このために生きている 公演情報 PAPALUWA「このために生きている」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    地元愛がいっぱい
    地方に伝わる伝承と地域活性化との狭間に揺れる人々の姿を、古の伝統行事を中心に生き活きと描く青春群像劇。しかし、その行事には持ち込んではならない掟があったが…。
    純粋な思いがすれ違い、純粋がゆえに掟を破らざるを得なくなる。少し懐かしいような情景であり、身近な問題提起としても面白い。


    ネタバレBOX

    伝承イメージのため、冒頭に昔語りというスタイルを取り入れる。語り部は若い女性、普段は爺さんが話すが今日は不在のようだ。近所の子供たちは夕方になっても家路につかない。そして昔話をせがむ。

    舞台セットは、中央に祭り櫓、上手は民宿玄関、下手はウツギ村地域集会所の玄関である。さらに道祖神。この劇場(地下にある)の中二階に相当する場所も民宿二階として使用する。
    この地域では喧嘩祭で、勝者は花嫁を迎えることが出来るとの言い伝えがある。その昔、男衆ばかりになった時、お告げでこの行事(喧嘩祭)が始まったという。そして勝者の所には女性が...。そして掟は3か条...①喧嘩祭の練習 ②私情は入れない ③結果に文句を言わない とのこと。
    しかし、この三か条はことごとく反故にしてしまった。無関係な人間の祭への参加、伝統の継承か地域活性か、祭の勝敗への不決断は、それぞれに理由があり、個々の対立が分かり易く描かれる。そして、未来を意識するような事象が...。あぁハッピーエンドなんだ。

    子供たちへの語りは、お話と現実の世界の境界が崩れ、いつの間にか冒頭の場面へ引き戻される。
    できれば、伝承と現実(現社会)は地域的な繋がりがあるので、台詞に方言を取り入れ、血の通った会話が聞かれると更に親しみが持てたと思う。

    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2015/10/06 18:34

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大