飛ばない教室 または、わたしのいないその場所 公演情報 飛ばない教室 または、わたしのいないその場所」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-4件 / 4件中
  • 満足度

    衝撃的な出来事が相次ごうとも、シーンを切り貼りするような作り方がされているため各人物の感情の流れがよく分からず、釣り込まれなかった。
    十代が過半を占める役者たちがどんなに頑張っても、こんな作りじゃ劇が躍らない。

    ネタバレBOX

    演劇部の高校生たちを描いたお芝居。作者は高校演劇が嫌いだそうだが、女子部員がガールズバーで働いてるとか、男子部員が覚醒剤をやってるとか、「反高校演劇的」な「衝撃的事実」として繰り出されるのがこの程度のものであっては、逆に高校演劇に見下される。
    劇のスタイルも内容も、ともに頂けない一作だった。
  • 満足度★★★★

    観劇当(初)日は、昼間に粉雪が舞い、会場へ行く途中では小雨が降る、そんな厳寒な1日。一方場内は熱心な観客と公演(役者)の熱演で熱気に包まれ、その寒暖の差は冗談じゃないよ。
    客席は前2列が高低差のあるクッション席、3列目以降、段差があまりない椅子席になる。最後列からは、横臥・伏臥したシーンは観えたのだろうか、と心配になる。
    (上演時間1時間強)

    ネタバレBOX

    舞台セットは、横長の木箱(3箱)を上手く組み合わせ状況を作り出す。上手側壁際に登場しない時の役者が座る場所、その上部には衣装を掛けるバーが設えてある。一方、下手側は物置部屋のような殺風景な場所。中央から上手側にかけて鋲付けしたような板壁のようなものが立っているが、それは映写時の幕代わりに利用していた(仕掛けがあるものと期待したのだが)。冒頭は映像による人物紹介が中心。映画の世界でも活躍する作・演出の前川麻子女史らしい始まり方のような。そして、この映像に映っていた役者が画面から飛び出してくるように客席側から登場する。

    舞台には特に仕切りがある訳ではないが、二分割して物語が進む。同時期の平行した物語はある人物を通して交差する。演劇部の現役とOBとの意識や状況の違いが上手・下手で表現される。
    高校卒業後の進路について、部員同士が話すシーンは等身大のようでリアル。もっともやりたい事は何か、それさえ明確にならず”帰宅部”もいるのだから、演劇好きで大会出場を考えていたこと自体、生(精)を感じさせる。高校部活で演劇をする意味は、卒業しても続けるのか。何のために演(や)るのかという自問自答は、演劇に限ったことではない。そこには高校生、その世代の不安・焦燥・希望・夢などフワフワとした実態の掴み難いものへの苛立った感情が見える。現実として見える就職…社会(人)へ出ること、そこに諦念のような思いも垣間見えてくる、と…

    表層的にはそう観えたのだが、高校生、十代における模索、苛立ちだけではなく、生きることとの戦いのようなものが観て取れる。舞台二分割…上手側はクラスメイトの自殺は、心の戦い(インナーウォー)のようであり、下手側は別場所での拉致監禁・加虐シーンこそ戦いである。そこには人の悲しみ、痛みが感じられず、少し怖い(平穏・平和を蔑ろの)感じがする。もっともそれは大人になっても変わらない感情の動きであり、それを高校生という多感な時期を背景に切り出したようだ。

    さて登場人物の高校生は、桃太・栗次郎・柿生という名であるが、3年から8年(成就するまで年数がかかる)ほどで”実”が生ることの隠喩であるならば、前川女史の温かな名付の気持を察し、また自分自身を信じ活動は継続していくだろう。

    次回公演を楽しみにしております。
  • 満足度★★★★

    やる気と勢い、凄みを感じられる舞台。
    だけど悪ガキの振りきれ感が消失し、
    良い意味なのかおとなしく自我の訴求性を強く意識した感じ風になっていた。
    大人の前で良い子に徹する感じが次へのステップと思いたい。

  • 満足度★★★★★

    鑑賞日2017/01/21 (土)

    慰めは後ろに。
    進むためには前を向いて

このページのQRコードです。

拡大