Weのために 公演情報 Weのために」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-5件 / 5件中
  • 満足度★★★★

    短編集の方を観劇
    自分というものを誰かに伝えるための手段、誰かを知ろうとする手段、落語だったり文字だったりぬいぐるみだったり
    少し不思議を混ぜた物語は知ろうとする気持ちを沸き立たせる良き触媒
    鈴木さんのひとり芝居「失われた文字を求めて」がなかなか優秀なテキスト
    たとえ文字が伝える手段としての価値を失っても、誰かに何かを伝えたいという気持ちがあるだけで意味は後から付いてくる
    馬鹿とだけ記されたラブレターだってきっとある

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2018/01/26 (金) 19:30

    価格3,700円

    【あなたの短編集】
    各編とも切り方が絶妙で「え、するとこの後は……」な余韻が残る。

    1編目のメタ落語はいかにも噺家っぽく「本来は即興的なものである」マクラを語り、しかし本作の場合はすべて台本通りなのであろうことを考えると「予め決められた即興」という矛盾する概念が生じて堂々巡り状態(ゲシュタルト崩壊?)に……(笑)

    2編目は生のピアノ演奏に乗せての台詞が衣装も相俟ってリリカルというかメルヘンチックというか……が、その衣装のまま1編目のアタマから三方客席の角と言おうか演技エリアと客席の境界と言おうかな位置でスタンバっているのがシュール。(笑)

    3編目の答辞のヤツは中盤の「(これは)筆というものです」という台詞でおや?と思わせ「イメージでなく実物です」と続けてやはりこれはかなり未来の設定なのか、と悟らせるのが巧い。
    また、その後の「書」も(書道経験がある訳でなく初演時に練習したとのことながら)若手前衛書家のもののような味わいがあってステキ。

    4編目はある趣味によって繋がっている4人の「お茶会」で起こる「事件」を描いており「共同体の壊し方」という感じ。ちょっとフーダニットなミステリー風味もあって独特な味わい。

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2018/01/26 (金) 16:00

    価格3,700円

    【わたしの長編劇】
    初演時(2013年6月)は世界観的なものが強く印象に残ったが、今回はそれを踏まえていたからか「伝播型の怪談とネット社会の怖さや進歩したテクノロジーの邂逅」が印象的。
    初演は天井の低いギャラリー悠玄が悠理の引きこもりっぷりを強調していたが、今回は天井も高めで三方客席という開放的な空間での上演であることが受け取り方に影響したのかも?
    その電子怪談的な内容に映画化もされた小説、ホラーとSF各1編を想起したりも。

    ネタバレBOX

    現代的なアイテム(片やビデオ、片やネットとその時期の旬(?)のもの)を使って「コワいもの」が人々に広まってゆくことに「リング」を、AIが自我を持つあるいは故人の意思を継ぐことに「アンドロメディア」を想起。
  • 満足度★★★★

    鑑賞日2018/01/27 (土) 16:00

    価格3,700円

    13時から吉祥寺シアターで演劇を1本観てから移動。
    そして16時1分前に『絵空箱』に到着。ふー、こんなにギリギリはさすがに初めて。
    公演の案内パンフも貰えなかった(うぐぐ)。1ドリンクも帰りに忘れた(ううう)。

    松澤くれはさん脚本演出作品はこれで3度目。
    「わたしの、領分」「私を知らないで」と一人称が続きましたが、今回はWe。

    今回も含めて共通しているのは、くれはさんの作品は「余白が多い」。
    通常「沈黙が多い」と表現するのでしょうが、私は余白と表現したい。
    理由は特にないがこのほうがくれはさんの作品にはフィットする気がしてならないからだ。

    ではなぜこの「余白」がいいのか。まずは余計な台詞を流し込まないことである。
    物語の背景など「説明がくどい」作品は思ったほど面白くない。丁寧に何かを訴えたい気持ちはわかるが、意外にもその説明は作品の鮮度を下げる。

    思うのだが、少し客は理解しないぐらいで物語は進んでもいいと思う。
    客が考える力やその楽しみを味わってもいいと思うからだ。
    しかし限度はある。スピードだ。あまりにも台詞回しが速く、客に考える隙間なく物語が進んでしまっては「何をこの作品は伝えたいのか」全く分からなくなる。10分でその作品は腐る。

    話は戻すがくれはさんの作品はその「余白」が客に考える時間を与え、シーンひとつひとつをきちんと飲み、次の展開を凝視することができる。つまり食いつく、演者と客が近づくいい空気感がこのときだ。これは凄い御馳走だ。

