか煩い。ストーリーに膨らみがなく眠くなる。
    役者は演技派なんだから、たぶん・・・本がワタクシの好みに合わない。って事だろう。。

    なんだか・・・地球儀の・・に似ている舞台。


このページのQRコードです。

拡大