愉快犯 公演情報 愉快犯」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.9
21-40件 / 80件中
  • 満足度★★★

    名試合もあれば凡試合もある
    東京芸術劇場で見ました。
    目と耳が心地よい。おもしろいから褒めたいんだけど、これ、褒め方が難しいな。だいぶん後ろまで退っていろんなものを視界に入れないとちゃんと褒められない気がする。そういう意味ではやっかいな芝居。敢えて言えば、これはスポーツ観戦のような見方をする芝居だと思う。

  • 面白い。
    初めて柿喰う客の作品を見させていただきました。軽快な台詞回しと見ごたえのある動きで魅了されっぱなしでした。
    役者一人ひとりが輝いていて、とても面白かったです。一見の価値はあると思います。

  • 満足度★★★

    シャキッと!
    展開がシャキッとしていて、柿喰う客らしかったです。
    ただちょっとクドく感じるとこがあったのが残念。
    独特の世界観は好きです♪

  • 満足度★★★★

    正月とセンター試験
    不幸になっていく家族を見ながら何故か幸せになっていく私…別に私の性格がひねくれているからではなく舞台上で起きていることが愉快痛快だったからですね。最後にあるアフタートークの雰囲気も良かった。演出と役者の一方的な解説ではなく客との会話形式なのは始めてみたと思います。その場でも仰ってましたが、正月らしい、なんか正月特番っぽい安心感がありました。
    もっと刺激的な柿もみたいのでまた見に行きたいです。

  • 満足度★★★

    劇団員5人だけで絵になる熱い舞台
     3回のワークインプログレスを経ての本公演です。美術、音響、照明、衣装などのスタッフワーク、そして劇場という空間を得て鮮やかに立ち上がった『愉快犯』は、独特の熱と華のある舞台でした。演劇は総合芸術で、演出家の仕事というのは想像しつくせないほど多岐にわたるものだと実感できます。

     ハッピー&ラッキー続きの家族に起こったアンハッピーな事件を機に、いつもと違う波乱万丈な年末年始をすごすことになった琴吹家の人々。謎が謎を呼び少しずつ事件の真相に近づいていく展開や、それに合わせた照明、音響効果も手堅く、結成5年というまだ若い劇団が東京芸術劇場小ホール2で上演する作品としては、非常に完成度が高かったと思います。

     急勾配のステージで劇団員5人がマシンガンのようにセリフを語り、走り、飛びまわります。カラフルな抽象美術が素晴らしかったですし、瞬発力のある役者さんの姿とあいまって、ハっと魅了される場面も多々ありました。
     ただ、セリフや動きに周到にしたためられた、無数の笑える要素が生かされていないのがとても残念。むしろ「観客が息をついてフっと顔をほころばせる間(ま)なんて、作るもんか!」というやんちゃな主張とも受け取れました。

     東京を拠点にしていますが、海外および日本各地へと飛び出し、猛スピードで実績を積み上げています。今後も目が離せないですね。
     ※初日に鑑賞し、個人的にどうしても許容できないミス(?)があったので、★は1つ減らしました。

    ネタバレBOX

     役者さんはワークインプログレスから様変わり。色気が増していました。特に母親役の七味まゆ味さんは妖艶。ワークインプログレスではなかった、コロさんの突然の「キャラ変更」も面白かったです。
     笑いたいのに笑えないことが続きました。長男役の村上誠基さんが妙な間(ま)を開けるところは可愛らしくもあり、ほほえましかったです。

     クリスマスに謎の死を遂げた長女(深谷由梨香/祖母と2役、いずれ3役)は「父親(玉置玲央)に叱って欲しかったのに叱ってもらえなくて、ガッカリしてポックリ死」していました。謎に向かって盛り上げた割には「そのオチかよ!(笑)」とツッコミたくなるような結末です。出演者も少々面食らってあきれたような演技をするのがいいですね。下手に一列に並んで居心地悪そうにしてるところなどでは、役者さんの演技の幅を感じられました。まあでもラストの物足りなさは否めないですが。