    今回は短編集のみの観劇。
    どれもよかった。
    『あたしのまくら』江幡朋子
    『あなたの月が消える前に』菅井育美 種村幸 福富朝希
    『失われた文字を求めて』鈴木朝代
    『生きているって知っていた。』江幡朋子 菅井育美 鈴木朝代 種村幸 福富朝希

    まずビジュアルのお話し。全て女性。全て美人。くれはさんうらやましい。
    そして作品のお話し。どの作品も好き。嫌いなし。特に好きなのは最後のむいぐるみオフ『生きているって知っていた。』。

    くれはさんはこんなミステリーも書けるんですね。「人の心にある恐怖」をこの角度で演じたのがよかった。新しさもあるけど、何かを訴える力が強いのが満足感。
    それに演者の皆さんが凄く役にフィットしていた。

    10月に「わたしの、領分」が再演されるが、いまから楽しみだ。

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2018/01/27 (土)

    27日16時の回『あなたの短編集』(80分)を拝見。

    ネタバレBOX

    4本の短編に関して、それぞれに感想を述べると…

    最初の『あたしのまくら』は、今回、唯一、自分の理解の範囲内にあった作品。
    当初、滑らかだった江幡朋子さんの口調がだんだんと押し寄せる感情に心もとなくなっていき…「まくら」で流れを断ち切ったラストが、その後の「演目」への想像力を掻き立てた。
    ストーリーとは別の意味でだが、江幡朋子さん、「女流」落語家の「女流」を武器にせずとも高座に立てる資格、充分かと。八つぁん・熊さんの長屋モノ、一度、マジで聴かせてもらいたいなぁ。

    2本目の『あなたの月が消える前に』は、オスカー・ワイルドの『サロメ』に捧ぐ詩、とのことだが、当方の読解力不足のせいか、『サロメ』と相通ずる雰囲気にただ浸るのみで終わってしまった。
    そんな観客なもんでぇ、自席すぐそばにおられた、「美少女」な福富朝希さんをただ見つめるためのみに伸ばした首を、いきなり斬られてお盆に載せられても、あんまし文句は言えねぇなぁ。

    3本目『失われた文字を求めて』は、鈴木朝代さん演じる女子高生の、良い意味でのはっちゃけぶりが印象的で、そんな彼女が卒業式で蘇らせた「奇跡のコトバ」には思わずニヤリ。
    ということで、今度、限定の「鯛とあさりだしの塩らぁめん」でも食べに、あのノリの鈴木さんがおられる、らぁめん山と樹さんに足を運ぼうかなぁと。

    ラストの『生きているって知っていた。』。
    「悲劇」の動機は、結局、謎のままで残ったが、それはそれで、各々の観客の想像力に委ねるって意図なのだろうか。余韻が残る、というよりも消化不良な感じがした。
    あと、江幡朋子さん除く4人の女優さん、私の思い過ごしかもしれないが、リラックスした雰囲気の愉しいお茶会であるはずの序盤から、中盤以降の「熱演」に備えて、グ・グ・グッとチカラがこもっていたような印象を受けた。
    ところで、リアルな世界での自分にとっては、何がアノ「ぬいぐるみ」に当たるんだろう?…上演中、ストーリーの本筋とは離れたところにも想いを巡らせた作品だった。

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 『らん』も『Weのために』も観に行きたかったが、スケジュール取れず…。撮り溜めたドラマすら観てないし…。

    6年以上前

  2. @tomi51 遅ればせながら『Weのために』ご来場ありがとうございました☺️『希望の家』も観てくださったんですね!ありがとうございます💓友江さんとは180度違う役柄でいかがでしたでしょうか。これからも活動していきますので記憶の片隅に置いていただけたら幸いです。

    6年以上前

  3. 愛するゴリラ早山が出演の『Weのために』の長編を観に行きました! 久しぶりに早山の悠理に会えて、ものすごくあたしの中のルートが震えました。し、すごく、えぐられたぁ。 改めて外から観ると、ラスト最高だった…私の大切な作品の1つ。 早… https://t.co/CTvrqBrwr9

    6年以上前

  4. @619decibel わたしももっと『Weのために』したい

    6年以上前

  5. 25シミズアスナ出演「Weのために」江戸川橋 26Risky Melody定期ライブ 下北沢 27mimicラストライブ 渋谷 29ЯEAL Chelsyライブ渋谷 30三谷千季出演ACT GAME 第四回戦「はてさて」阿佐ヶ谷… https://t.co/3botTmYmqu

