武蔵小金井四谷怪談 公演情報 青年団リンク 口語で古典「武蔵小金井四谷怪談」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    面白い!
    「武蔵小金井四谷怪談」「落語 男の旅 大阪編」の2本立て。
    何も考えずにアハアハと笑った。

    演劇的な、演劇でしかあり得ないような演出の面白さもある。
    それをうまく盛り込んでも、観客に意識させないセンスの良さのようなものも感じた。

    上演時間も手頃。

    ネタバレBOX

    「武蔵小金井四谷怪談」は、四谷怪談をどのように口語劇にするのか、という興味で観に行ったわけだが、そのストーリーというより、その内容を伝言ゲームのように伝えていった先に残った程度のあらすじを骨組みとして残して、あとは現代的とも、古典とも思えないような奇妙なストーリーに仕立てていた。

    つまり、「四谷怪談」をやったわけではなく、あくまでも「武蔵小金井四谷怪談」なのである。
    古典の「四谷怪談」という(文字の)アイコンのようなもを観客の脳裏にいったん置いての、巧妙な書き換えではないかと思う。
    まあ、「四谷怪談にインスパイアされました」的な、というか、そんな感じ。
    武蔵小金井というタイトルも東八道路という地名がちょっとだけ出てくるだけであまり関係ない。
    これも単なるイメージのひとつであり、観客の頭へ放り込んでみただけのものであろう。

    だから、舞台の後ろには、四谷怪談のあらすじが投影されるのだが、その文章を読みながらの答え合わせのような進行になると思っていたら、どんどんはぐらかされていく変な感覚の面白さがあった。
    この人が伊右衛門で・・・なんて読み解いていくことが意味をなさなくなる。

    また、おかしな動きや台詞があるのだが、それが実はということで、後半部分での見事な伏線となっており、丁寧に拾われていく様は愉快である

    それがわかってくると、観客は、前半の台詞が繰り返されるのがわかっているだけに、そのオチとも言える台詞が待ち遠しくなってしまうのだ。じらし上手というか、待ちきれずに先に笑ってしまったりする観客もいたりする。


    続く「落語 男の旅 大阪編」は、まず、「作・演出の岩井です」と名乗って山内健司さんが登場する。それが台詞であり、台詞の中の岩井さんと本人の山内さんが、山内さんの身体を借りて現れるというちょっとした面白さがある。

    本作の成り立ちについての解説で、このまま漫談のように進行するのかと思えば、するりと芝居の中に入り込んでいく。
    その様は、落語のマクラから本題に入るような巧みさがある。

    登場人物が徐々に増えたりしながら、役者も増えていく。ところが、その役者の役が一定ではなく、あえて1人で何人かを演じ分けたり、あるいは逆に1人を2人で同時に演じたりするのだ。
    男女の役者が出てくるのだが、男女の役をそれぞれが演じるわけでもなく、どちらもがどちらもを演じる。
    また、年齢についても役者の年齢と登場人物の年齢は一致しない。
    それがぐるぐる目まぐるしく入れ替わったりする。
    そこに面白さが生まれる。

    落語的でもあり、演劇的でもある。

    それには特に意味はなさそうだが、役者がうまいので、面白さだけが醸し出されてくる。
    テンポもいい。

    ストーリーは、岩井さんの実話をもとに、大阪にある飛田新地という風俗街にでかけるという話なのだが、語り口の軽妙さだけで見せてしまう。
    落語にありがちな、すぱっとしたオチがあるわけではないのだが、なんとも言えぬ、切なさが残る終わり方がなかなか面白い。
    落語の良さをふんわりと漂わせながらの舞台であった。
    「落語」という言葉を冠した意味はあった。

    この「落語」という言葉をあえて入れたことで、「武蔵小金井四谷怪談」の「四谷怪談」と同様に、観客のイメージを方向付けたのだ。

    そういう意味では、全体にかかっている「口語で古典」の「古典」というイメージも、多くの観客がそれを望んでやってくることを逆手にとっていて、そのギャップを演出して楽しませてくれたのだろう。
    そのあたりはたぶん確信犯的であり、そこからが演劇の始まりということなのだろう。

    ズレの面白さだ。「武蔵小金井・・」では古典の物語とのズレ、「落語・・」では、役者と登場人物とのズレ、そういう一見実験的でありながら、確実に「笑い」をとっていく見せ方にうまくはまってしまったわけだ。

    普通に観れば、誰が誰なのかわからなくなったりするはずの、違和感だらけの内容なのだが、それを感じさせず、まるで単なる面白い話として見せてしまう演出の巧みさと、役者のうまさが結実した作品であったと思う。

    0

    2010/04/20 06:46

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大