エドワード二世 公演情報 エドワード二世」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★★

    劇92『リチャード二世』新国立劇場小劇場(B2-18)2013年10月27日(日)13時千秋楽 豪華キャストの中でも異彩を放つ柄本佑が光り、歌手でなく女優として存在した中村中
    最初、新国立劇場の中劇場の方だろうと思い込んでいた
    豪華キャストの群像劇。
    その中でもひときわ異彩を放っていた柄本佑の
    何とも言えない、ダレた?つかみどころのないような演技が
    実に強烈だった。
    そして、これまでも舞台経験はあれど、そのどれもが
    あくまでも「歌手としての役割」があった中村中が
    そのポジションから解放されて、あくまでも女優、
    しかも紅一点として存在した。

    ネタバレBOX

    まるでイタリアン・マフィアのような男優たちの
    衣装も実にマッチしていて良かった。
    そして、大量の「黒い」紙吹雪!初めて見たがカッコイイ!
    他にも様々な趣向が凝らされていて、素晴らしかった。
  • 満足度★★★★

    柄本佑
    シンプルな舞台に、いや、壁は金色だし、床は光るし、シンプルではないのかもしれないけれど、カーテンが開いては閉まり、それは手動で、誰かが開け閉めするのだけれど、とても豊かに思えた。

    それはそうと、主役の柄本佑さん、佑くん。あの脱力感と、人を引きつける何か得体の知れないものの強さは、ほんと才能という感じがした。そんな言葉で片付けるのも失礼だけど、やっぱり思考がちがうんじゃないかな。

    演出もなんかシンプルかつダイナミックでかっこよかった。
    いいものを見た。という感じ。結構寝てしまったけど。

    声はるダケが芝居と思っている人もいたような、そうなっちゃうけどね。分かったつもりになると、見ているほうも疲れる。

  • 満足度★★★★

    人間の欲望を大胆に
    マーロウ作の劇を初めて鑑賞した。よくシェイクスピアと並べられて評される人物だが、シェイクスピア劇よりも、より単純で大胆という印象。本作ではマーロウの権力なんてくそくらえ、というような反骨精神のようなものも感じる。
    二つの愛(王とギャビンストン、モーティマと王妃)とそれぞれの権力闘争は、一体愛と権力のどちらがその者にとって優先だったのか。上記4人は決して割り切ることなく愛も権力も両方維持しようとする。ここに、人間のエゴイズムが如実に現れていて、昔も今も、人間って変わらないんだなあと思ったりもした。欲望こそ、人間の根源的な「生」を突き動かしているものなのかもしれない。
    構成としては、舞台構成は見事であった。服装を現代的にしたり、一面金色の壁、戦闘シーンの紙吹雪など、「おお、すげえ。面白い。」と何度も思った。役者の演技はどれも優れているが、王や家臣の欲望がこれでもか、というくらい直情的に訴える必要があったためか、終始役者は声を張っていた。演出には理解できるが、見る側としては、とてつもなく疲れた。評価できない点としては、この一点のみ。
    古典をこんなに親しみ易くできるのは、森さんの手腕にほかならない。

  • 満足度★★★★

    アフタートークの日
    シェイクスピアと同時代の作家による作品、若くして早世した為、作品も3年前のコクーンで上演された「ファウストの悲劇」位しか知らず、その時も悪魔とか宗教観とかかなりぶっ飛んだ印象だったが、今作の王様の末路もかなり悲惨。BLっぽい描写はあるけど、実在の人物と事件。また、話の展開の面白さに、これってまんま歌舞伎に応用出来そうな、と思ったり。
    エドワード2世の約40余年の時間経過、ブレヒト幕を使い、一気に時を変える演出。一瞬「え?」と思うが見慣れると苦にならず。
    男色家エドワード2世と成り上がりヒールの立場になってしまったギャヴィストンとの恋愛中毒から来る御家騒動、のめり込んで政治やら妻放ったらかしで惚ける姿は正にバカ殿、でもどこかそれを装っている風にも見えたり。
    柄本明氏や時生氏とも違う柄本家のDNAの面白さと凄さ、と言うのかな。

