鮮かな朝 公演情報 秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場「鮮かな朝」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    青年劇場と言えば新作上演が中心という印象だが、ここ数年演出大谷氏を迎えての“日本戯曲発掘”シリーズ(勝手な命名)が上質な舞台を実現している。(正確には不定期の「小劇場企画」が既存戯曲をアトリエで上演するシリーズのよう。)
    だが今回は「古典」ではなく劇団レパの再演(1996年初演)、シナリオライター森脇京子の数少ない舞台戯曲の一つという。「時代が近いこと」が逆に時代的な不具合を来すケースがよくあるが、奇しくも作者がパンフで「当時と今とでは、様々な側面で状況が違っている(ので承諾を迷った)」と記している。全くの白紙で開演を待つ。
    開演後暫く経ち、従軍慰安婦を扱ったドラマだと判る。「鮮やかな朝」というタイトルの意味に気づいたのは中盤の事(不覚..)。
    終始暗めの照明の中に、半ば現実半ばファンタジーな世界が浮かぶ。中央に四隅を上から吊った四角い布が敷かれ、布の上下と、照明変化で場面が変化する。
    登場人物は5人の女と1人の男、だが男は女が見る幻影として僅かに登場するのみで、これは女性の物語である。不要な役がなく無駄な場面がなく、最後に皆が愛おしく思える優れた戯曲である。
    布の上にしか現れない艶やかな衣裳の娘(アイコ)は亡霊で、彼女と会話を交わす同じ衣裳の娘(ノブコ)は、時代が下るにつれ次第にボロをまとい老女となる。二人には仲間(確かヨシコ)がおり、子を孕んで失踪した。いずれも日本女子の下の名だが、「私たちの国」という台詞で、彼女らが異国人であり、朝鮮から徴集された所謂戦時性奴隷制の犠牲者であると察する。
    暗転で二人が消えると、一世代下に当たる女子高生3人が溌剌と登場し、現実の場所としてそこが現われる。中で、向こうに見えるうらぶれた集落にも触れられ、朝鮮人部落か、もしくは「闇売春」をやる場所を仄めかす(そこにノブコが住み、あるいはアイコがそこで死んだ)。3人組の一人・里子が実はヨシコの娘でありその出自を後年知る事となるが、彼女を中心に据えながら、歳月を経て他の二人(孝子・弘美)共々変化を遂げて行く足跡が、最小限の場面と台詞で描出される。この筆捌きにより、1時間余の小品はヘビーな題材に触れたと言える濃密な劇世界を立ち上がらせていた。

    ネタバレBOX

    一点、正直を言えば当方が踏まえている史実が邪魔をして(ファンタジーとは言え現実を描いてもいる)劇に入り込むのに戸惑いがあった。
    冒頭艶やかな衣裳をまとった二人が「卑しい商売」と蔑まれ、又異国に住まう事を吐露するので「元従軍慰安婦だろう」と察するのだが、しかし戦後、彼女らが戦地から朝鮮でなく日本へ渡り、かつ春を売る職業に就いている事態はかなり特殊で、余程の運命や性格的傾向が想像される。感覚的には「現実味を帯びた別の歴史」(パラレルワールド)風に捉え直して観る事になった。
    ただ、作者が男性不在で描いたドラマはやはりファンタジーの筆致である。未だセカンドレイプされ続ける女性にとって「現実」が味方になり得ない事実がよぎる。ドラマが成長を見守る3人の女性は、現実に直面し、事実を知る事を経て、誤謬から解放され「真っ当」になって行く。
    嘘がはびこる現実は、ある事実を「不都合な真実」とする態度から生まれた(とりわけ従軍慰安婦問題は敵の標的)が、例えば彼女らにとっては「不都合」でも何でもないだろう。誰にとっての、何にとっての不都合なのか、本当にそれは不都合なのかを個々の内側に照らして見つめ直す時だな、と思う。騒動便乗で毒が蒔かれる今だからこそ、沈思を促す時宜を得た芝居。

    0

    2021/02/24 11:42

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大