『地獄変』 公演情報 芸術家集団 式「『地獄変』」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い、お薦め。
    シンプルな舞台美術、というか ほぼ素舞台に近い。暗幕に囲まれ中央に大きな台座、その天板部分が鮮やかな赤色。情景に応じ、役者はその上に座り、立ち上がり、飛び降りるといった演技を観せる。劇団山の手事情社の公演を観たと言えるほど多くは観ていないが、それでも特徴的な身体表現は、らしいと思ってしまう。

    原作、芥川龍之介の小説「地獄変」は、ずいぶん前に読んだ記憶があるが、ほとんど覚えていない。公演を観ても、そうだった という記憶のかすりもなかったが、逆にそれだけ新鮮に観ることが出来た。演劇家集団 式では、原作の核を観せつつ、現代に引き寄せた内容にしたように思う。地獄にも色々あり、一般的に連想する厳しい責め苦とは別の光景を描き出す。その新機軸を打ち出そうとする姿勢に好感を持った。
    (上演時間1時間15分)

    ネタバレBOX

    公演のコンセプトは、「『語り』『会話』『ムーブメント』『抽象シーン』などに分解し、シーンを構成」するというもの。冒頭は、語り部が、観客に向かって あの(地獄絵)屏風が見えますか、という問い掛けから始まる。勿論 何もないから観えるはずがないが、そこは想像力をはたらかせてと言う。冒頭、主人公の娘・露草が子守唄「ねんねこさっしゃれ」を歌うが、何とも物悲しい。

    会話は物語の中で紡がれ、粗筋を順々と展開していく。ーー大殿様は伝説的な画師・良秀に「地獄変」の屏風絵を描くよう命じる。良秀は創作に取り掛かるが、屏風絵の肝心所が容易に描くことができない。良秀は大殿様に、檳榔毛の車に上臈を乗せて焼いて欲しいと頼むが…。地獄の描写を描くために自分の娘を犠牲にする。この芸術のためにはどんな犠牲もいとわない姿勢、それが よく芥川自身の生き様と重なると言われている。

    黒衣装の男女7人、紡いで見せる世界は、至高芸術を目指す画師を描いた時代絵巻。業火を連想させる赤い色、同時に血をも連想させる。全体が薄暗がり、その中で赤色は印象的であり象徴的でもある。ラストは赤い薄布を左右に渡し、その奥に多くの人々が業火に見舞われ阿鼻叫喚するような人影を映し出す。摺り足のような動き、台座から飛び降り転がる。一見 様式美を思わせるようなムーヴメントが妖しげに観える。

    この世は、通勤地獄・受験地獄等、多くの生き地獄がある。例えば、役者が密集し揺れ動き、一言「新宿」と叫ぶ。また女性を両脇から抱え上げ、くすぐるという笑い地獄…そこに人生の喜怒哀楽に伴走する地獄の表現が透けて見える。地獄は、何も描かれている芸術家(画師)や特別な仕事をしている人だけが感じるものではない。少し例えの次元が違うと思うが、今コロナ禍を考えてしまう。感染防止対策の一環として飲食店の営業(時間)自粛や旅行制限等は、感染(防止)と経済(生活)の天秤に揺れた。それでも営業や暮らしに創意工夫を凝らして地獄を乗り越えようとしている。現世でも来世でも地獄は憑いて回るのかも…。

    本公演、芸術家集団 式の旗揚げ公演である。当日パンフのご挨拶に「未だ見ぬ表現に出会うために表現芸術の世界でその一端を担いつつ・・・芸術の世界を盛り上げていきたい」と記している。今を生きている証しの創意工夫、独創性の追求という 先のコンセプトをしっかり観(魅)せてくれた。それは役者陣の熱演があってのこと。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2022/10/17 12:29

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大