三文オペラ 公演情報 三文オペラ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.3
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★★

    面白い。
    島田歌穂さん、はまり役!空席が目立ったのは、何で?

  • 満足度★★

    会場なのかな?
    華やかな舞台ですが、重く感じるのは、会場の雰囲気なのかな?

    楽しい舞台を創っても、乗れない感じがこの劇場にはあり

    むしろ、暗くて悲しい話の方が、雰囲気が出て良いのかもしれない。

    舞台の中身は、良かったと思います。

    会場が別の明るい所だったらもっと良かったと思います。

  • 満足度★★★

    しかっりと観た
    池内メッきースはぴたりとはまっていた。話しの展開も分かりやすく楽しめる作品であったように思う。また皆さんの歌唱力も、舞台にマッチしていて一体感がかもし出されていた。

  • 満足度★★★

    なかなか楽しめる公演!
    これはナイスな配役の公演だった。
    正面前方という超優良席で観劇。やはり席は大事だと改めて痛感(笑)。
    上演時間3時間30分(休憩20分含む)。

    ネタバレBOX

    最初の30分くらいは正直眠くなってしまったが、それからどんどん面白くなっていった。
    個人的な今回のポイントはソニンさん。
    舞台は初見であるが、いいじゃない!と思えるはじけ方。
    これからは彼女が出演する舞台は注目したい。

    他の面々は流石といった感じで、堪能できた。
    島田歌穂さんの歌はやはり良い。
    池内さんは自分の中でイメージするメッキースどおりだった!
  • 満足度★★★★

    オリジナルに忠実!
    非常に解かりやすいオリジナルに忠実な演出で楽しめます。
    メッキース役池内博之は格好良すぎで、もう少し厭らしさがほしかった。
    山路ピーチャムは最高!アンサンブル陣もいい味出してます。
    ソニンx大塚千弘の”焼き餅の二重唄”、あめくみちこx島田歌穂の”セックスの虜のバラード”の対決は絶対見逃せないところなので寝ないように!

    ネタバレBOX

    しかし、島田さんが歌いだすと空気が変わるのは凄い!
    ソニンは留学帰りでその成長の片鱗見せる。次舞台の帝劇でのモーツァルトのコンスタンツェ役も期待できそう!
  • 満足度★★★

    楽しいけれど、深みに欠ける
    「三文オペラ」は過去に何回か拝見している作品ですが、今回のキャストが一番好みでした。

    ただ、主役のメッキース役の池内さんは、見栄えはバッチリですが、まだ男の色気が足りないと思いました。

    山路、あめくみちこコンビのピーチャム夫妻は最高!そのまま、レミゼのテナルディエ夫妻や、「オリバー」のスリの元締め役などもおつとめ頂きたい雰囲気でした。

    いつも、拝見する度、うまいなあ!とため息が出るソニンさんは、今回も、大活躍で、舞台を活気づかせます。大塚ちひろさんとの丁々発止のやりとりは愉快でした。

    当時の社会情勢の不条理さなどを、暗く感じさせる舞台運びではなく、実力派の舞台俳優陣の競演を単に楽しむという観点からなら、大満足の舞台でした。

    ネタバレBOX

    おかやまはじめさん、原慎一郎さん、亀田さんなど、脇にうまい役者さんが大勢いらして、それだけで、胸のすく思いがしました。

    期待の伊藤さんは、警官役で、目立たなかったのが残念。娼婦役の小見さん、美しく見栄えが良くて、存在感がありました。枝元さんも、いい味!

    宮田さんの演出は、ちょっとお行儀が良すぎたかも。もう少し、猥雑な退廃感があれば、時代の空気が色濃く漂った気がします。

    東宝の王道ミュージカルと違って、登場人物の肉声の伝わる歌唱は、作品とマッチして、楽しめました。
  • 満足度★★★★

    楽しい音楽劇〜
    さすが実力派が揃った舞台、それぞれに演技や歌に持ち味があり、シリアスな時代背景の中でも笑いの演出もあちこちに挿んであって楽しかったです。
    前半はやや説明調な展開で静かに進んでいく感じかと思っていたら、後半からどんどん盛り上がり、特に、ソニンさんと大塚さんの掛け合いは迫力も笑いも最高!!
    池内さんのメッキースはぴったりはまり役で素晴らしかったのですが、歌になると少し曲に乗れず残念な場面も。。。島田さんや石井さんなどミュージカルスターが揃ってるのでどうしても比較されてしまうのはやむを得ないところかもしれません。

    ともかく、生演奏で進行する音楽劇、最後まで楽しめました!

  • 満足度★★★

    あっさりとした演出
    ブレヒト&ワイルの名作を所々で笑いを取りつつもオーソドックスに演出していて、内容は分かり易く演技や歌も良かったものの、もう少しどぎついアクがあっても良いと思いました。

    舞台両袖から奥の中央に向かって伸びる階段と石畳(風の塗装)の床の空間の中で、場面が変わっても大幅なセットの転換は行わずに展開して行きました。
    戯曲には無い滑稽な台詞や動きがあって、アイロニカルな雰囲気よりもコミカルな雰囲気が強く感じられました。特に第2幕後半の牢屋の場面は笑える場面が多かったです。
    この作品の特徴である、取って付けた様なエンディングの場面の演出はシニカルさを極端には打ち出していなくて、人間讃歌的な温かみを感じました。

    オペラやミュージカルの様なドラマ性を排した、ドライな響きの音楽が小気味良く、歌詞も聞き取り易かったです。
    マイクによる拡声に頼り過ぎず、スピーカーからではなく、ちゃんと役者のいる場所から歌声が聞こえて来たのが良かったです。

    牢屋を連想させる、ストライプ状に床を照らす照明でアクティングエリアを絞っている内に転換を行う手法が用いられている割には、時折妙な間が出来てしまっていたのが気になりました。

  • 満足度★★★★

    あかるい三文オペラ
    初日観劇。
    中劇場の大きな舞台を広く使っていて、伸び伸びした三文オペラに仕上がっている。
    (照明が控えめなのは、ロンドンの天候をイメージしてかと思うが…)
    OVER50(失礼w)で、娼婦役が似合うのは、島田歌穂さんしかいない!

このページのQRコードです。

拡大