    四方が金箔色で囲まれた簡素な空間、同色の玉座、場面転換のブレヒト幕。そんなセットの中を、座長級のベテラン俳優陣がメガネと髭を蓄え、ビシッとスーツを着こなした姿や、動き回る姿に惚れ惚れするやらシブカワに見えたり。紅一点の王妃イザベラ、歌わない中村さんのドレッシーな姿も綺麗で、確固たる気品を保った王妃さま、他に終盤の老モーティマーの甥の石田さんや王子エドワードの安西さん達には、目が離せなかった。
    休憩込みの3時間近い舞台だったけど、話の行方に時間の経つのを忘れてしまった。面白かった。
    当日、観客層が中高年の男性客が多めだったのには驚きました。
    面白い演目だし、告知の仕方によってはもっと若い(演劇部以外の)観客呼べると思うんだが・・・。

    当日アフタートークあり。(11/6up)
    発言をそのままメモ書きし,羅列記述しているので、非常に読み辛い箇所が多いです。

    ネタバレBOX

    公演終了後に中井美穂さん司会、演出の森(以下、森)さん、芸術監督の宮田(宮)さんによるアフタートーク、途中から柄本(柄)さん、中村(中)さん参加。約1時間。明確な質問会話はあまりなく、話の流れで会話が和やかに進んだ感じ。会話部分、箇条書きで簡略。

    ・シリーズ企画の「Try・Angle 三人の演出家の視点」の企画意図、森さんを選んだ経緯について
    宮/若い演出家視点で今回の3人を選んだ。劇作と演出を兼ねた人は多いが今回は演出専門の人を選んだ。世界を視野に入れていると思った。上演作品は3人とも好きなものを選んでもらった。
    森さんとは、2011年に「ゴドーを待ちながら」を上演して以来。震災の時期だったので色々苦労したが、良い作品を作ってくれた。
    森/3本選んだ中のエリザベス朝時代の作品。マーロウはシェイクスピアほど有名ではないし、余程の演劇マニアでなければ日本で知られていない。(選んだ)3本の中で一番下に置いといて宮田さんに出したらこれが一番面白い、と言われた。若い内はいくらでも失敗しろと言われて〜云々
    ・(森さんと観客に対し)貫禄あるが幾つと思いますか?
    森/37です。演劇集団 円の所属。飲み屋に行くと橋爪(功)さんから「マーロウが面白いんだよぉ〜」と言ってて(自分は)言う程そうか?と思っていたら、読んだらその気になった。エドワード王は向こう(海外)では超有名、シィクスピアと同い年なのにかなり無茶苦茶な人で最後は飲み屋で刺されて死んだ〜(この件の解説は公式サイト参照して下さい)もし生きていたら、良きライバルでシェイクスピアより人気があったのでは。(戯曲の)リチャード二世はこれが雛型ではないがシェイクスピアみたいに埋めの台詞を言うのではなく、マーロウの場合はじたばた言って終る、それがリアル、成長しないまま(がいい)
    ・40人位(の役柄)でているが唯一お妃が王様の事を考えているのでは?
    ーー俺、悪くないもん。みんな自分第一。死んじゃうんだけどね。
     
