月の剥がれる 公演情報 月の剥がれる」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.8
1-20件 / 42件中
  • 満足度★★★★

    もうひとつ食い破るものがほしい
    壮大なスケールを持った作品だった。アマヤドリの前身であるひょっとこ乱舞の最終公演だった『うれしい悲鳴』と同じく、近未来SFの様相。作品世界の設定をなんらかの形で観客に説明しなければならないSFは、その説明くささがネックになりやすいけど、今回は前作よりもスムーズな説得力を持っていたと思う。

    最初のほうの日程では完成度が低かった、とも複数人から聴いたけれど、わたしが観たのは千秋楽で、役者たちの息も合っており、クオリティは非常に高かった。場転が(彼らの得意技である)群舞によってスムーズに切り替わっていくのも楽しい。これだけの人数が動くのはやはり迫力があって見応えがある。個々の役者についても、小菅紘史、村上誠基、川田智美、小沢道成などの客演陣が印象的な活躍をしていたように感じた。

    ただ、もうひとつ、突き抜けるところにまでは至らなかった。無いものねだりかもしれないが、物語が全体につるんとしてしまった(枠にはまってしまった)印象は否めない。もちろん登場人物は物語の中を生きている、いわば「駒」だとも言えるけれど、わたしは演劇の登場人物(そしてそれを演じる俳優)には、やっぱりその「駒」であるところを超えて、物語を食い破ってしまうほどの強さを求めたいのだ(それは劇作や演出の意図を超えて暴走する、という意味ではない)。この作品には、そうした食い破りを可能にするような、裂け目やほころびのようなものが乏しかったように思う。

    別のところで、ロラン・バルトの写真論から、《ストゥディウム》と《プンクトゥム》という概念を援用したけども(http://d.hatena.ne.jp/bricolaq/#coffee)、それでいうとこの作品はほとんど《ストゥディウム》に支配されていたように思える。頭では理解できる。でもやっぱりそれでは、演劇的な感動や怖さは生まれてこないのではないか。どうしてもこの人たちのつくるものを見たい、と思わせてくれるような何かが欲しい。

    ネタバレBOX

    散華(さんげ)を指導してきた慇懃無礼な男が、女に働きかけて内部スパイとして散華を潰そうとする話は面白くなりそうだったのだが、特に回収されずに尻切れトンボになってしまった感がある。結果的には、軍人でありリーダーである男の妹が、同じことをする(散華の死に対してさらに自死で報いることで、散華の理論を破綻させる)とはいえ……。

    学校のエピソードも微妙に中途半端さが残った。B組から転校してきた子が、実は産まれていなかった、というふうにも読み解けるけれども……? あちらの世界と、散華のストーリーとの関連が今ひとつよくわからなかった。
  • 19:30。
    後ほど。

  • 満足度★★★

    置いてけぼりではないが
    ダンスシーン、激しとか躍動感とはまたちょっと違うのだが、よかった。物語はわかるようなわからないようでした。
    と言っても全く置いてけぼりではなかったので、何かは感じてたんだろうな。

  • 満足度★★★

    未完成と思わざるを得ない
     アマヤドリの前身ひょっとこ乱舞の作品は、「CoRich舞台芸術!2012春」の最終選考10作品に選ばれた『うれしい悲鳴』も含め、幾度か拝見してきました。達者な劇団員と客演の役者さんの躍動感のある演技・群舞によって立体化される、作・演出の広田淳一さんの世界観が、今作『月の剥がれる』でも独自性を保った形であらわされていたと思います。ただ、私が拝見した3月5日(初日)夜のステージは、未完成だと思わざるを得ない仕上がりでした。

     まず、劇団固有の持ち味といえる群舞に心が躍らなかったです。言葉では語られない大きな何かを舞台に引き込み吸収して、繰り返す度に作品の熱を上昇させ、空間の密度を増していくような、いつもの効果が感じ取れませんでした。
     近未来の日本で、ある平和運動をしている集団のエピソードと、それを劇中劇に見せる枠組みがある脚本でした。その構造には興味を惹かれましたが、冗長な場面が散見されうまく機能しているように思えませんでした。

     広田さんはシアタートラムで2月23日、24日に上演された『韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.6「朝鮮刑事ホン・ユンシク」』の演出をされており、観た人からとてもクオリティーの高い作品だったと聞いております。リーディング公演終了から『月の剥がれる』のプレビュー初日の3月4日までは、ちょうど1週間です。リーディング公演の稽古と本番が『月の剥がれる』の稽古期間と被っていたため、稽古時間を十分に取れなかったのではないでしょうか…。私は一観客にすぎず、現場のことは知りえない立場ですが、どうしても未完成の原因を見つけたくなってしまいました。

