青ひげ公の城 公演情報 青ひげ公の城」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 2.2
1-6件 / 6件中
  • !!
    観劇!!

  • 満足度

    期待しすぎた
    主役の女優さんのみ、普通にやっていて良かったと思います。 他の役者さんはテンション高く、弾けてやってこそだと思うのですが皆さん半端な印象。 音楽がダサく感じました。

  • 満足度★★

    やっぱ難解、寺山修司
    どこをどう見ていいのやら、いつも悩みますが、今回は衣装の美しさと、言葉の遊びに集中して見ました。でも、おもしろいんだか、おもしろくないんだか。こういう風に人を混乱させるのが狙いなんでしょうかね。。。

  • 満足度

    全然わかりません・・・
    少なくても素人が観るものじゃないのかもしれませんね。下手に現代の技術(映像など)を使わない方がよっぽどよかった。
    衣裳はインパクトあった。

  • 満足度★★★★

    名作は色あせない。
     圧倒的美しさ。場面のひとつひとつが絵画として藝術になるというのが寺山修司の凄さだが、その流れをしっかりと継いでいる。

     私は天井桟敷での初演も見ているのだが、今回の作品は大きく作り直した新しい青ひげ公の城。しかし、しっかりとエッセンスを継承し、そこに現代風のアレンジも加えて、21世紀の青ひげ公の城になっている。

     名作は風化しないということにあらためて感動。ため息の出る美しさだった。

  • 満足度★★★

    25周年のお祝い公演
    寺山修司というと「魑魅魍魎」という言葉を連想するけれど、文字通り異形の者がたくさん出てきて、何が現(うつつ)何が幻かわからない。
    青蛾館25周年記念公演ということで、華やかに妖しく・・・というお芝居ですね。野口さんの迫力は相変わらず凄いです。アングラの好きな人には楽しめるのではないでしょうか。すべてが虚構のうえに成り立っているようなお芝居で、観ていてその混乱を楽しむという感じでしょうか。

    ネタバレBOX

    ヒロインの女優志望の少女を演じる若松絵里さんは文学座研究生出身で天井桟敷の草創期メンバーだった若松武史さんのお嬢さん。前日、インタビュー記事が「日刊ゲンダイ」に載っていて、そのネタも台詞に出てきた。絵里さんの兄の力さんも俳優だが、この少女の兄も俳優という設定。物語では、ずっと昔に少女の兄、若松ジョージという俳優がこの劇場にいて、照明係も兼ねていたが行方不明になっている。女優(野口和彦)に舞台上で殺されたという噂もあるが、「あくまでお芝居のうえでのこと」とはぐらかされてしまう。少女は「青ひげ公の城」という芝居の「7番目の妻」の役をもらって出番を待っている。芝居と同時進行で、青ひげ公の城の中にある「白縫劇場」でも劇中劇「悪徳の栄え」が演じられる。ユディット=ジュリエット=珠江(山田ひとみ)は犯(尾崎宇内)という青年と背徳の恋に落ちる。
    青ひげ公の二番目の妻を演じる女優(野口)も、少女も「女優ユディット」なのだという位置づけ。
    少女は最後に自分が暮らしている高田馬場周辺の人間模様と共に舞台への想いを語るが、このあたりは野口和彦のメッセージともなっているようだ。
    ただ、若松絵里の独白の台詞があまり胸に響いてこなかったのが残念。若松武史は「この役は素で演じたほうがよい」とアドバイスしたそうだが、薄味すぎたように私には思えた(特に後半)。
    劇中劇「悪徳の栄え」も長田育恵の脚色・構成ということで期待したのだが、特別感心するような出来でもなかった。
    劇中劇は奥のほうの小舞台で演じるので、役者の動きがちまちましすぎて、観にくく印象に残らなかった。私の観た最前列でさえそうなのだから、もっと後方で観たら、よくわからなかったと思う。
    思い切って、もっと役者の動きがよくわかるような演出にしてほしかった。

    印象に残った俳優を挙げておく。コプラ(小林桂太)とにんじん(渡辺敬彦)は台詞の面白さが観客に届いていた。第一の妻(市川梢)と第五の妻(野水佐記子)の演技対決は見ごたえがあった。尾崎宇内は二枚目俳優として定着した感じだが、先に書いたように演出の関係で印象が薄かった。
    八重柏泰士(ピーチャム・カンパニーからの客演)は短い出番ながら、湯神首男と「素」に戻った俳優をくっきり演じ分けて印象に残った。
    劇中劇朗読者の千賀ゆう子、こもだまりの朗読は、さすがに聴かせ、それだけに役者の動きが際立たないのが惜しかった。
    歌姫(越川典子、高橋祐子)の歌声は美しくて良かった。
    狂言回しの舞台監督(石塚義高)はじめ、「俳優」を演じる人たちも動きがきびきびしていてよい。
    アリスとテレスの舞台衣装や、青ひげ公の城のオブジェなど、宇野亜喜良の絵から抜け出してきたようで魅力的。
    アフタートークで天井桟敷の森崎福陸氏が「寺山修司、岸田理生の作品世界を2つ合わせて綺麗にまとめた感じで、それなりにと言うか、従来のイメージの域を脱していないのが残念」と評されていたが、そのとおりの感想を私も持った。冒頭の映像のぬめぬめした官能的な雰囲気が芝居に入ると薄まっていた。
    森崎さんがおっしゃりたかったのは、天井桟敷の芝居だともっと官能の毒のようなものがあって、度肝を抜かれるというか、強烈な印象があったという意味ではないでしょうか。
    同じ綺麗にまとめたなら、先日観た万有引力の舞台のほうが天井桟敷の雰囲気に近く、しかも洗練されていて詩的で美しくて、私には好みでした。
    お話によれば昔の野口さんは細身で中森明菜に似ていたとのこと。見てみたかったなー(笑)。

このページのQRコードです。

拡大