    ここで柄本さんと中村さん合流。
    ・キャスティングについて→宮/演出家がリストを出して、宮田さんや他のスタッフが加わって最終的には演出家が決める。(今回)濃いキャストになった。
    ・柄本さんにしたのは→森/エリザベス朝ぽく。いかにもシェイクスピアになって喋られるのは嫌、出来れば遠く離れた人にしたかった。朗々と喋られるとヤだな、と。〜ここら辺から司会そっちのけで登壇者喋りまくる。〜それについて柄本(以下、柄)「呼ばれたから来たのにw」森/馬鹿馬鹿しく笑い飛ばしてくれる人、ここまで頭悪く出来るとは思わなかった。柄/演出通りです!と。本(戯曲)が面白いし、台詞が面白い。(演じてて)日々変化ある。宮/本番始まっているのに、まだ稽古やってる。森/明日は3時集合で〜、で、稽古またやっている。こんな感じが毎日。柄/(だから)わざと違ってやってみたりして。まだまだ、日々新しい事が見られる。千秋楽までこんな感じ(と思う)。
    ・王妃に名前あがったとき→中村(以下、中)/「やりたい」と思った。デビューの時、芝居して唄歌ってという役割が多かった。(今回のような本格的に演じるのみの)芝居をやってみたかったので良かった~云々。戯曲読んで自分は多分イザベラをやるだろうなーと(笑)、(彼女は)幸せなのか不幸せなのかと考えた。歴史上では「悪女」と評される美貌の持ち主、男狂わせてコントロールさせて行動起す(イメージだけど)これ(戯曲?)を読むとよくわからず、役作りまでいくと余計にわからなくなった。徐々に悪女になったのではないか。(台詞を)言ってて変わっていった。
    森/(イザベル)はフランスのメス狼と言われる人。マーロウが(彼女の)尊厳を回復させる為に描いたと宣言して書いた。これを考えたら誰にしようかと。以前、中さん見たとき「凄い人なんじゃないか」と、「毒を食らわば皿まで」でどんな化学反応起こすのかと思って2人(柄本、中村)を配役した。毎日変えるので他の女優だったら怒るのでは、中さんもそう思っているのではと思ったら、(王と王妃は)2人して楽しんでいる。
    ・王と王妃、よく子供作ったねー、の話題には全員入り乱れて発言。
    ヤリチン、史実通り、(貴族とかの)やっかみとか。話は3時間の舞台だけど、10代から30代の約20年の出来事。いつの間にかハイスピードな作りになっているのが勉強になった。ベテラン勢(瑳川さんや西本さん等)最後は顔を見せない別の役になって出てくるが、そのせいか前(客席)より後ろ(背後)からの「圧」が凄い、厚みが凄い。ダメな側近だけどね。今も昔も日本もイギリスも変わんないなと。
    ・セットはシンプル、衣装はスーツ着て派手なシャツ着てる人いるし、音楽とかポスターのイメージと違い過ぎる。
    森/最近はシンプルに(作る事に)拘っている。堀尾さんの舞台セットのイメージもそう(単純化?)だったようで、色は「金かなー?」と言ったら「そうでしょ!」と。金色が決まってこの衣装にした。じゃ、殺し屋だったら「赤で」
    ・おじさま達はメガネ、スーツで揃えてるが、中さん曰く「極道みたい」
    森/単純に頭良く見えるように(したかった)でもそうでもなかったw。
    ・髭は邪魔じゃないか?→柄/特殊な作りでつけている、痒い、はずれそうになるので押さえたくなるが押さえないで、と言われている。イザベラが喋っている時とか目立たない所で(押さえつけを)やっている。「髭を剃ってしまえ」と本に書いているので、あの特徴ある髭になったそう。最後の場面で黒塗りの姿になってしまうが、そんな姿にさせる事を森さんは「(柄本さん)黒塗り怒るだろーなー」と思ったら、意外と御本人は楽しんでいるらしい。
    イザベラが喋っている感じや揺れる感じ、怒っている等、日によって細かく違ってやっている。
    ・王妃だけは綺麗なロングの衣装、唯一ふざけなくていい役柄なのに本人曰く「笑いが欲しい」「むしろ笑わせたい」と欲求があるらしい。「紅一点になる事があまり嬉しくない話だなー、みんなを見ていると笑わせたくなる」と。あの衣装にしたのは普通(現代風?)の衣装もあったが、元々の品があるのであえてクラシック(になりすぎない)衣装にした。
    ・玉座が高い位置にあるが→柄/走ったり駆け寄ったり、もう大変。一回目に「僕、高い所ダメです」言った(あの高さの玉座は)リアルな高さなので、どこから落ちたらどれだけ痛いか〜色々わかる高さなので余計に怖かった。王妃も(玉座に)上るけど「助けてくんなかったので毎回自力で登っている」そんな態度を見せる柄本氏を「リアル王」ですね、と漫才みたいな掛けあいを見せる。
    ・(出てくる)人多いし、時間も長いし、眠くなるんじゃないかと思っていたがサンバとか影絵とか、2人で歌い出したりと見ていて落ち着く暇がない(位面白い)→森/お客に対して開けている。ブレヒトは(話が)「作り事」とわかるが、マーロウとかエリザベス朝とかは(小屋の)灯りの元で客に向かって喋りながら、コミュニケーション図りながらやっていたので(それをめざした?)