     木を組み合わせて丸い孤の形になった大道具が天井から吊さげられ、それにつながる形で舞台面にも孤が描かれた空間でした。上弦・下弦の月を思わせる美しい美術です。ただ、ロフトに続く階段が並んでいるのは『うれしい悲鳴』の印象と被り、群舞ともども既視感がぬぐえませんでした。
     カラフルでカジュアルなデザインの衣装はファッショナブルな路線ではなく、登場人物のバックグラウンドを示すわけでもなさそうで…全体的に意図がよくわからなかったです。私にとっては登場人物の年齢がわからないのがネックでした。学生といっても中学生、高校生、大学生で違いますし、大人といってもどのあたりの世代なのか知りたかったです。役者さんが必要以上に幼く見えてしまっていたように思います。

     観音開きスタイルの豪華なチラシが目を引きました。毎公演同じ系統のビジュアルなので、一目であの劇団の公演だとわかります。
     終演後に出演者および制作さんとお話した際に、当日パンフレットに人物相関図を入れてはどうかと提案したところ、翌日から実行してくださったそうです。ありがとうございました。

    ネタバレBOX

     自国の軍隊が人を殺した数だけ自分たちも死ぬという、過激な平和運動を行っている自殺志向集団“散華(サンゲ)”。「命はかけがえがない」「命は何より大切だ」といった言葉はきれいごとだと切り捨て、自らの命を粗末にすることによって、逆に命の尊さを訴えます。捨て身の行為はスキャンダラスでセンセーショナルですし、人殺し(自分殺し)の立場から描いた人間賛歌とも受け取れたのは、ひねりが効いていて面白いと思いました。

     散華が存在した時代を“近未来”とすると、散華について学ぶ学校のシーンはその先の“未来”となります。未来には怒りの感情を超越した人々が登場しますが、学校に集まる教師と生徒たちがどういう環境でどういう生活をしているのか等の、いわゆるバックグラウンドがはっきりせず、何のためにこのシーンがあるのかが理解できませんでした。先述の衣装も原因の1つかもしれません。

     身体表現で人間の誕生から死を表現し、暗闇では人間の赤ん坊の泣き声だけでなく、犬や猫などの動物の鳴き声も聴こえてきました。宇宙の闇にぽっかり浮かぶ地球や、無数にある孤独な生命体などを想像させます。そんな壮大な空間を作る割に、散華が存在した近未来でも、散華について学校で学ぶ未来でも、登場人物がどうにも幼く感じました。

     「自分の命なのだから有意義に使おう」「せっかく授かった自分の命を存分に燃やそう」と言うと、良いことのように聴こえますが、「自分の命は自分のものだから、世の中の役に立つなら自殺してもいい(むしろ何の役にも立たず生き延びるより、役に立つ自殺をした方がいい)」という論理は稚拙です。“稚拙な人々”をあえて劇中劇で描き、物語の外側にある詩的なセリフや宇宙を思わせる身体表現と対比させる意図なのかも…と考えましたが、確信にいたるヒントや効果は見つけられませんでした。
  • 満足度★★★

    スケールアップしてるぞ!!
    アマヤドリ 「ひょっとこ乱舞」のほうが馴染み深い感じがありますが 劇団アマヤドリの新作舞台に行ってきました。

    ストレートなお芝居というよりか・・ 手拍子や拍手 ダンスを多く盛り込んでみせる手法は「ひょっとこ乱舞」からの継承なのかな!?

    小劇場から比べると 幅も高さも 格段にスケールアップした 座・高円寺のステージを目いっぱい使った 演出は それなりに良かったのかなぁ・・??