    6年以上前

  6. Weのために、 個人的な時間をさかのぼっていくと、種村さんにたどり着く。 今回出演された、とっても素敵な女優さんである。 何年かぶりにご一緒出来た舞台。 またいつか、って切望してたから、本番みて、感極まった。 射し込んだ月の光が、 大丈夫だよ。 って…言ってたなぁ。

    6年以上前

  7. 『Weのために 』 【わたしの長編劇】『Fire pRay - 秋津悠理のためのプレリュード -』観劇。 違法アバター 焔の命役のシミズさん凄かった! 作品もよかったので満足p(^-^)q 写真は、シミズアスナさん、楊木賀央里さん… https://t.co/sEQkjSrHSz

    6年以上前

  8. 池上明杜さん出演の、松澤くれはプロデュース『Weのために わたしの長編劇』観てきました!SFだけど断じてありえない話じゃない近未来。極端だけど、未来の私たちはなんのために生きてるのかなぁって思わせられた話でした。少女二人が心中する… https://t.co/KvDEDaHjaV

    6年以上前

  9. 松澤くれはプロデュース「Weのために」短編、長編観たけど何というか、これ感想はことばにできないので自分の中にしまいました。 あれたぶん、どこから見るかによって全然入り方違うと思うので、次回からくれはさんの舞台は前半後半で最低2回は見たほうがいいかもなあ…

    6年以上前

  10. 遅ればせながら、「Weのために」昨日無事全公演終了致しました。ご来場頂いた皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。時期的にもいろんなことを考えさせられる公演でした。精進いたします。2年ぶりに、粋なプレゼントを再び頂きまし… https://t.co/XT11Mw43kO

    6年以上前

  11. 松澤くれはの「Weのために」に出演してる福富朝希って、岐阜農林の「掌」の人かな? https://t.co/S4wX1naGyz https://t.co/NuF1QUsqMf

    6年以上前

  12. Butterfly Swimmerは個人的な感情と思い出とリンクしてそもそも泣き出してしまう曲。移入して気持ちを結びつけてしまうのは曲もお芝居も人同士もだなー。 今すくぱに聴くと全部Weのためにに聞こえてしまう…! https://t.co/bjXVXCUnfP

    6年以上前

  13. どうしようもなく言い訳なんだけど、「Weのために」観に行きたくて、すっごい観に行きたくて、でも咳が出て胃が痛くて(インフルではなかった)、周りに迷惑かけず、大人しく座ってられる保証もなくてキャンセルさせてもらったけど、やっぱりすご… https://t.co/VTl52HMJEZ

    6年以上前

  14. 松澤くれはプロデュース「Weのために【あなたの短編集】」、1編目のメタ落語はいかにも噺家っぽく「本来は即興的なものである」マクラを語り、しかし本作の場合はすべて台本通りなのであろうことを考えると「予め決められた即興」という矛盾する概念が生じて堂々巡り状態に……(笑)

    6年以上前

  15. 「Weのために」、打ち上げに混ぜてもらって、そのまま終電を(半ば意図的に)逃して、江幡さん家に泊めてもらいました。えばちゃんありがとう。働いてきます。

    6年以上前

  16. おはようございます* 『Weのために』終わってしまいました。。 それでも朝は来るんですね。 さてさて、すっかりエゴサマンな種村ですがまだあんまりネタバレツイートがないのでネタバレを先駆けます。 犯人はわたしです。 https://t.co/51bE35FiEq #Weのために

    6年以上前

  17. Weのために。千秋楽の日。長編→短編。 最後があの”ぬいぐるみオフ会”って、そりゃ、終演後に動けなくなるわw

    6年以上前

  18. 松澤くれはプロデュース『Weのために』 わたしの長編劇『Fire pRay -秋津悠理のためのプレリュード-』 不安定なWi-Fiを使ったのは英断だったのでは。文章だけではなく現場の演技と合わせた映像や客席も映すなど、タブレットを印象的に使っていた。

    6年以上前

  19. 松澤くれはプロデュース『Weのために』あなたの短編集 落語、詩的表現、卒業式、お茶会と雰囲気の違う4つの短編。 奇跡のコトバは書いてる最中に反対側から見てると意外とわからないもので・・・。短編の方は台本の物販あったかな・・・じっくり読んでみたかった😅

    6年以上前

  20. # Weのために 観てきた。AIとかSNS(劇中ではPNS)とか、現実でも関心がある話題なので興味深い設定。明確に宣言される『一般公開』を気にしないのが、あの時代の若者の常識なのか、あるいは(特に初演時において)普通の人は危険性が分かっていない(気にしない)という背景なのかな?

