『ミナソコ』 公演情報 廃墟文藝部「『ミナソコ』」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    鑑賞日2018/07/28 (土)

    二室構造の舞台で重なる様に展開する芝居。各室に誂えられたプロジェクションが更に二重構造を形作り、終始 水底に揺蕩う感覚を醸す照明効果に…観る者の感傷を支配する音楽。

    あらゆる面から絶え間ない波状攻撃を仕掛けて…観る者を多重に揺さぶり追い詰めてくる見事なサイコミステリーとファンタジーの融合でした。

    緻密な脚本もまた色々なものを重ね合わせてくる。…

    以降、ネタバレBOXへ

    ネタバレBOX

    【続き】

    … 緻密な脚本もまた色々なものを重ね合わせてくる。

    アンデルセン童話の人魚姫を筆頭に…八百比丘尼をはじめとする各種人魚伝承を連ね、多重なファンタジー感を醸しながら…今、目の前にある奇妙な人たちの「シビアな境遇・関係・感情」を合理的に繋げていく仕掛けが また実に上手い。

    欠けた情報の奔流で興味を誘う演出も非常に効果的だったが、かなり明確に難病「筋ジストロフィー」をモチーフにしている。ただし真逆の設定が仕込まれており、それを成立させるのが「Y染色体が発症を阻害する因子」という巧妙な…おそらくはオリジナルの設定だ。これで人魚"姫"に繋げていると思われる。

    こんなとこは気にせず受け容れて楽しんでも良いのだけれど、設定オタクの私としては、こんな拘りの工夫が嬉しい。

    結果として得られた…これらピースの掛け合わせは、人魚の苦しみと幸せに…実に現実感ある苦悩を重ね合わせて、廃墟文藝部作品の中でも飛びぬけて「非現実感と現実感の融合」を果たし、想像し難い…なんとも薄気味悪い空気を作り出している(褒めてる)。

    正直、この組み合わせを発想した時点で勝ったも同然…やはり斜田章大さんは…人を奈落の底に突き落とすことにかけては随一の天才や。

    演出としては…彼得意の「テキスト・プロジェクション」が更に多様さと鋭さを増した。まるで小説を読んでいるかの様な落ち着いた空気から…不意を突く狂気を感じさせる精神効果も形成する。先に挙げた伏字で欠落させた情報により醸す怒涛の混乱など、廃墟きっての精神兵器である「音楽」にも迫る精神誘導ぶり。

    展開としても…ギョッとする違和感が各所に散りばめられているが、仕込まれた違和感には皆しっかり理由が潜んでいて…伏線となり…後から唸る。時間の余裕なんて一切無かったけど、2度観たい芝居だった。

    ミステリー部分にしっかりとした解をぶら下げて… 時に「序盤からバラし過ぎでは?」…と思う演出もあるのだが、後々咀嚼すると…それを踏まえて尚、見立てや暗喩を考えさせる奥深さなので、きっとバランスは良いのだろう。

    そんな暗喩について、思い浮かんだものをものを、ちょっとコラム的に書いてみた。

    ……どうでもいいよね。ほんとにさ。冗談だけど。(正しい使用例)

    ①「人魚姫の左足 」と水底家の狂気

    作中小説「人魚姫の左足 」からは、支え合って生きた男女を狂気に突き落とした「不死の苦悩」の姿が印象的に描かれる。特に夫が陥った狂気は…その凄惨さから そうそう理解できるものではないが、…これを現実の水底家の狂気にどう重ねて見るのかが、ちょっと難しい。

    現実世界のみで解釈すると「不死の悩み」は存在しないはずで、どう結び付けられるのか悩んのだが… 彼方も含めた3人に纏わりつく…「永劫消えることのない罪の意識」

    … これが「不死」と等価になるのかもしれない。


    ②「人魚姫の左目」と詩織

    貧しさが産む…恐ろしい集団の狂気。
    本来は精神の自己防衛であるはずの「慣れ」が生み出した極限の悲劇。

    島中の人間が、罪が、穢れが真珠に埋め尽くされる… 島は真珠でできた山となる。

    あまりにも凄惨で…しかし美しい。この作品では 「左足」と違って、人魚が好いた相手は人魚に何ら酷い仕打ちはしない。

    しかし一方で、寄ってたかる島民は… 詩織の「病」そのものの様にも映る。
    「すぐに消えてしまうモノが好きよ」と表される…消えてなくなりたい詩織の心情。
    詩織の心境こそ容易に推し量れはしないが… 最も凄惨な結末のこの人魚が重なって見える。


    ③「人魚姫の心臓」と文則… そして彼方へ

    心臓を廻る現実の行為と…文則が紡ぎ出した物語のギャップは非常に大きい。
    人魚姫の結末が嫌いだった文則。明らかに「自己嫌悪」を投影した「人魚姫の決断」への非難。

    しかし言うだけで自分は決して成し得ない…奇跡を生むナイフが存在しない現実を前に… 文則にとって彼方は憎悪の対象であり…また一縷の望みだったのかもしれない。

    一転最後に、詩織を彼方に託そうとした文則の…拙い行為が悲痛。
    『書けるんじゃなくて、書かなきゃいけなんだ…』…詩織を永遠のものとするために。
    そして紡いだ物語は…おとぎ話から…不意に現実へ飛び込んでいった印象だ。
    それは…文則が望んでも望んでも…叶えてあげることができなかった…
    …幻のGood Endingに見えた。

    そして明かされる…1年前の文則の決意…
    「一番綺麗なまま書き記すよ」

    … 文則の気味悪い…独善的な振る舞いの裏に隠れた想いが垣間見える…どんでん返しとも言えるシーン。

    しかし…紡がれた最後の物語に…彼のモチーフが見えないのは何とも悲痛だ。


    ④「食べる」

    文則が背負った…「食べる」という償いにもみえる行為。

    彼に隠されていた…詩織を…二重の意味で生み出した…この形で生み出したという罪への贖い。

    「食材」と「贖罪」…同じ音になるのが何ともいえず皮肉だ。


    ⑤「罪の再生産」と彼方

    彼方は…執拗なまでに自らを自己非難、自己否定に追い込む。
    写真の先にある彼女の罪が囁きかける…彼女が生きることによる「罪の再生産」は、何となく筋ジスにおける「筋の自滅的な壊死と異質なものへの変性」に準えている様な気もした。

    自ら精神を擦り減らすことで…次第に己が精神が「この世有らざるモノ」に変質していく様を…重ねている様に思えた。

    一方で、その罪はその憎まれ口と同じ口で… 彼方に愛を囁くようにも見える。
    詩織の文則への愛にも似た…一途な愛… 愛は呪いだ。
    「みっともないママも愛してるよ」「ずうっと見てるねぇ」

    しかし…見苦しく…でも美しく運命を全うした兄妹と共に過ごし… 小指の先ほどの詩織の想いを受け止め、自分の業に対して「ずっと見ててね」…と向き合えるようになった彼方の姿も…また美しかったと思う。

    0

    2019/01/03 14:59

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大