    リズムとスピード、熱量と脱力を駆使した「喋りの芸」としての舞台表現が信条 ということなんだけど、感情だったり 思想だったり メッセージだったりするものを かなり精力的に アピールする劇団!! なんだな~ と改めて思いました。
    かってある国の歴史の中で、自国の軍隊が 人を殺すたびに 同じ数の人間が自決していく事件があり  その結果 "いかり"という感情がなくなってしまった・・ というお話。。

    かなり 好き嫌いの別れる 内容と舞台になるんだろうなぁ~・・
    キャストの数をみれば想像できるように かなりの人数での群像劇になってます。
    生で確かめるべく一度 アマヤドリの世界を見てみてくださいませ。

  • 満足度★★★★

    身体のありか/メッセージ性のある死
    死をもって(戦争等によってもたらされる)死に抗議する思想集団、“散華”を舞台に展開する物語。少々理屈っぽく、中2っぽい、散華のアイデアはしかし、マッチョな精神論、安易な共同体信仰が幅をきかせる昨今の日本の状況をよく映しているのかもしれません。自らの曖昧な(傷ついた)感情を、対象化し吟味することもなく、単純なつまらぬ美学に同化してしまう。その身体的現実感のなさ、薄ら寒い世界認識は、とても現代的なものにも思えました。

    アマヤドリの代名詞でもある群舞、洗練された舞台美術、音楽……と、空間設計も充実しており、戯曲のビジョンを体現する、非常に完成度の高い舞台を観ることができました。惜しむらくは、もう少しの”破綻”がないことでしょうか。細かに張り巡らされた設計、統制された空間を打ち破り、こぼれ落ちてしまうような演技、身体が、むしろ舞台空間の内に留まらない想像力の扉を開くこともあるように思うのです。でも、これも、もちろん、この舞台の高い完成度を前にしたからこそ、考えることなのですが。

  • 満足度★★★

    理解しきれなかった
    断片的ないくつかの話が絡み合って、最終局まで行くのだが、根本的に、この劇団の文法がわからなくて理解しきれなかった印象。

    断片的な話から理解できたもの、考えさせられたものもあるのだが、どうにも全体像を把握しきれなかった印象が強く、何か述べるほどのレベルに、鑑賞者である自分が達しなかったな、という感想。

    もう少し繰り返し観たら、わかるようになるのかもしれない。
    初見で、自分の感覚では、ややむずかしかった。

  • 満足度★★★★

    ひょっとこに戻った感じ
    アマヤドリ「月の剥がれる」を観る。
    アマヤドリになってからは、小品で独自のスタイルを模索していた感じだったが、今回の座・高円寺の大舞台では、むしろひょっとこファイナルの「うれしい悲鳴」に似たテイストに戻った感じ。
    音楽の世界観と、スイミーみたいな群舞。これ好きだなぁ。
    精霊のように佇み風を纏って駆け回る田中美甫は、萩尾望都のキャラクターみたいで力強く美しい。

    アマヤドリ風味が抑えられてしまったのかな。
    いや、好きなテイストだからいいけど。

  • 満足度★★★★

    はじめての
    初めて広田氏の作品を観劇しました。
    正直なところあまり理解できなかったのですが、
    なぜだかとても惹きつけられました。
    今後も継続して観劇して、もっと広田氏の世界に触れてみたいと思いました。

  • 満足度★★★

    心つかまれる一瞬を逃してしまった
    プレビュー翌日の初日に拝見しました。
    作家に言いたいことが沢山あるのだろうと思い、必死でメッセージを探したけれど、一番の核心部分を探り切れなかった…そういう気持ちが残りました。
    観る日によって振幅が大きく出る作品なのかもしれないと思いました。
    出演者の人数が多いので、本番の舞台上で役者さんを動かしてみてわかることもありそうです。
    初日の幕が開いてからどんどんと変化していくのは演劇の醍醐味で、映画やテレビではありえません。
    いま作って、1日ごとに進歩するのは、演劇が生きている証拠であり、武器のひとつだと思います。

    世界観のあるチラシが目を引きました。ただ、長文の文字が小さく、色も薄くて読みづらかったです。
    ずっと同じデザイナーさんが作っているんですね。
    こんなチラシ文化は演劇ならではですし、効果的に使っていると思いました。

    ネタバレBOX

    武力ではなく怒りを放棄した未来の日本が舞台でした。
    憲法第9条の引用もあり、作家は今の日本の不甲斐なさを腹立たしく思っているのかしらと想像しました。
    たしかに「怒らない技術」といった題名の本がベストセラーになっていますね。
    怒りは感情の発火点だったり、行動の起爆剤になったりします。
    愛よりも怒りの方が、立ち上がるエネルギーが強い場合もあると思います。
    でもそれを自ら放棄した日本人は、果たして進化したのか退化したのか…強い問題意識を感じました。

