扉座イカサマ歴史劇シリーズ第1弾 『おんな武将NAOTORA』 公演情報 扉座イカサマ歴史劇シリーズ第1弾 『おんな武将NAOTORA』」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.8
1-5件 / 5件中
  • 満足度★★★★

    久々に扉座さんの舞台を観劇
    扉座さんの舞台は、人生のクライマックス・サツキマスの物語、そして人情噺「紺屋高尾」ぶりの観劇。
    まさに紺屋高尾を観劇した座・高円寺での観劇。

    サクラ大戦の舞台で扉座さんの役者さんを知ったので、久々に観る役者さん達は、よりパワーアップしていました。
    上原さんはすっかり渋い役が似合うようになっており、塁央さんは川岡刑事の時のおちゃらけた感じも残しつつも、ダンディな雰囲気を醸し出し、岩本さんはいつもの元気な岩本さんですっかり安心。

    舞台は歌舞伎や能の舞台のような松がモノクロで描かれており、両サイドに生SE用の楽器が。この生SEがまた良い…
    内容は流石横内さん。良い意味でイカサマでしたw
    残念ながら行けなかったラクイブナイト…Twitterで呟きを観ると、とても面白そうな寺の裏家業的なイベントをやっていたようで、行けずに残念がってしまいました。w

  • 満足度★★★★

    素敵な舞台でした
    次郎の台詞が心に突き刺さり、最後には思わず瞳が潤んでしまいまいした。素敵な芝居をありがとでした。

  • 満足度★★★

    横内脚本の台詞の質感の問題
    そうそう、昔から、スーパー歌舞伎などで、横内さんの時代劇をずいぶん拝見してきましたが、大劇場の歌舞伎公演でない時に、漠とした違和感のようなものをどこかに感じていたのです。

    その違和感の理由を、今回の観劇で、初めて納得できました。

    扉座の皆さんの演技は、押しなべて、実力を感じさせて下さる方が多いし、客演主演の有森さんの居住まいは、当て書きだということもあり、誰よりも魅力的でした。

    でもでも、こういう舞台空間での、横内さんの書かれるセリフの洪水には、どうも眠気が誘発されてしまいます。たぶん、どの登場人物も、真っ正直に、心情吐露し過ぎのセリフの山だからではないでしょうか?

    ネタバレBOX

    イカサマ歴史劇と銘打つだけあって、衣装も、Tシャツを工夫した作りだったりして、歌舞伎のように、純粋時代劇の様相ではありません。

    そのこと自体は、とてもいいと思いました。

    ですが、セットのない裸舞台で、繰り広げられる横内さんの編み出す時代劇には、何故か、目に見えない背景を想像喚起させてくれるだけの、舞台芸術の求心力が不足していました。だから、自然と眠くなってしまうのだと思うのです。

    横内さんご自身が、当パンで、述べていらした、セリフ量の多い芝居への意気込みには、問題なく賛同した私ですが、残念ながら、横内さんが、若き日に傾倒された、つかさんの書くセリフとは、似て非なるものだと感じました。

    つかさんの書くセリフには、観客の意表を突くセリフの応酬に、あり得ない程の醍醐味があったのです。

    でも、横内戯曲の登場人物の喋るセリフには、何の意外性もありません.
    皆が、舞台に出てきては、予定調和のセリフを朗じて、去りゆくの連発。
    だから、舞台の進行に前のめりになる高揚感も、推理力も必要なくて、つい睡魔に襲われてしまうのだと思います。

    何度か、ウトウトして、置いてきぼりに会いそうなのに、容易に理解できてしまう舞台進行には、残念ながら、舞台芸術の魅力が欠落していたように思います。


    劇団員のお母様達の観終わってのご感想、「解り易い芝居だったわね」が、全てを物語っている気がしました。

    不条理劇で、あまりにもチンプンカンプンなのも、嫌ですが、ここまで、解り易い芝居も、どうなのかと、ちょっと感じてしまいました。

    解り易い芝居=面白い芝居ではないということを、実感した観劇体験でした。
  • 満足度★★★

    いかにも本物らしいお話のお芝居
    冒頭から一気呵成に会話を畳み掛け、史実とフィクションが疾風怒涛の如く展開するイカサマ歴史劇、クライマックスまで横内さんの筆圧が翻訳劇仕様みたいな迫力だった。なるほど、だから「イカサマ」なのか。
    照明の色遣いもわかり易く、舞台上での多重な生鳴り物も面白い。
    約135分。

  • 満足度★★★★★

    扉座さんの傑作歴史劇の登場
    つか版忠臣蔵に続く、扉座横内謙介氏の傑作舞台の登場。井伊家の相次ぐ不幸とその存亡の危機を救う為、井伊家の主君に就くの直虎(蓮)の誕生までの歴史劇。主演有森さんと扉座の抜群のチームワークに驚き、舞台中央扉の後方で劇的な死や場面展開、左右の音響の演出も小気味よい、登場人物達の滔滔たるせりふに聞きほれる舞台でした。

このページのQRコードです。

拡大