ロング・アゴー 公演情報 劇団ING進行形「ロング・アゴー」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    メタとマジとの狭間に
    とても奇妙な手触りの舞台だった。
    それは意図されているものと受け止めた。

    ネタバレBOX

    何か未知のものに冒され、ほとんど死滅してしまった村から、「何かの使命があって生きの残ったのではないのか」という思いに駆られて、長い間交流のなかった隣の村へ行く男を主人公としたストーリーだった。

    予想のつかない災難と、それは自分のせいかもしれないと思う。
    そして、なぜ自分だけが生き残ってしまったのかという想いと、そのことは、つまり「自分には何か役割があるのではないか」ということへの帰結、そうしたものが物語の根幹をなしている。
    さらに主人公のいつも聞こえる「異音」と見えてしまう「幻覚」、そして「(悪)夢」がある。
    そんなストーリーの中に、モロ、今様なテーマが垣間見える。

    しかし、妙に芝居がかった芝居がされている。
    特に、老人たちの設定の4人が。
    「おらたちが」とか「わしらが・・・じゃよ」という台詞回しに、やや腰を曲げたスタイル。
    ババと呼ばれる未来が見える女の、とにかくいつも片膝立てて座る様など。
    さらに、彼らが中心となって、腰が砕けるような、独特のセンスのユーモアを見せてくる。「笑ってください」という感じにはあえて作っていないようだ。

    それに対するように主人公と境界線を守る女戦士とその妹たちは、やけにマジなのだ。
    そして、台詞ごとのいちいちのポーズが、マジっぽくて、やや臭い。

    これって、(大変失礼なたとえかもしれないが)深夜ドラマでやっていた『勇者ヨシヒコと魔王の城』の構造に似ているかもしれない、と思い当たった。
    (もちろん、深夜ドラマのほうにはこの舞台で示そうとしている「テーマ」みたいなものは感じられなかったのだから、その点は大いに異なるのだが)

    ゆるさとメタと。

    そう気がついてからは、そういう「見方」をしようと思った。

    しかし、その「メタ」的な何かを孕んだストーリーは、もうひとつ「面白さ」に転がっていかない。
    それは、「お芝居をやっている」ということを強く意識させてしまう「メタ的」な部分が「面白さ」として響いてこないからではないだろうか。

    音楽の使い方もなんとなく「お芝居のBGMです」的で、舞台上の感情がモロなのが、延々流れる。これも「お芝居感」をさらに煽る。

    つまり、この舞台自体が「芝居」なので、その中での「お芝居」が、どこまでマジなのか、メタを意識しているのかが、観客に伝わりにくいということがあるのではないだろうか。
    特に、私のようにこの劇団を初めて観る者にとっては。

    先に挙げた深夜ドラマのほうは、RPGを下敷きにしてあるので、その「メタ感」は伝わりやすく、「ああ、このチープさはワザとなんだな」と認識しやすかったのだ。

    しかし、こちらはそこへ観客をきちんとガイドしていないのではないのか、と思ったのだ。
    つまり、そうした「意図」を見せるような演出が必要だったのではないだろうか。
    もちろん「説明」ではなく、面白くして、大多数の観客に伝わるように。

    そういう意味では、例えば、長老が白い付け髭や杖を持つといった小道具を使い、さらに「いかにも老人を演じてます」という様子を見せながら、それをひっくり返すような演出があれば、よかったのではと思う。

    しかし、そういう構造の中に、死体の山を作り上げるというエピソードは、不気味さがなかなか効いていたと思う。
    この「死体」とは何を意味しているのか、と考えればまた違った景色が見えてこよう。

    しかし、そこまで考えようと思わせないのは、このエピソードの位置づけと、全体とのバランスがあまりよくないからだ。

    また、女戦士と巫女が黒白の衣装で姉妹で、互いを気遣っているとか、そんな、いかにもありそうな関係も、そこはメタなのかマジなのかが判然とせず、村の若者たちの位置づけも、面白要素を加えたことで、わかりにくくなってしまっているのではないか。

    特に主人公の人柄がわかりにくく、さらに「異音」との関係も、もっときちんと観客に示すべきではなかったのだろうか。
    彼にしか聞こえない(のちに巫女も)異音は、彼らに何をもたらしたのかが、くっきりしてくると、全体の方向性も見えてきたのではないだろうか。

    何かによって死んでいく者たちが最後に踊るようにもがく様と、異音、そして、死体の山と、主人公の「使命感」それがうまくリンクしていきつつ、それらがメタとゆるさの中にある、そんな感じで、なおかつそれが観客に伝われば面白くなったのではないか、と思ったのだ。

    ……と、ここまで書いてきたが、実のところ、延々とまったく的外れなことを書いているかもしれないのだけど、という危惧もあるのだ。

    で、この劇団、実は今後も結構期待している。

    0

    2012/04/12 18:53

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大