    散華(サンゲ)という集団と、それについて学習する未来の学校との入れ子になっていて、まだ生まれていない人物も登場させていました。
    「“おはよう”が“キル・ユー”だったりする日常」「悪夢から覚めたらまた悪夢」といったセリフがあり、
    構造が複雑で、唐突に時空を越えることから、テレンス・マリック監督の映画「ツリー・オブ・ライフ」を思い浮かべました。
    父と息子の確執が軸なのですが、突然場面が大昔に変わって恐竜が登場したりするんです。
    この人にしか作れない、圧倒的な美しさのある作品に出会った時、私は「これは詩だ」と思います。
    広田淳一さんの詩に、かすかに触れられたのかもしれません。
  • 満足度★★★★

    理解するのは.....
    実際に見えていない部分にもメッセージが含まれているのでしょうが、そこは三割程度しか理解できなかったように思います。見えてる部分では、争いの根源は「怒り」だけではないでしょうし、「死」をもって抗議することも良いとは思いませんが色々考えさせられるテーマを感じました。最後に全体のトーンの中で先生役がちょっと浮いていたように思いました。

  • 満足度★★★★

    月の剥がれる
    遠い作品でした。舞台まで近かったのに気持ち的な距離が遠かった。戦争、平和、自殺、他人事としてしか受け取れなかった。解答が欲しいわけではないけれど、あのテーマを取り上げる意図がつかめなかったし、物語が弱かった。そのため、初日だったせいかもしれませんが、完成されてなくまた洗練もされていなかった。地上から見上げる月のクレーターを見ている感覚でした。ただ単純に群舞だけだったら、月が剥がれたかもしれない。

  • 満足度★★★★★

    全てが洗練されていた。
    この劇団にしかできないスタイルで、完成度が高い作品を楽しませてもらった。まず会場に入るやシンプルながら存在感のある素敵な舞台美術が目に入る。舞台に引かれたラインにすらセンスを感じた。

    この劇団はスタイリッシュな役者の動きと想像力を掻き立てる詩的なセリフが売りだが、テーマ性もあり、それらの調和が見事である。

    当日パンフレットから受け付け会場整理に至るまで気が配られており総合的な劇団力にも高い評価をしたい。

  • 満足度★★★★

    ダイナミック
    光と影の演出が綺麗。群舞も座・高円寺の大きい舞台いっぱいに繰り広げられててダイナミックだった。ただビジュアル面は凄いんだが胸に迫るセリフがなくてちょっと残念。テーマが大きすぎてこちら側で持て余してしまったかも。

    ネタバレBOX

    村上誠基は相変わらずクオリティ高くてよかった。なんだかんだで3作ぐらい連続で出演作観てる。注目度の高いいろいろな劇団にひっきりなしで出演しているのはホント凄い。実際納得の実力。

    そのほか、松下仁、小角まや、笠井里美、渡邉圭介といった劇団員が印象に残っている。どうしても「散華」側ばかりだな。「学校」側のストーリーに自分が追いつけていないというのが原因だな。
  • 満足度★★★

    不思議な感覚
    ダンスと物語が折り重なる所。
    要素が多い登場人物はあちこちをウロウロして
    観客を落ち着かせない演出で不思議な空間。
    淡々と流れて行く過去大人と未来の子供たちの世界
    最後まで自分の中での見方が定まらなかった。
    何度か見ると突然に良くなる日が来るのかもしれません。
    大勢の役者、雰囲気のある舞台美術
    贅沢な作品でしたね。

  • 満足度★★★★★

    命の在り方
    死生観を問われる内容で自分抜きに感想を書くことが難しい作品だと思うで、感じたことを短くまとめることはできませんが、面白かったです。
    ダンスは好きです。躍動感があってよいと思います。
    所々回収できていないように見えましたが、引っかかる、モヤモヤする「分からなさ」ではなかったので、観終えた後の気分はそんなに悪くないです。

  • 満足度★★★★

    2時間20分!
    2時間20分は長いです……
    これがもう少し短かったら、小学生の娘にも見せたかった。
    素晴らしいセットを縦横無尽に動く役者たちに感動したし、毎度の広田クオリティの「詩の朗読のようなセリフ」も、唯一無二だと感じます。
    座・高円寺という舞台、初めてでしたが天井が高く、素晴らしい舞台でした。
    この舞台にはアマヤドリのクオリティが非常に合っていました。
    個人的には赤羽を演じた小沢道成さんに非常に惹かれました。大好きなコロさんは、ソラというあの役に、もう少し何か仕掛けがあればよかったのにと思いました。田中美甫さんは「おーい」しか言ってなかったけど(笑)しっかり存在感がありました。さすが!素晴らしい!

