わが友ヒットラー 公演情報 シアターオルト Theatre Ort「わが友ヒットラー」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    空間と戯曲の関係、その可能性
    駅前劇場という小空間で観る「わが友ヒットラー」には、戯曲の質量とも相まって、強い圧迫感のようなものを感じました。それはこの作品を上演する演劇人たち、そして私たち自身が、昨今の世の流れに感じる違和感、不安をそのまま映していたのかもしれません。

    2ブロックに分かれた客席に挟まれた、ランウェイのような舞台の上で物語は展開します。青春時代の友情/幻想に浸り続ける突撃隊長・レームとヒトラーの運命を分ける会談の切なさ、反主流派(左派)のシュトラッサーの悲痛な闘い、武器商人クルップの不気味な存在感を、観客はごく間近に体験するわけです。さらに舞台は天井に向かって高さを増すスロープになっていますから、俳優たちも時には身を屈めて演技をすることになりますが、その窮屈さが、このドラマの背景にある政治的構造やそれに伴う恐怖をいっそう強く印象づけます(ヒトラーを含め、登場人物たちもまた、この恐怖から自由ではないのです)。

    強い空間設計と計算された演技は、テーマの重さ、戯曲の重厚さを伝えるには充分でしたが、3時間近い大作ということもあり、沈滞感も漂っていたように思います。例えば、レームの、ヒトラーへの一種ホモセクシュアル的な執着には、もう少し色気も滑稽さもあっていいですし……そういった人間のあり方の複雑さ、幅こそが、この悲劇の深さ、面白さにも繫がっているのだと思うのです。






    ネタバレBOX

    また、この戯曲は室内劇ですが、ヒトラーの演説、銃声を遠くに聞く終幕など、外部(民衆、社会の動静など)を強く感じさせるものでもあります。今回は今を生きる観客自身がこの舞台を囲むことで、その構造を表現されていましたが、もしかするとこの戯曲はむしろ、プロセニアムアーチの劇場を前提に書かれた部分が大きいのかもしれません。ナチスと大衆の関係、あるいはヒトラーという人物のイメージをより劇的に、分かりやすく(それも善し悪しですが)伝えるには、いわゆる一般的な「劇場」の空間の方が便利というわけです。今回の上演の挑戦的な部分も、また、難しかった部分もここにあるような気もします。

    0

    2013/06/01 18:56

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大