漸近線、重なれ 公演情報 漸近線、重なれ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 5.0
1-5件 / 5件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    小沢道成さんは「鶴かもしれない」の一人芝居から見続けている。鶴の恩返しを下地に現代社会に置き換えた魂の叫びが素晴らしかった。
    今回は二人芝居、まず舞台セットがいきなり斜めの壁、ここに立つのか?!と驚いたが、窓が開いて顔を出したり、そこから出てきたり、周りを歩いたり、パペットを使ったり・・・多彩な演出で楽しい!
    小沢道成さんが何役もこなし、全てがアナログでありながら緻密に構成され、見事としかいえない。
    芝居全体の印象としては、本当に優しい優しい芝居で、テーマは重いといえば重いが、観劇後はとても心が温まるというのが、小沢道成さんの特徴だと思う。
    素晴らしい芝居だった。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    一色洋平×小沢道成『漸近線、重なれ』(作:須貝英 音楽:オレノグラフィティ)観劇。
    住人たちが入れ替わるアパートを舞台に「僕」と他者との付かず離れずの交流、人と人との出会いと別れが描かれていく。そんな日々の風景にカットインする「僕」と「君」の往復書簡。互いに宛てた手紙に紡がれた思い、また紡げないままの葛藤が過去と現在が観客を物語の深いところへと誘っていく。
    と、このあらすじの時点でまず驚きなのが、これが二人芝居ということです。アパートの住人たちや大家さん、母や地元の幼馴染も出てくるけれど、演じる俳優は舞台にたった二人。人々の温度や息づかいの交錯するこの物語が一体どういう形で表現されているのか。その方法を是非劇場で目撃してほしい。
    どこを切り取っても人の温もりに触れることのできる、人の営みがすぐそばに見える風景に胸がギュッとなりました。大家さん、愛らしくて、愛おしくて。だけど、たしかにそこには、始まり、続き、そして終わる人生があって、「生きている時間」があった。人間の身体ができること、そしてこの身体が知っていることを慈しみながら見つめていました。舞台美術もまた驚き。劇場に入ってまず率直に思ったのは「ここでどうやってお芝居するの?」ということでした。

    ネタバレBOX

    正方形、長方形、円、八角形もあったでしょうか。視界が捉えるのは形のさまざまな窓、窓、窓。同じ屋根の下とはいえども、人々の暮らしにはそれぞれの形や在り方がある。そんなことを一目で伝えるような美術でした。人々を見守る屋根であり、人々の違いを彩る窓であり、そして、それは時に、世界にたった一人である「僕」が同じく世界でたった一人である「君」に向かう文字をしたためる便箋でもあって…。EPOCHMAN『我ら宇宙の塵』の星々の演出の素晴らしさ同様今回もまた小沢さんの斬新なアイデアがギュッと詰まった作品でした。なんというか演劇に魅せられた瞬間の原体験を追体験するような手触りがありました。
    全てを説明はしない台本というのは確かに素晴らしく、そういった本に出会う度、想像という喜びに心を震わせます。でも、本作は「作者が説明しないこと」よりも「人物が説明できないこと」に寄り添われていた気がして、私はそこにすごく惹かれました。言葉が追い付かなかったり、または言葉を追い抜いてしまうその心がそのまま音になっているような劇中音楽は、正に心がふと立てる音のようで。そんな言葉を越えた心を全身に背負い、纏い、体現する一色さんの繊細な横顔。花の咲くような笑みの端で本当は人知れずこぼれ落ちている涙。そんな瞬間をも見せてもらえたような気持ちでした。観終わってからずっと、言葉と文字の違いについて考えていました。「言葉にしたい」と思う気持ちと「文字にしたい」と思う気持ちは似て非なるものなんじゃないだろうか。「言葉にできない」と「文字にできない」もまた少し違う気がする。そんなことを考えながら、遠くに住む大切な友人に手紙を出したくなっていました。なんでそんな気持ちになったのか、それもまた言葉にはできない。だけど、便箋に向かえば、文字となって現れるかもしれない。そんなことを考えていました。劇中で一つどうしても好きなシーンがありました。妊娠中の幼馴染みが電話越しの「僕」に胎動を聞かせるシーンです。同じことを自分もしたことがあって、その記憶の来訪に思わずお腹を撫でてしまって、あの音はどんな風に聞こえたのだろうとしみじみ考えました。自分の顔を自分の目で見ることができないように、自分の(子どもの)胎動って自分の耳で聞くことはできないんですよね。でも、人は聞くことができる。それが少なくとも私にとっては、他者と出会うこと、他者がいることでこそ叶う喜びがある、というこの物語に通底する温もりを伝えるようなシーンに思えたのです。長くなってしまったけれど、大切な人にほど是非出会って欲しいと思った演劇でした。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/04/01 (月) 19:00