    6年以上前

  21. 深夜にエゴサいいねすみません。いつ何時も感想はとても嬉しいです。 公演が終わってしまった今だからこそ、繋がりにくい何かを求めているのかなとも思います。、どの場所へ行ってもそうです。私たち(We)のために、今宵はあるのだと思います。

    6年以上前

  22. 取り急ぎ『Weのために』終演致しました。 たくさんの方にて観ていただけました。 感想は後程。 https://t.co/BUEovqNfli #Weのために

    6年以上前

  23. このタイミング、このメンバーで、この5つの舞台を上演できてよかった。みんなにたくさんもらった。とても幸せな時間だった。 きっと観てほしかった人に観てもらえた。出逢ってくれてありがとう。あなたと、わたしの、Weのために物語りました。 脚本/演出 松澤くれは

    6年以上前

  24. 『Weのために』で折り込みさせていただきましたこちらのチラシ。 池上の次回出演になります! 1ヶ月後!! 今度は身体表現。 しこたま動くぞ💪💪 企画団体シックスペース『ドグマンダラ』 2/22-2/26 シアターグリーンBAS… https://t.co/c6ePFm1WMV

    6年以上前

  25. あー、もう。ほら、「Weのために」もっかい見たいよ。長編も短編も。 自分一人のためだけに、もう一公演してもらって、好き勝手自由なとこから見たいよ。

    6年以上前

  26. Weのために 長編劇 全公演終了、お疲れ様でした。 前に観た時よりグレードアップしてた 沈黙が、すごくよかったな… 葉暮マエストロ呉一郎が印象的だった 名前かっこよくなってる~!って内心笑ったのはナイショ 「妹を〇しに来ました… https://t.co/DnBuTkth4B

    6年以上前

  27. 本日は「私を殺して…」や久下さんの朗読劇でピアノ演奏をして下さっていた三木万侑加さんが出演されてる舞台「Weのために」長編を観て参りました。 会場に入った瞬間、客席の形状と舞台上で項垂れる役者と観客の空気の差に、超… https://t.co/i0sLc2AfSL #Weのために

    6年以上前

  28. 松澤くれはプロデュース「Weのために」長編短編全5作品観劇。どれもどこか不思議でどこかリアリティがあって。作品の様々なところに込められた想いが共感できるものも沢山あり本当に色んな気持ちにさせられた。5本で1つの作品としてとっても楽… https://t.co/po7bkeUAIX

    6年以上前

  29. 🐥取り急ぎご報告🐥 松澤くれはプロデュース 「Weのために」 -あなたの短編集&わたしの長編劇- 全ステージ無事終演しましたぁ! ご来場頂きましたお客様、一緒に舞台を完成させて頂きありがとうございました🙇‍♀️💕💕 また皆さん… https://t.co/4NwZL9gGNM

    6年以上前

  30. 松澤くれはプロデュース「Weのために」(あなたの短編集) そうそうあらためて鈴木朝代さんが凄かった ひとり芝居もそうだし、最後の短編もそうだし 伝えるための演技の上手さとか、表情の魅力とか、特に目の動きと言うか動線が凄い なお福富… https://t.co/VGUVMtp1DK

    6年以上前

  31. 松澤くれはプロデュース「Weのために」(短編集) 鈴木さんのひとり芝居「失われた文字を求めて」がなかなか優秀なテキスト たとえ文字が伝える手段としての価値を失っても、誰かに何かを伝えたいという気持ちがあるだけで意味は後から付いてくる 馬鹿とだけ記されたラブレターだってきっとある

    6年以上前

  32. 松澤くれはプロデュース「Weのために」(あなたの短編集) スカイスクレイパーの鈴木朝代さん出演ということで観劇 自分というものを誰かに伝えるための手段、誰かを知ろうとする手段、落語だったり文字だったりぬいぐるみだったり 少し不思議… https://t.co/AZToYBy5Zg

    6年以上前

  33. 鈴木さんが出演されたので『Weのために 短編集』観劇。 頭の中と現実の区別がつかない世界で意味ではなく形を残すのは、卒業生の一生懸命さを見ると、喜劇にもあり悲劇にも見えました。 でも、自分達の日常会話もそんなものかもしれないなと思ったり。

    6年以上前

  34. 劇団員同期のなかみーがポートレート撮影 アスナが松澤くれはプロデュース千秋楽 ...あれあれェー?ニキさん何してるのぉ? とお思いのあなた!! また公開されているもの、されていないもの含めて、現状今年は4本の作品に関わらせてい… https://t.co/d9G6DrlkRE

