エデンの空に降りゆく星唄 公演情報 アリスインプロジェクト「エデンの空に降りゆく星唄」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    95%ボクラ団義
    満席+補助席の入り。
    ここでこのタマ(脚本)を使ってくるか!という出し惜しみのない久保田唱の潔さと、きわめて丁寧に作られた感触が伝わってくる作品。
    完成度で言えば数年前のボクラ団義の本公演なみで、作風自体はむしろボクラ団義本体よりもボクラ団義らしいかもしれないし、でもボクラ団義で上演するのはおそらく不可能な脚本。ハイミレの逆みたいなことは期待していいのかも?

    終盤で一気に伏線を回収にいくのではなく、中盤から丁寧にストーリーを「解いていく」傾向は初見でもわかりやすいし、ボクラ団義や観劇そのものに慣れていない人にも敷居をうまい高さに設定できている。

    たとえばキャスティング。那奈@なんとかさんの人間離れした容姿がそのままミスリードのための伏線になっているとか。
    春原さんの振りはおそらく相当に難しくて、ちゃんと踊れてる人はそんなに多くない、けども、その「ちゃんと踊れてる人」に視線が誘導されるようになってる。誰が何ができるのか、あるいは得意ではないのか冷静に現状を見て各自が最大のパフォーマンスを発揮できるよう配慮されたつくり。少なくとも完成した舞台上にかぎれば組織運営のお手本とみなせる出来。
    ただし、いかんせん人が多すぎて判別がつかない。それぞれちゃんとストーリーに絡んでるキャストの半数程度が僕の中だけでアンサンブルというか事実上のモブ扱い。

    終演後のロビーのあれも相変わらずな感じで、本編だけ観たらもういい感。

    ここから先は、ひとつ前にコメントされてる方と同じような感想。
    今回は6番シードが制作担当のようですが、当日制作スタッフの皆さんは、演劇を観にきた人、アイドルを見にきた人どちらもうまくさばけていない印象を受けました。
    パンフほしいと思うも列ぶ気力がなくなるくらいロビーはカオス状態。パンフ買うとちょうど2,000円だから握手会みたいなやつ参加できるんだけどそういうのはいいやと。本編だけで満足したのでさっさと帰りました。

    動員+物販売上でキャストさんに厳然とヒエラルキーが存在するんだろうなぁ、と考えると微妙な気持ちになります。この中で何人がこの世界に残ってやっていけるのか。

    もうひとつ、遅刻してくる観客の多さ。そのつどペンライト持ったスタッフさんが指定席へ案内するので通路を何回も横切るわけです。そのうち一回はキャスト紹介ダンスの途中!
    遅刻しちゃった人専用の補助席みたいなの用意できないものでしょうかね?

    さらに僕が観た回は撮影が入ってて常時明るい液晶モニターが目に入る位置でした。僕はわりと平気なタチで、むしろおもしろがって見てましたけども、ああいうのダメな人もいるかも。せめてモニターだけなんとかならないかな。

    ネタバレBOX

    エネミーゼロ+火の鳥+アルジャーノンに花束を+ハンズアップ+オーバースマイルみたいな作品。

    上で「ボクラ団義で上演するのはおそらく不可能な脚本」と書いたけどハイライトミレニアム -> ハイスクールミレニアムの逆みたいなことは期待していいのかも?

    平山空さんの出てきかた。
    「ハロ〜?…あれっ日本語?」
    結局ダンナと子供がいる自分の船に戻れてないよね?笑

    0

    2014/08/15 18:03

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大