「r 」 公演情報 「r 」」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.2
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★

    スタンス次第?
    注目しているレビュワー様が揃って「観たい」を投稿されていた本団体。団体ネーミングの妙。作者の評価の落差の激しさ(9人が☆5を付けた同作演出の昨年末舞台(別団体)と、同人物が昨年初めに手がけた日本演劇連盟第一回公演の☆平均1)、新しいスタイルとしての「コント演劇」等、関心を誘うに十分であったと思います。

    拝見して「笑い」そのものは上手いと思いました。所謂「変人に挾まれて困惑する人」「突っ込む人」は間を外さず、よくお稽古されているのだと思います。ファンの方、何回も観ていらっしゃる方のコメントを見る限り、私とほぼ同じ感想ですし、他の作品だったら、私もその方同様☆を5つつけるほど面白いものがあるのかもしれません。光る部分はあったように思うのです。

    しかし申し訳ないのですが、椅子はパイプ、一人一人のスペースも狭い小劇場で、コントだけを90分観ることは出来ません。起承転結がきちんと無いストーリー、コントが断続的に連続するような無意味な展開を見続けるのは苦しかったです。休憩があってほっとしました。

    芸術性を追求する作品に似て、観客が劇場で何を楽しみに短くない上演時間を過ごすのか、という視点が弱い作品だったのかと思います。好みでは無かったと言えばそれまでなのですが・・。

    ネタバレBOX

    私個人は、観劇する際には必ず好きになるキャラクターが居ます。でも今回は嫌いだなあと思うキャラクターはいても、好きになれるキャラクターがいませんでした。それは台本の問題もあると思いますし、そもそも役者さん自身の吸引力の問題もあるのではないかと思います。
    客に嫌われることを意図したキャラであれば良いのですが、作品を観る限りその必然性は感じませんでした。それは嫌われるように演じてしまった役者自身の問題もあるように思うのです。

    この人を観るためにお金を払って良かったと思える方がいないのです。これはトリックスターが浮いている、ヒーローやヒロインがいない、というコメントと同じ感想かと思います。深く誰かに共感するような作風では無いかもしれませんが、奇人は奇人なりの「リアリティ」があり、そこをを失えば、客は話について行けません。

    わざとキャラクターに合わせて仰々しい演技をされているのだと思いますが、遊園地の女性客の小屋のサイズと合わない発声が耳障りでした。大劇場風に見せたいのであれば、小屋のサイズに合わせて「風」に見せる発声法はあります。技術が未熟な役者さんだったのだと思いますが、女優の場合、声のコントロールをあやまると公害になりますので、お稽古はきちんとされたほうが良いと思います。
    ゴシップ好きの同僚も、何か惜しい感じがしました。現実味が無いキャラクターですが、上手い役者がやれば凄く観客に好かれた役だったのでは無いかと・・。店員の女性もそうですが、客に好かれる演技では無いのが残念でした。
  • 満足度★★

    おいおいおい
    前もって言っておくと、自分は木下伸哉のファンです。ですが、今回の作品は微妙でした。キャラクターが全然好きになれなかった。ジェシカ嬢は、いくらなんでも無理やりすぎるし、芝居がうるさい。そして今回、話のつくりが雑。会場は受けていましたけど、観ていてまさかここで終わるのかと呆然としてしまいました。話が平坦すぎる。前の野球の話や、港の話みたいなドラマが無い。あえてコント色を強めるために盛り上がりを避けたということなのかもしれないが、90分それに耐えるのは厳しい。

    下でも書かれている通り、木下「コント演劇」はトリックスターのさじ加減を誤ると・・・やばい。コントでアクセントになるキャラクターでも90分それは観たくない。強烈キャラを出したいなら、PMC野郎みたいに、話自体をしっかり書くか、話としての盛り上がりを大きく持ってきてエンタメとして成立させないと見切れないです。

    個々の役者は好演していたと思う。完成度が高い役者も多く、ひとえに台本の問題だ。非常にそれが残念。後、気になったのが、店員女子役の位置づけ、演技力は普通だと思ったが・・。前に見たときも思ったが、顔がいわゆるブス顔で、それがあんまり作品に生きていなかったというか、この子の位置づけはなんだったんだろう。演出のイメージと言えばそれまでだが、演技も普通だし、もう少し綺麗な女優さんを使うという選択肢はなかったのだろうか。

    葦田さん、錦織さん、って書いている人に少し共感するのは、エンタメとして、やっぱりヒーロー・ヒロインポジションがほしい。イケメンなのに、美人なのになんて残念なんだ、っていうキャラ性が凄く貴重だった。そして、華やかさ・ショー的な要素が必要だと思う。前回のダンサーズもそうですが、やっぱりミュージカルシーンやダンスシーンが結構な清涼剤だったように思います。声がデカイ割にテンションがえらく低く感じたのは、この華やかさが足りないせいかなって思いました。

  • 満足度★★★★

    爆笑の渦
    面白かったです。爆笑爆笑でした。今まで見たものと雰囲気は違いましたが、演技の完成度が高かったと思います!!芝居のテンションは前回ほど高く無かったものの、前回のグアムから同じ人(深井さん、鈴木さん)が二人出ていましたが、笑いも安定していて、安心感をもって観ることが出来ました。

    他の人はじわじわ来ると言っていましたが、自分が見た回(大楽)は終始キレキレに爆弾が投げ込まれる展開で、分かりやすく爆笑出来ました。

    次は日本演劇連盟なのか、One Bill Banditなのか分かりませんが、グアムの時みたいなインパクトのあるパワーアクトも好きなので(今回もツッコミは凄いテンション高かったですね)、楽しみにしています。

    ネタバレBOX

    同じ人が作・演出で、役者も被っているのに、何で違う団体でやるんだろうなと思ったのですが、グアムの時の役者さんもスタッフさんで見かけて、ちょっと嬉しかったです。メンバーは被っても、主宰が違うんだということについて、ご丁寧に説明して頂きました。
  • 満足度★★★★

    楽しかった!
    今回は楽しめたと思います。緩急があり、笑うポイントもOneBillを彷彿とさせる強烈キャラクターとパワーツッコミ乱れ打ちで、笑わせていただきました。新しいツッコミでしたね。面白かったです。

    ただ、OneBillと比較するのは違うと思いながらも、葦田さん、錦織さんも観たいなと思ってしまいました。皆、芝居・コント上手いけど、華が・・あのポジションも交えたらどんな作品二なるんでしょうか。

  • これが「屋上遊園で思索」の『リアル』だ!