     2011年新春公演ということで、お芝居のはじめと終わりに劇団からの新年のご挨拶がありました。作品自体に組み込まれているのが独特です。最後の挨拶で「初日よりこれまで」というセリフがあり(セリフは正確ではないかも)、客席に笑いが起こりました。「今日が初日なのに!」というツッコミですね。身体能力を駆使して台本どおりに緻密に動き・語りをこなすのは、いつもの柿喰う客の作風で、それは見事なものです。でも演劇のライブ性を壊してしまったのは、私にとっては致命的でした。

     押しに押しを重ねて圧倒するやり方は、技術があるからできることですし、それでも追いかけたくなるのは脚本・演出および役者さんに魅力があるからだと思います。でも観客との対等なコミュニケーションをもっと利用できるように、成熟していってもいいのではないかと思いました。
  • 満足度★★★★

    素晴らしき疾走感
    アニメ「あ○たのジョー」のボクシングシーンを見ているように感じた芝居でした。リズミカルなリアクション芝居で進みつつ、時に気持ち悪くない程度にテンポを変えてくるのは見事です。

  • 満足度★★★★★

    大阪も行きたい!!
     観てきましたよ!!柿喰う客!
    すっごい楽しい時間でした~。私は初めて「柿喰う客」の演劇を観たんですが、今回は私みたいな柿喰う客初心者にぴったりの公演だと思います。彼らの今までの公演のいいところ、面白いところをふんだんに盛り込んだ公演なので、バリ贅沢!!
     すでに柿喰う客ファンだという方も今回の公演を観ると懐かしい感じがするのではないでしょうか。
     柿喰う客観て、やっと私の2011年が始まった気がしま~す。
    明けましておめでとうございました。今年も宜しくお願い致します。

  • 満足度★★★


    何気に本公演は初観劇でした。
    なるほどなぁ。

  • 満足度★★★★★

    愉快 犯
    柿喰う客の 力 というか そんな感じを 思い知りました。
    それぞれが すごいのです す。

  • 満足度★★★

    期待してたわりに
    目新しいことはなにひとつなく残念

  • 満足度★★★

    面白いのだけれど・・・
    柿は3回目ですが、いつみてもいい感じ。役者さんもみんな好き。演出もとっても面白い。

    ・・・でも、正直、ストーリーはどうでもいい話ですよね?ちゃんと筋は通っているけど、ストーリー重視じゃないな、って思います。一緒に行った友達はそこがいいんじゃないかと、絶賛していましたけど。
    そこがちょっと好みが分かれるかな、と思いました。

    ・・・でも、次も見に行くと思います。

  • 満足度★★★★

    初柿喰う客
    はじめて観ましたが、体の使い方や台詞のテンポに圧倒されました。
    シンプルな舞台であそこまで表現できるのに驚きました。
    またアフタートークも興味深い話が聞けてとても満足できました。

  • 満足度★★★

    いままでの
    柿と比べると、ちょっと物足りないかな・・・
    ただ、エコチケをなくしてしまった私に、とても誠意ある対応をしてくれた制作部には感謝です。

  • 満足度★★★★

    初めて柿を喰う
    今まで行きたい行きたいと思いつつ、ここまできてしまい、今回が初柿でした!訓練され洗練されたフィジカルと世界観、物語と演技の緩急もぐっと引き寄せられました。期待度が非常に高かったですが、とっても楽しかったです。

  • 満足度★★★★

    初柿
    初めて観に行きました。

    非常識な世界を観る側にとって当り前と感じさせる事ができるのは凄いです!

    身体性、演出共に圧倒されました。

    久々に完成された芝居を観たような気がします。


    ネタバレBOX

    芸術劇場の客席の半分を取っ払った舞台装置凄いなぁ
    とか、感嘆しっぱなしでした。

    ただ、感嘆はするけど、ぐいぐい引き込まれたりはせず、意外と80分が長いなぁと感じたのは、けつが痛かったせいか、途中で飽きてしまったせいか……
  • 満足度★★★★

    年明け一発目
    非常に面白いさ。

  • 満足度★★★★

    面白ければいい
    余計なものを削ぎ落とすとか、不自然さをなくすとか関係なく、不自然であっても、意味がなくても面白ければいい、ということを追求した結果という印象。見事にはまりました。

  • 満足度★★★★

    まだ5周年なんですよねぇ
    柿喰う客の公演としては昨年の『露出狂』以来ですが・・ 今回のフライヤー5種類あったんですが、ようやく観劇日にコンプリーート!!

