雨 公演情報 こまつ座「」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    第一幕75分休憩15分第二幕90分。
    江戸時代版「王子と乞食」。自分に瓜二つの男が奥州平畠〈ひらはた〉藩(現在の山形県)にいると聞いた金物拾いの浮浪者・徳(山西惇氏)。その男、紅花問屋の当主である紅屋喜左衛門は現在行方知れずだと云う。而も女房のおたか(倉科カナさん)は「平畠小町」と歌われる程の器量好し。せめて、おたかの顔を一目拝みたいと徳は江戸からはるばる北へ百里の平畠まで行脚するが···。
    この瓜二つの人間に成り代わると云うネタは江戸川乱歩の「パノラマ島奇談」など古今東西幾らでもあるが、時代背景と情感がだぶるのは矢張り黒澤明の「影武者」であろう。(実際の元となったのは井原西鶴の「俤の似せ男(おもかげのにせおとこ)」だそうだ。)「影武者」は武田信玄の死を隠す為によく似た盗っ人を本物らしく仕立て上げる話。嫌々だった筈がどんどん武田信玄に思い入れて成り切っていく盗っ人を待ち受けているものは無力なる己の立つ“無情の世界”。(「影武者」の方が後年の作。)

    オープニングから生演奏のパーカッション(熊谷太輔氏)が勢い良く響き、「カムイ伝」のようなリアルな衣装とド迫力の舞台美術が炸裂。両国橋の袂、雨宿りの浮浪者達の酒盛りが唄と踊りで満開。井上ひさし作品にとって歌は強烈な武器で、始まってしまうと兎に角否応無しに作品世界に引き摺り込まれる。「雨が降るたび思い出す。根無し浮草手前のことを。」
    人形遣いの「親孝行屋」(久保酎吉氏)、等身大の人形を息子に見立てて前面に抱き、二人羽織の逆の要領で自分が背負われている様に見せ掛けて歩く。脚は自分自身。このヴィジュアルが見惚れる位美しい。休憩を告げる時にも鈴を鳴らしながらとぼとぼ歩いてくれるので必見。
    男娼・釜六(櫻井章喜〈あきよし〉氏)の説得力ある下卑た存在感も実に魅力的。
    主演の山西惇氏は阿藤快の狂気と大杉漣の怪優振りを彷彿とさせる存在感。トボトボ歩く立ち姿は藤原釜足のとぼけた味わいも。
    芸者・花虫役は前田亜季さん。年がら年中、世田谷パブリックシアターに立っているイメージ。
    天狗学に詳しいとされる修験者(山伏)役土屋佑壱氏のインパクトは絶大。彼の一挙手一投足に会場が笑いで揺れた。

    当時ベニバナは染料として重宝されていた。
    屑拾いの浮浪者がもしかしたら倉科カナさんを抱けるかも知れない!と人生を賭けた一世一代の大博打に臨む···、これぞ男のロマン。

    ネタバレBOX

    かなり面白いし、良い舞台。だが井上ひさし流の話の納め方がいつもながら興醒め。毎回毎回こんな気持ちになるので、自分と井上ひさしの相性は相当悪いのだろう。自分の過去を知る者を殺して廻り、本物の存在を知る者を殺して廻る。その挙げ句、本当の自分に戻ろうとするがもう戻れないことに気付く。この延々続く展開がまだるっこしく感じる。

    鈴口とは亀頭の事で、徳はそこに大きな疣二つと云う圧倒的な特徴があった。おたかは別人と認識しつつ抱かれる。而も「自分も抱かれたことがある」と女中に嘘の告白をさせ、疣二つの存在を皆に周知させる。その意図は偽物を幕府の生贄に捧げて、本物を別人として生かすこと。ラストの倉科カナさんの台詞が聴き取り辛くイマイチ伝わらないのだが。石見銀山(砒素)入りの弁当を食わせて毒殺した筈の本物の喜左衛門は、徳の後をつけていた番頭が喉に手を突っ込んで毒を吐かせ、命を取り留めたらしい。
    巨大な少し曲がった五寸釘を柱に見立てたラストのセットが映画的で格好良い。大和屋竺脚本の「処女ゲバゲバ」を想起。全ては両国橋の袂に屯する、屑拾いの浮浪者がほんの少しだけ見た夢に過ぎない。「雨が降るたび思い出す。根無し浮草手前のことを。」

    おたか役は香川京子や藤村志保のような大映顔が似合うのでは。

    0

    2021/09/21 14:12

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大