小刻みに戸惑う神様 公演情報 SPIRAL MOON「小刻みに戸惑う神様」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い…お薦め。
    公演のご案内に「芝居って、どれだけ上手に嘘をつけるか、そしてその嘘を受け入れられるか」とあったが、舞台という虚構の中に、人生で経験するであろう「葬儀」を嘘と現実の世界を上手く切り分けながら、それでいて融合している 一見矛盾したような観せ方が巧い。視覚的な場景描写、想像的にそこに居る人々の心情を浮かび上がらせることで、虚構の世界(芝居)の中で「葬儀」を経験することになる。同時に次元の違う存在によって 嘘としての「物語」を想像し、その面白さと醍醐味を知ることになる。
    一般的に思われている「葬儀」という湿っぽさはなく、どちらかといえばカラッとしている。しかし、そこには地位や名誉ではなく、自分の思いで確かに歩んできた人の人生が観える。

    上演前は懐かしい昭和歌謡「喝采」などが流れるが、歌詞「♪いつものように幕が開き♪」とは違い、アナウンスでこのような(コロナ禍)状況の中おいでいただき、といった謝辞。先のご案内に「SPIRAL MOONは歯を食いしばり舞台芸術が消えないよう頑張っている」…上演迄の苦労は想像に難くない、そんなことを思いつつ観劇。
    (上演時間1時間45分 途中休憩なし)

    ネタバレBOX

    舞台セットは、ある地方の葬儀場の祭壇脇の控室といった場景。中央壁の時計、上手はL字ソファや置台、その上に花瓶花、下手はテーブルと椅子、壁の何枚かの絵画が飾られている。まさに葬儀場で見かける光景。なお上手 上部に植物が摺り込まれたガラス(採光窓?)の様なものがあり異彩感を放っている(来世を比喩か)。今まで葬式をテーマにした劇は何度か観ているが、多くは鯨幕や祭壇・棺があるが、この公演ではバックヤード的な描き。

    物語は劇作家の楡原拓一郎(牧野達哉サン)の葬儀。故人は質素な家族葬を望んでいたが…いつの間にか意に反してドタバタし出してきた。冒頭は住職二世による宗教談議や斎場スタッフとの諸々の打ち合わせなどが淡々と描かれる。遺族である娘達(長女:楡原早苗<最上桂子サン>、次女:茶子川京果<環ゆらサン>)は、直接 父親と向き合う余裕がなく、現実の葬儀準備に忙しい。同時に早苗の夫の失踪、夫の近況と若い同棲相手の出現など、生きているがゆえに起こる騒動が厳かな葬儀という光景に生活感を醸し出すというアンバランスが面白い。
    一方、亡くなった拓一郎は、彼岸と此岸の間に立って自分の死を見届けるかのように葬儀場を徘徊する。その様は観察というか俯瞰劇。こちらも娘や孫への気持よりは、若くして亡くなった妻や劇団仲間との会話が中心。舞台上、遺族と故人の直接的な絡みは殆どないが、娘の思い出を刻んだ記憶を大切にしていることは十分伝わる。その雰囲気を醸し出す演出は見事だ。

    物語は、悲しい肉親(故人)との別れではなく、思い出を大切にしつつ 後ろ向きな姿勢ではなく、生きている者を応援するかのような清々しさがある。有名な葬儀コーディネーター:水先アンナ(秋葉舞滝子サン)が、葬儀は形から入り、思(想)いは後から付いてくると話しているが、実際葬儀を行うと悲しみよりも段取りや手続き的なことに追われる。それでも喪主挨拶(練習)シーンは、悲しみがこみ上げる。コミカル場面と滋味溢れる場面を効果的に観せ、観客の感情を揺さぶるのが実に上手い。勿論、キャスト全員の演技は上手く、バランスも良い。現世と来世の人物の動線も自然であり、安心して観ていられる。

    ちなみに、タイトルは拓一郎が書いた短編戯曲のうち、気に入ったシーンの台詞(又はタイトル)らしい。そしてその芝居を演じたのが…。神様でも小刻みに戸惑うのであれば、滅多に執り行わない葬儀、その対応に戸惑いがあるのは当たり前かも。
    さらに、同日・同じ葬儀場で副町長(拓一郎の同級生)の葬儀が執り行われており、地位と名誉の人物として対比させるみたいで、脚本:はせ ひろいち氏の気骨のようなものを感じる。

    卑小とは思いつつも疑問が。
    死後の時間概念は必要なのだろうか。亡き妻(花楓)や友人(百道)が回想シーンへ繋げる際、壁時計の針を動かすために椅子などを踏み台として動かす。そこは照明やパフォーマンスで演出しており、時計はあくまで現世を表現しているのでは。現世と来世を分かり易く演出しているのだろうか。それであれば観客の逞しい想像力で十分膨らませることが出来ると信じている。
    次回公演を楽しみにしております。

    0

    2022/06/17 16:33

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大