    まず、ステージがかわってました!!

    かなりの角度のついた舞台、建物の屋根の上でやっているみたいな感じです。

    その傾斜のついた舞台で飛んだり跳ねたり踊ったり転がったり とかなり体力勝負的な展開でした。

    前半は訳わからい感じだったのですが、徐々にストーリーが明らかになってくるとオカルトっぽい雰囲気と笑える小ネタで敢えてわざとらしいギャグで色付けしていきます。

    玉置玲央ちゃんパワーありますねぇーー!!

    客演なしの団員だけで、しかも舞台はいたってシンプル小道具は左きき用の包丁1本。

    脚本・演出の中屋敷くんの会心の一作と言ってもいいでしょうね。

    大阪公演もあるので関西の方も必見ですよ。

  • 満足度★★★★★

    柿喰った。
    柿喰う客・・・初めて観た。

    これまではその評判の良さを大量に耳にしながらも、隣の客さながらに誰かが美味しそうに柿を喰う様子をただただ眺めていた。けどダメだなそれじゃ、あんた何言っても喰ってなきゃ何にもわかんないよ、となんだかそんな内なる声に導かれ今日、突然に思い立って観に行って来た。

    そうして先程観終わった。

    ネタバレBOX

    噂の柿喰う客の舞台には、役者達の繰り広げる変則的な動きと、少々アクセントを変えて、歌うようなセリフまわしがこれでもかと大量に盛り込まれていて、それらが波のように押し寄せてくるものだから、僕はその中を泳ぎ切る術を知らず、始まって20分程でベットリと疲れてしまい、ウトウトと舟を漕いでいた。

    目を覚ましたのは残り20分程で、一眠りした後の頭はやけに冴えていて、目の前で繰り広げられる役者達の動きが、そして発せられるセリフが、とにかくどれもこれもがおもしろくて、もうおもしろくておもしろくて、いつのまにやらベテランサーファーの様に波に乗っていた。

    って、
    なんの話だ…

    まぁ、なにしろすこぶるおもしろかった。そして作品をダンスに例えた中屋敷代表の話にとても納得させられた。寝てしまったのがとんでもなく悔やまれる。隣の女性、なんで起こしてくれなかったんだろう。まぁ全然知らない人だけど…

    アフタートークでの、代表の幸せ自慢と、ものすごい短期間で作品を作り上げるという、その二つの話にやけに衝撃を受けた。やっぱりなんか違うんだなと。
  • 満足度★★★★

    乱痴気っっ!!!
    登場した時に「反則だろそれは!」(出オチともゆー)と思う配役もありつつ、観ているうちに説得されてしまうというか「それもアリだね」と納得してしまうのが柿の奥深いところと言おうか底力と言おうか、言い方はともかくとしてとにかくスゴい。
    また、役者が変わることによってキャラが変わる部分が大半な中、「役」は変わっても「役割」が変わらない(まーくんの芸とか)、なんてところもあって、やはり観比べるとより面白い。
    恒例のアフタートークは中屋敷代表に加えて出演者全員が登場してのもので、今回の配役については出演者たちの話し合いで決めたが、一旦「どの役を演じたいか」「誰がどの役がいいと思うか」の2点から決めたもののまた変えた、なんて経緯なども語られた他、「役によって使う筋肉が違う」(玉置)、「(本役を演ずる役者の)動きをトレースしてから自分のものにする」(コロ)などの内幕も語られ、まさに「乱痴気のひみつ」な様相。
    そんなこんなで二重三重に面白かった。

このページのQRコードです。

拡大