父 公演情報 雷ストレンジャーズ「」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    ストリンドベリの芝居は、初見。戯曲も「令嬢ジェニー」くらいしか知らない私にとって、この舞台を観れたことは、結果的に幸運だった。

    昨年、「緑のオウム亭」を観劇して、その時もらったコピーの次回公演告知。長らく待ちわびただけのことはあった。

    説明書を読むと
    「家父長制度、父権制の色濃いシステムの中で「父」であらねばならないと
    男らしくあろうとする男とそのシステムの中に存在する女性達。」ここまではその通り。だけれど、その後を読んで、イプセンの「人形の家」のような、家父長制度、父権制に抗い、自立と自由を求める女主人公(ステロタイプな解釈で恐縮なのだけれど)を想像していた。

    しかし、「人形の家」のノラは、家父長制からの脱出を試みる、それと対峙して自己の立場を決めるのに対して、「父」の妻は家父長制・父権からの脱出を図るのでもなく、それらを否定ないし破壊しようとするでもなく、自らが父権を握ろうと企てるのだ。
    その点では、権力奪取劇である。

    父であるためには、まず男でなければならず、そして子を持たねばならない。
    妻は、この2つの前提を根底から揺さぶることから、主人公の存在基盤を、そして精神を蝕んでいく。
    まず、妻は周辺の人々に、彼は精神を病んでいるという情報を流布する。そして彼が家父(家庭の男性)として果たそうとする責任や義務をおざなりした上で、果たして娘は主人公の子だとどうして言えるのだろうかと、あらゆる角度から疑義を投げかける。

    「父」の主人公は、家父長制に象徴されるような高圧的で、他者の思慮を排除するような矮小な人物ではない。例えば、娘を自宅に置いておきたい妻に対して、街に住みたいと望む娘を、街の知り合いに預ける手はずをする。娘の希望をできうる限り尊重する開明的な人物だ。主人公と娘の心は通い合い、それゆえに、この2人は幾度も抱擁をする。
    かれが父権をかざすのは、家族を責任もって養っていくこと、家族の心の安寧を保つことに対してであって、権限というより父としての責務への従順さからに他なならない。
    (以下、ネタバレ)

    とにかく、主人公のセリフの数々が素晴らしい。朗々と詩を読み上げるように、次々と発せられる不安と猜疑の叫び。真実への訴求に没頭する言葉の洪水。
    オープニングの気怠い雰囲気から、終盤の狂気からの誘い。それを見事に変化をつけながら演じきった松村武さんには、心底参った。

    ネタバレBOX

    しかし、彼は妻のあらゆる言葉と手段に翻弄され、次第に心を蝕まれていく。それを見ている妻の兄の牧師や、妻から主人公の精神疾患を直すことを依頼された医師も、当初は主彼を人公の正常を指示ながらも、次第に彼を見放すようになる。

    ラストで拘束着を着せられ、床でのたうち回りながら乳母に心の安寧を求めて叫び続ける主人公。突然の発作に、さすがの妻は死んだのではと驚きを隠せない。(彼に死なれては、彼女は支配するべき相手をなくしてしまう)それでも、医師はまだ生きているという。
    助けを請う妻に、医師(理性)も、牧師(神)も主人公に手を施そうとはしない。

    もはや、そこには父権を奪われた主人公と、大いなる慈愛と寛容を持ち合わせた家父長制の残骸が残るのみ。医師も牧師も、自らの父権と照らし合わせて、もはや助ける術を何も持ってはいなかったのだろう。

    0

    2018/03/08 12:19

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大