    6年以上前

  35. 「Weのために」わたしの長編劇 『Fire pRay-秋津悠理のためのプレリュード-』 イラスト:はたのこ(@htnaym ) https://t.co/9AkuxG7F7Q #Weのために #悠理序曲

    6年以上前

  36. また、その後の「書」も(書道経験がある訳でなく初演時に練習したとのことながら)若手書家のもののような味わいがあってステキ。 > 松澤くれはプロデュース「Weのために【あなたの短編集】」3編目

    6年以上前

  37. 【公演終了につき】松澤くれはプロデュース「Weのために【あなたの短編集】」、3編目の答辞のヤツ、中盤の「筆というまものです」でおや?と思わせ「イメージでなく実物です」と続けてやはりそうかと悟らせるのが巧い。

    6年以上前

  38. Weのために、長編千秋楽お疲れ様でした。明日の短編千秋楽も、心に残る作品になりますように。 これを絶対友人に読ませるんだぁー! https://t.co/RM4ojgqWxk

    6年以上前

  39. 【公演終了につき】松澤くれはプロデュース「Weのために【わたしの長編劇】」、現代的なアイテム(片やビデオ、片やネットとその時期の旬(?)のもの)を使って「コワいもの」が人々に広まってゆくことに「リング」を、AIが自我を持つあるいは故人の意思を継ぐことに「アンドロメディア」を想起。

    6年以上前

  40. 松澤くれはさん「Weのために」あなたの短編集を拝見してきました。 出演者の方全員に引き込まれてしまって、素晴らしかったです。 朝代さんやっぱり可愛かったのと朝代さんから発せられる言葉全てが良かった。書いてて泣きそう…心鷲掴みされます。 力を入れて観たからかコケやすい…

    6年以上前

  41. 「Weのために」全公演お疲れ様でした。皆様ありがとうございました。松澤くれはの世界にふれることができて私は幸せでした。共につくってくれる人々がいなければ、世界にあらわれないものだから。お疲れ様でした。

    6年以上前

  42. Weのためにの短編をみた。落語もすごく面白かったし、鈴木朝代さんが一度すべてをぶっ壊した後に次の話でそれを上回るキャラを見せていてなんだ?天才か?と思った。江戸川橋は、すべてから遠い場所という感じがして好きだ。絵空箱のコーヒーはうまい…

    6年以上前

  43. Weのために、終わる事は始まる事につながる。

    6年以上前

  44. 松澤くれはプロデュース『Weのために』わたしの長編劇を観てきました。なんだろうなんて言えばいいんだろう…言葉にするのが難しい…怖かったというよりは寂しかった、っていう感情の方が大きい。とりあえず今言えることは、観に行けて良かったなあということだけです。良かった…

    6年以上前

  45. 松澤くれはプロデュース「Weのために」長編観劇 くれはさんの舞台は開場からはじまってるから早めに行くようにしてる(オススヌ) 違法アバター焔の命(演:シミズアスナ)が特にねスポット当たってない時もね劇中の主役と連動してたりね細かく… https://t.co/QPX4cdHNdK

    6年以上前

  46. 「Weのために」短編、長編共に観ました。 「失われた文字を求めて」 エムキチの時よりもスケール感がUPしていて、またこの作品を観る事が出来て本当に嬉しかった。。。 長編。母親のヒステリーが現実を思い出させてくれる。沈黙、焔の命がと… https://t.co/cAZG4XvUEe

    6年以上前

  47. 松澤くれはプロデュース 『Weのために』 わたしの長編劇『Fire pRay-秋津悠理のためのプレリュード-』 長編劇は全公演無事終演しました。 本当にありがとうございました。 葉暮マエストロ呉一郎 役 池上明杜 続いて、あ… https://t.co/16wtD74ZZ1

    6年以上前

  48. 長編劇は終演しましたが、 このあと16:30開場 17:00開演 「Weのために」あなたの短編集 千秋楽です!! 当日券ございます!! お求めの際は受付にて【応援しているキャストの名前】をおっしゃってくださいませ。 長編と短編… https://t.co/9rKXobDq6S

    6年以上前

  49. 松澤くれはプロデュース Weのために わたしの長編劇『Fire pRay -秋津悠理のためのプレリュード-』 全6ステージ、無事に終演いたしました。が、 この物語は終わりません。日常に溶け込んで、きっといつか...。 おやすみ、… https://t.co/ejMBmZyrv1

    6年以上前

  50. 松澤くれはさんプロデュース『 Weのために 』の『わたしの長編集』では、白塗りでない!シミズアスナさんが、役柄の位置づけもあってか、際立って印象に残った。

    6年以上前

このページのQRコードです。

拡大