時をかける206号室 公演情報 企画演劇集団ボクラ団義「時をかける206号室」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    祝1位
    2回観たから2回書いていいよね?

    やはりボクラ団義の真骨頂は現代劇だ。
    久保田作品の醍醐味は、常軌を逸した行動に出る人の、直接的な動機の些細さをどう感じるかによるのではないかと。
    「この程度の理由でこんなことしないだろ〜」という些細なきっかけと重大な結果。その些細さが、むしろ異常さと狂気のリアリティを際立てる。

    もうひとつ、ビジュアル的に大きな要素である衣装について語っちゃう。
    ここの衣装力はすごい。近年ファンタジーや時代ものが多かったが、現代劇においては凄味すら感じる自然さ(←日本語としておかしい)。中でも、おしゃれ的にはネガティブな「垢抜けなさ」「イマイチさ」の表現力が抜群。
    なおかつストーリーやキャラクターの演出上の意図に正しく合致している。役者が衣装を着ているというより、もう、ただ、その人がそこにいる、圧倒的なリアリティ。
    これは衣装部長の平山空自身が役者であることが大いに関係しているように思う。彼女の仕事が単純に二人分になって大変そうなのだけが心配。

    殺陣教室やワークショップのように、平山空率いるボクラ団義衣装部によるおしゃれ教室を開いてほしい。

    今回の衣装的MVPは高橋明日香と高田淳。役柄の動きまで含めてパッケージとして完成されている。
    今出舞の体型含めて若干ぼてっとした感じも◎

    最後に。
    こりっちに「観てきた」を書くタイプの観客、すなわち物語を深く理解して楽しむためなら複数回観劇も厭わないディープな演劇ファンもしくはボクラ団義マニアにウケすぎるのもちょっと心配になる。
    未だ観劇自体がメジャーな趣味とは言えない中で、ボクラ団義は小劇場では類稀な、マニアとマスのキワを狙っていける団体。もっと言えば、次世代のキャラメルボックスになれる可能性がある。キャラメルボックスに取って代わるという意味ではなく、演劇界でキャラメルボックスが成し遂げた功績と同じくらい、時代を押し進める、そんな歴史を近いうちに見られるとしたら、やるのはきっとここ。

    音楽は最近(「天誅」以来?)のオリジナルサウンドトラック路線よりも、以前の「こんな曲どこから見っけてきた!?」という既存曲を使う方が好き。
    あと舞台監督は海老沢さんが好きみたいです。僕は。

    次あたり、わかりやすい痛快コメディ観たいなぁ。

    ネタバレBOX

    1回目のアフターパンフをカンペにしてどうにか理解できた感じです。
    まだよくわからないこと
    ・「小説家」の元担当編集者で妻(=平山空、今出舞の母)は203号室のエピソードの後どうなったのか?(なぜ206号室にいないのか?)
    ・漫才師(図師光博)は、なぜあそこまで背負い込んでしまったのか?あるいは、背負い込ませて吐き出させる必要があったのか?
    ・「二重生活の男」の「妻」の子の父親は誰?

    0

    2015/08/29 22:56

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大