    劇団名が 堅物「日本演劇連盟」だから、「小劇場界のホープを集めた役者・製作陣」と身構えてしまう。


    しかし、実体は、20代、30代の新進役者を中心とする「若手劇団」だ。


    アンケート用紙に「劇場に足を運んだ理由は?」項目があったのも、この「日本演劇連盟」というネーミングに惹かれる客を見込んでの措置か。


    思わぬ集客攻勢だった。






    「作・演の木下伸哉さん(=理事)は 百貨店屋上遊園のベンチで思索する(笑)

    三人連れがアトラクションの行列に待機。お祖父ちゃん、お婆ちゃん、両手に挟まれているのが5歳くらいの お坊ちゃん。

    家族団欒の横で大人男性が“独り思索中”とはね…」(舞台通M氏)


    『ひとりディズニー』なら ともかく、それが百貨店屋上遊園であれば、確かに“ヤバイ奴”だろう。


    この現実は木下氏も自覚済み。


    登場人物のキャラクターに反映させる。


    常連美女ー上島・東ヶ崎 恵美(舞夢プロ)



    毎日来園し、自ら『ロミオ』と名付けたパンダ・アトラクションにまたがる習性の持ち主だ。




    「“闘牛並”の場面転換力でしたね。叙述的な台詞とオペラショーが観客を圧倒させた。
    “乱れ髪”すら気にしないヒロイン精神です。


    そうそう。彼女といえば、60秒間の休憩を宣言する役割も。
    わずか90分の舞台で休憩時間があるのは珍しいですが、カウントダウンが開始すると同時に、観客は一斉に立ち上がりましたよ」


    小劇場の座席は 『満員エレベーター』とも称されるから当然か。他劇団でも導入すれば この“立ち上がり現象”は風物詩となる。




    「こんな百貨店社会は存在しない。登場人物は基本 ぶっ飛んでます。
    でも、演劇ならではの『質素な夢の国』だと思えた時、木下さんの妄想世界と共鳴できたようで、すごく有意義でした」



    百貨店屋上でビールを飲み干す時代は終わった。


    爆笑の渦に包まれた90分…。






  • 満足度★★★

    技術↑華↓笑い→
    ぬるっと入り込んでくる笑いで、面白かったです。

    ただ同じ木下さんの作品ですが、OneBillBanditの時と比べて、分かり易さは減ったように思いました。序盤楽しみ方を掴めず、戸惑いました。

    平均☆5だった前作・冬のグアムは空のまちと比較すると、もしかしたら技術的には難しいことをやっているのかもしれないけど、楽しみ方は観てる側には難しくなったと思います。
    どのキャラを笑ってよいのか、掴みきれなかったと言う感じでしょうか・・わかりやすい笑いが好きだからかもしれませんが・・。

    ネタバレBOX

    スタッフさんに、One Bill出演者の方が沢山いて、おやと思いました。ファミリー企業みたいですね。
  • 満足度★★★

    拝見、新しさを評価
    なるほど、独得の間合いの笑いでした。新しい。新しいことをやって、破綻を感じさせないのは立派。時折虚をつかれる笑いには、センスを感じた。

    キャラ間の独得の行き違い感を挟み込みつつ、トリックスター的なキャラを投入し、強いツッコミで畳み込むパターンが繰り返される。ふわふわとストーリーは進むも、主眼はコント。評価が難しいです。この路線でやっていくなら、何かが足りない気もします。思わず頷く台詞や、共感出来るキャラクターか。合格点を取りにいく部分が無い。

    令嬢役は惜しい。彼女を好きになれたら、また違って見えたかもしれない。構造は悪くないが、ストーリーがフワフワしすぎたのと、いまいち出てくるキャラクターを好きになれなかった。あくまで個人的な感触ですが。
    また機会があれば、別の作品を観て観たい。

  • 満足度★★★★

    楽しかったです
    面白かったです。普段あんまり観ないんですけど、普通に楽しめました。ところどころ面白い箇所があり、結構気に入りました。

    ネタバレBOX

    お客さんの女の人が、必死で怖い。あの人のところで笑わせる趣旨なんでしょうけど、見慣れてないせいか、びっくりして笑えなかったです。
  • 満足度★★★

    じわっとくる笑いだった♪
    どっかんどっかんくるより、じわじわくるタイプの笑い♪話は普通にあったまる優しい話♪ ダメ社員とバイトが多すぎ♪ 小屋が狭い♪ ギャグ・キャラ頼りじゃなく、うまく仕組みが組まれたコメディかと♪

    キャラは面白いけど、前作のグアムほど印象的ではない♪ 絵面が小劇場っぽくなった♪ Onbillでは腹筋崩壊したけど、こっちではこういう路線ですか♪ 値段が高くなった分の付加価値はそこまで感じられなかった♪ 分かりにくくなった分、話が長く感じた♪

このページのQRコードです。

拡大