    ・歌唱指導は中村さん、出演者の中では大谷さんがつい大声で歌ってしまうため、台詞聞こえなくなるので、ちゃんと歌わない方が良いですよ(笑)と言っていたとか。
    ・演出について→森/柄本君の好きなようにさせている、色々させている、右回りに動いているが次第に腰痛くなるそう。それを見ている役者6人が面白い。柄本曰く、痛めつける演出らしい。
    宮/(森さんは)演出家として良い仕事している。大きなおもちゃをもらって、舞台装置もらって楽しく会話出来るまで、稽古場からその前のやり取りや時間をかけ、お互い真面目にちゃんとやって信頼関係から来る遊びが上手くいけば、マーロウというハードル高い作品を選んでも現場が良いように行けば(作品もちゃんと完成する)これが演劇の面白さ。今ここでしか見られない。(舞台が出来ているのが)嬉しい。ある日、稽古見学したら、オジさん達がヘトヘトになってて、何やっているんだろうと思ったら、変更が多かったり動き回っていたので「あー大変だ」と。でも、出演者みんながスピード感を面白がって楽しんでいらっしゃるのを見て「流石おじさま♡」と。
    森/気がついたら8時間くらい稽古してたりする、今日疲れてても、ソワレだけの日とか7(?)時半に終ったら、じゃ明日は9時まで稽古〜とか平気で言ってる。→連日ハードになるので、おじさま俳優達は「早く死んで(舞台から)ハケたい」とぼやいてりしてるとか。これも演出家が30代だから〜とも。
    これからも変化していく演出家、この作品が指針になるんではないか。日本では作+演が多いので演出家だけが料理したらどんな化学変化があるのかと頑張らなければ、と思う。
    ・おじさま俳優陣について→森/西本さんの凄さは80代になったらわかると思う、一幕の時の衛兵と殺し屋の違いとか。衛兵でウキウキノリノリの衛兵は大谷さん、各々無責任な誰が誰かわかる、でもアンコールでヘルメット取ったら各自カッコいいんですよね。
    終演のカーテン(ブレヒト幕)は王様が閉めるが毎回「楽しい」と。
    ・そのブレヒト幕について→森/「ブレヒト」って人が発明した。あれをやる事により、本当のお芝居!(って感じがする)幕を開けたら、話の展開が(一瞬で)違ってて、今回使用したのも堀尾さんから勧められたが、やってみたかったのでやった。
    ・気に入った台詞→中/「世界中がこんなに嫌っている人をなぜ愛しているのか」という台詞、イザベラ終演後の帰り道、エドワード二世の気持ちのわかるようになってきた。
    柄/(うなりつつ、しばらく考え込む)どれを喋ってもツラい。泣きながらハンカチ出したり、王冠譲ったりする場面、この後長台詞があるので「喋りたくないなー」とか。日々ちょっと違うので「これで」とは見つからない。どういう想像力を満って喋ったときに上手くいかなかったとしても、何かあるのではないか、と。いろんなエドワード像に手を出していきたい。-いろいろと言葉を選びながら話していた。
    宮/翻訳に左右されやすいが、その河合さんは作業好き。作品の意図と演出家の考えを優先して作っていた。作品に対する尊敬や贅沢。(森さんと河合さんは)メールでやり取りしたが、台詞の変更があったら赤→青→緑→紫とその都度訂正の色も変わっていくので、終いにはとてもカラフルな改訂台本だったと。その結果、台詞をシャープにしてもらったから役の台詞も言いやすかったのでは。
    ・ラストの場面→イメージとして「頭に剣刺して掲げれば?」と何気なく話題に出て「まさかw」と思いつつやってみたら、やっぱり面白いかも、で採用したらしい。

    ・Q&Aー①特徴ある髭について。貴族はつけているがロイヤルファミリーつけていない、なぜ?
    ー王や貴族としての権威、主張、象徴。明治時代の人のイメージの髭。ただ、安西君は美しいのでつけさせなかった。
    ー②イギリスと日本の演出の違いはあるか?
    ー文化庁で3ヶ月アイルランドに言ったが向こうは何があっても謝らない、それを味わって曖昧さより「こうだ」と思うようになったが、日本人もそれはあるかな、ひと皮むけばあるかなー?と。
    ・最後に
    森/マーロウの作品は滅多に(上演を)やらない。シェイクスピアとは違うテイストの面白さを見てほしい。
    柄本/面白いと思わなくても、どこが面白くないのかとか、エドワード二世〜って呟くだけでも良いので。〜〜興味本意で見に来てほしい、ような旨の発言。
    中/また見にきて下さい。
    宮/次回の「アルドラの幽閉者」まで、30代の演出家を見続けてほしい。楽しいし、ライバルでもあるし応援してほしい。

このページのQRコードです。

拡大