しあわせ色の青い空 公演情報 しあわせ色の青い空」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-2件 / 2件中
  • 実演鑑賞

    良い舞台だったと思います。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    前作は「ムッちゃんの詩」という演目だったようだが、未見。本作は「しあわせ色の青い空」~東日本大震災とムッちゃんに捧ぐ~となっており、生きる希望が見いだせない被災者 優香がタイムスリップして 戦時中のムッちゃんの懸命に生きようとする姿を見て 再生・再起していくというヒューマンドラマ。

    テーマは「生きる」。”当たり前”のように生きている、その大切さ重要さを語り継ぐような物語。多くの小学生が観劇していたが、集中して観るには1時間45分の上演時間は長かったようで、真意が伝わったかどうか。
    戦争と大震災という悲しみを繋いで、それでも人は生きていくという<希望>を綴っているが、少し無理があるような。

    人は慣れてしまう。どんなに悲しく惨い経験も 生きていくうちに感情がマヒしていく。そして記憶さえも薄れていく怖さ。戦後78年、戦争を知らない世代に 最悪の不条理を語り継ぐことの大切さ、その意味で このような公演を続ける意義がある。ただ、戦争と震災を同一視点で見ることは出来ない。
    そして優香の前に現れた<海の精>によって被災者の心は救われるが、一方 「ムッちゃんの詩」はどのようなラストだったのだろうか。この公演は 描き切ったようで 観客に問い掛け 考えさせていない。勿論、当時 小学6年生のムッちゃんと小学1年生の町子ちゃんの悲しい出来事は分かる。しかし、戦争と災害という異質とも言える物語を繋ぐことによって「反戦」と「再生」という訴えが中途半端になったようで残念。
    (上演時間1時間45分 途中休憩なし) 【B班】 9.28追記

    ネタバレBOX

    段差があるだけの素舞台。海を眺めている女性 優香に声をかけたのが、海の精たち。優香は東日本大震災で両親と妹を亡くし、生きる気力もなくボーっとした日々を送っていた。海の精は、そんな彼女を戦時中(1945年)の大分県へタイムスリップさせる。

    そこにはムッちゃんという小学6年生の少女がいた。彼女は横浜で暮らしていたが、戦災で母と弟を亡くし大分県の親戚の家へ、という事情が語られる。優香が、ムッちゃんが生きていた時代や当時の人々の状況を俯瞰しているように描く。直接 当時へ入り込んでいないため客観的でリアリティが感じられないのが残念。前作は「ムッちゃんの詩」ということで、当時(戦時中)の悲劇として紡いでいたのではないだろうか。今作は総じて若いキャストが演じており、若さゆえか戦時の悲惨さが演じ切れ(滲み出)ていない。

    防空壕の中で結核に罹ったムッちゃんと親しくなった小学1年生 町子ちゃんとの交流。喉が渇いた町子ちゃんへ水筒を渡したムッちゃん、食料もなく水だけで命を支えていたが、その大切な水をあげる。しかし 2人の親交は長く続かない。結核は治らない病で、人に感染するため隔離されていた。防空壕の中でも一層劣悪な場所に幽閉されていた。やがて終戦を迎えるが、その時 ムッちゃんは…。嗚咽しそうな場面であるが、自分も優香と同じように眺めるといった感覚、それでは感情移入できない。

    その様子を優香は見ているがどうすることもできない。戦時中の悲惨な状況を知ることで、優香は生きることを、といった思いを強くする。繰り返しになるが、予定調和で 俯瞰=醒めているような感じで、感情が揺さぶられない。勿論、戦争の悲惨さ、反戦の思いは伝わるが。

    優香がタイムスリップした時代、大勢の若者が戦時中にも関わらず生き生きと暮らしている様子、その青春群像劇でもある。歌を手話を交えて歌い、踊る姿はいつの時代でも平和でありたいことを思わせる。それだけに、戦争と被災を交錯させたような描き方では、その思いは中途半端にしか伝わらないような。
    次回公演も楽しみにしております。

このページのQRコードです。

拡大