    90分。休憩なし。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    みずみずしい少年愛回顧青春劇である。内容は何度も繰り返されたドラマではあるが、表現が新しく、今風の風俗・会話も取り入れ、歌やパペットを上手く使うという小技も冴えて、新宿の夜を楽しめるスタイリッシュな小劇場作品となった。1時間半。
    劇団主宰の小沢道成と、ゲスト俳優の一色洋平の二人芝居。地方から出てきた「僕」を一色洋平、僕が越してきたアパートの住人たち、家主の老婆(時にパペットで登場する)、跡継ぎの長男、部屋を斡旋した不動産屋、地元を離れず、結婚を知らせてくる高校時代の親友、隣に住む売れない漫画家志望の青年。いつも二番手までのホスト、なんかというと騒ぎの下になるインド人、そういう住人たちを小沢道成が一人で演じ、家主や地下に住むという珍獣のパッペト操作も担う。パペットを使い曲者俳優たちを揃えた昨夏の「我ら宇宙の塵」もよくできていたが、今回は二人芝居にしただけ引き締まった作品になった。
    ヤオヤに組んだ板張りの壁に、形の違う窓が開いている。中央の一つだけは二人が窓顔を出せる大きさで、不動産屋が僕にアパートの部屋を見せているシーンから始まる。次々に窓が開いて住人たちが登場するが、一人一人よく工夫されていて面白く見られる。前半は地方から東京に出てきた二十歳過ぎの少年の一人住まいのドラマだが、現実とファンタジーを巧みに見せる。後半は結構す結婚すると知らせてきた「僕」の高校時代の親友の結婚式にどう対処するかを通して、青春後期のほろ苦い心情ドラマになる。帰郷すべきかどうか?
    ストーリーそのものは奇をてらってはいないが、子供の頃ピアノを習っていた、等の小ネタを上手く使って音楽も効果を上げる。
    場面の大道具に顕わされているように非常にスタイリッシュで、それが嫌みではなく、すっきりまとまっている。欲を言えば後半の締めが緩いところだろう。さらに言えば、これだけの技量があるなら、結局心地良い世界だけでなくもう一歩踏み出してみたらどうだ。
    時代をリードする演劇人は、井上ひさしと蜷川幸雄。野田秀樹とKERA。新しいリアル派ではチョコレートケーキにIAKUとしばしば対抗組となって時代を作っていくものだが、いま新進の一方の雄、加藤拓也にはカップリングできる才能が見当たらなかった。小沢道成にはその役が担えそうなところも見える。須貝英を作者に迎えているところもいい。加藤拓也に三人がかりになってしまうが相手にとって不足はない。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/04/02 (火) 14:00

    座席1階

    前作「我ら宇宙の塵」が非常に面白く、小沢道成という才能を知る。今作は古くからの友人というか、知り合いである俳優の一色洋平との2人芝居。劇場に入ると客席をかなり前まで伸ばした先にある舞台はあちこちに窓がついた斜めの板。結論から言うと、この斜めの板をうまく使うなど秀逸な舞台美術が客席を魅了する。

    タイトルの漸近線とは、限りなく近づいていくがけして交わることはない2本の線を指す。最初に一番手前の窓を開けて登場する一色が、新たにこのアパートに入居するところから始まる。あちこちの窓は、他の入居者たちだ。ただ、漸近線のもう片方は入居者ではなく、遠く離れた故郷から出てきた一色の高校時代の友人である。2人の関係だけでなく、漸近線は故郷と都会などというけして交わらない関係をうまく描き出している。
    後段で出てくる音楽シーンがすばらしい。詳しくはかけないが、一色の歌声や楽器演奏に客席は引きつけられていく。選ばれた言葉を紡いでいくモノローグや会話は、この舞台の核心だ。大きな悲劇が語られるわけではないのに、客席のあちこちですすり泣きが漏れた。

    小劇場ならではの迫力も十分だ。この舞台は面白い。見ないと損するかも。

このページのQRコードです。

拡大