  • 満足度★★★★★

    3回拝見。
    相変わらず広田さんの物語世界は難しく、いまだに30%も理解できている気はしませんが、それでもこの美しい物語を理解したいという気持ちと、清涼感・躍動感に溢れる乱舞を何度でも観たいという気持ちがおさまりません。壮大な人類愛に満ちたこの作品ですが、果たして答えはあるのでしょうか。物語の中で人間たちが選択した道は正しいのでしょうか。「世界は初めから完璧にできているから、僕らが残せるのは傷跡だけ」。きっとこの答えの出なさ、不完全さ、それが人間の、世界の、地球の、そして宇宙の「完全な姿」なのでしょう。精神的に美しい「演劇」でした。愛してます。

    ネタバレBOX

    まず舞台上のオブジェにびっくり。「月の剥がれる」様が木材で作られているのですが、そこに神が宿っているかのような生命感。

    そして役者さん達。皆さん透明感に溢れていて、きっとこの人達は人間を一旦捨て去って妖精になったに違いない、臓物なんてないのかもしれないと思わされます。物語の中で人間たちは「怒り」の感情を捨てることを決議しましたが、現実ではそのようなことが平和に繋がるとは思えないものの、舞台の上では皆それが実現できそうなほど「きれい」。

    散華は新興宗教のようで、そこにいることで自分の存在の意味を見出すような部分は、リアルなのに毒を感じない。この「美しさ」は危険だなぁと思いつつ、どす黒く描かないのが「アマヤドリ」なのでしょうね。

    そのアマヤドリを象徴する「乱舞」の美しさ・・・特に小沢道成くんの神々しいほどの身体使い、ハマカワさんの愛らしさに目を引かれて、乱舞の為にだけでも毎日通いたいくらいでした。

    ちなみに初日は休憩無しの2時間40分が、目の前の美しさに気を取られる&理解することに頭を巡らせていたせいであっと言う間(笑) 2回目(3/6)は削られている部分が多数あった上に休憩があって集中力が途切れてしまってちょっと残念だったのですが、その翌日はシーンが増えた(!)上に休憩が無くなって、物語世界により深みが出ていてとても観やすくなってました。
    広田さん曰く、赤羽兄妹のシーンは「朝小沢くんに電話してシーンが増えたことを伝えた」とのことですが、それで夜あのシーンを上演してしまうとは・・・役者さん達のキャパシティに脱帽です。

    ちなみに大好きな小沢道成くんですが、このままアマヤドリの劇団員になってほしいほど魅力が発揮されていて素敵でした*
  • 満足度★★★★★

    王道広田作品
    「力による力の抑止の行き着く先」や「命と引き換えの抗議の是非」をテーマにしており、どちらかと言えば淡々と進むのにグイグイ引き込む力がある。
    そうして「命の躍動と祈り」を見せて締めくくるなんて堪りませんわ。
    正直なところ、大半は「広田戯曲の王道」ではあるものの今までに観てきた作品群の中では平均的か?などと思いながら観ていたが、終盤の収束のさせ方と締めくくり方で評価急上昇。
    いやぁ、ヤられたなぁ。
    また、今回は観ていてNODA・MAPに通ずるモノを感じたが、現存している問題を多少カタチを変えて近未来のこととして描くシカケが共通するのか、と思ったりも。(詩的で耳から入るリズムが心地好い科白もそうかな)
    強いて言えば泣かせ逃げなのがズルい(笑)が、本作に関してはあれしかなかろうしなぁ。

  • 満足度★★

    「死」が軽すぎでは?
    扱われている題材はとてもシリアスで痛々しいのだけど、登場人物各々の心情が深く描かれてないから「死」がリアリティを持って迫っては来なかった。

    散華メンバーのそれぞれの事情は一部を除いてほとんど描かれず、なぜ身を挺して活動しようとするのかの個々のバックボーンが全然見えてこなくて、活動といっても単に部活みたいで死に対する意識が軽々しかった。

    肉が裂け、骨が砕け、親族が嘆き哀しむような「死」はそこにはなく、単に物語上のアイテムとして「死」が扱われているようで、どうも受け入れがたかった。

    少年王者舘のような群舞は迫力あったし美しかったんだけどな。

このページのQRコードです。

拡大