孤天 第二回「ボクダンス」 公演情報 孤天 第二回「ボクダンス」」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★★

    孤独天国
    コマツ企画の役者である川島潤哉による自作自演の一人芝居。その第2回公演だが、見るのはこれが初めて。
    劇団の役者として活動してきた人が、ふいに自分でも脚本を書いて一人芝居を始めるというのはかなり珍しいケースではないだろうか。
    脚本の書き手としてはまったくの未知数だし、あくまでも役者としての魅力に引かれて見に行ったのだけど、フタをあけてみると芝居の内容が予想外に面白かったのでちょっとビックリした。







    ネタバレBOX

    寝言で「ドストエフスキー!」と叫ぶ人はいるかもしれないが、くしゃみでそう言ったのはこの芝居のキャラクターがたぶん初めてだろう。
  • 満足度★★★★★

    最高に知的で、笑えて、スリリングな舞台でした
    ●かつてコマツ企画の公演中「俺だけ規格外!」と叫んでいた様子が思い起こされる。「獣性」こそが魅力のひとなのかと思っていたら、それだけではない。そんな単純なアレじゃなかった。彼自身が存分に己の「獣性」をコントロールできる、猛獣使いでもあったのだ。

    ●「演技」「演出」の能力と、「自己演出」の能力はいずれもわけて考えなくてはならない異質の能力だろう。たとえ「演技力」があり「演出力」が備わっていたとしても、それはイコール「自己演出力」にはならない。この前面にたって人々に認識されることの少ない、されど決定的な実力=「自己演出力」を持つ作家兼俳優は限られる(野田秀樹、ハイバイの岩井秀人、tsumazuki no ishiの寺十悟などがあげられるだろうか)

    ●ここに川島潤哉の名前を並べたい気持ちに駆られつつ、一方そんな括りにおさめてしまうには少々のためらいがあったりもする。あくまでも「俳優」こそが彼の生業であり、俳優視点からみて何か完結した作品を世に送り出すことは出来ないかと考えて提示されたものなのだから、やはりそれは「作家」を出発点とする前述の演劇人とは異質のアプローチでつくられている。

    ●これまで「ひとり芝居」を「凄い」とおもったことはあっても、やばいくらい「面白い」とか普通の芝居より「こっちのほうがいい」などと思ったことはなかった。が、驚いた。まさか「ひとり芝居」を見てここまで心うたれるとは。そして「ひとり芝居」はきっと川島潤哉さんが表現活動をしていくうえで、もっとも適したフォーマットなのだろう。誤解を恐れずにいえば、これまで見たどの川島出演作品よりも彼の深奥部分に浸ることができた感触がある。

    ●きっと几帳面で凝り性な人なのだろう。劇中に登場する自由が丘的な店員の言葉を借りるならば、通常わたしたちが2、3のチェック項目で済ましているところを、彼は40くらいチェックして演技をしているのではなかろうか(笑)

    ●キャラクターの演じ分けや上演時間80分のペース配分、独特のビートの刻み方などテクニカル部分での凄みはこちらの期待通りの期待以上っぷりだったのだが、それよりさらにここで言及したいのは作品テーマの選定と、その昇華の方法である。

    ●ある四コマ漫画の例え。女が三コマ目までボッコボコにレイプされている描写がある。しかしさんざんやられたあげくの四コマ目で「セクハラよ!」と叫ぶと、瞬く間にボッコボコのレイプがセクハラということになってしまう。ギャグのようで、実はこれこそがテーマ。

    ●認識の齟齬、あるいは認識のすり替えといってもいい。

    ●コンテンポラリー的な暗黒舞踏的なそれに対峙した二人の恩師のコメントも同じで、読解力でひとひとり殺せると豪語する国語教師の「一をかいつまんで百に引き延ばす」見方も、「こうも考えられます」とひたすら相対的な視点を提示し続ける社会科教師の見方も、彼のおどりを観てなぜ泣いてしまったかの説明は一切できていない。当り前で、ダンサーの彼が泣いてしまったのは、咄嗟に彼のおじさんの思い出が脳裏をよぎったからで、それは観る側にとっても、やる側の彼にとっても、何の前置きもなく訪れたことだからである。

    ●深い断絶。しかし、感動とはそのくらいに誰にとっても超個人的な体験なのではないか。泣く、ということで共有はできても、なぜ泣くかまではガイドしきれないのではないか。そしてそれはそれでよいのではないか。どのキャラクターも滑稽に描かれてはいるものの、わたしたち観るものと観られるものの関係を、これはある面から言えばリアルに冷徹に捉えている。

    ●ヘレン・ケラーを単なる感動物語と思うな。これもネタ的に語られる台詞だが、まさにそのとおりで、ヘレン・ケラーを観て泣いている観客の100人が100人とも同じ文脈で泣いているとは限らない。というか、皆それぞれ異なる理由で泣いているのだろう。鈴木杏演じるヘレンを観た2003年当時のわたしも、そりゃもう例にもれず泣いてしまったわけだが、それでも今思い返せばこの言葉の意味がわかる。が、これ以上の注釈は上記の国語教師のような誤解を差し挟むことになるかもしれないので、このくらいにしておきたい。勝手ですみません。でも、勝手にしかしゃべれないものなのだというのもこの作品のお墨付きじゃないか(笑)

    ●ラスト間際のダンサーが立ちつくすシーンは登場人物たちの独白が繰り返されることによってつづられる。「なんで俺は泣いてるんだ?」川島潤哉の芝居というだけでも十分に効くが、やはりこれがひとり芝居でやられているということがとても大きい気がする。それぞれの「個」や、あるいは「孤」を語るうえで、これほど効果的で魅力的な上演形式があるだろうか。川島氏の前傾姿勢気味なアーティスト魂に身震いしつつ、それでも絶対に外さないと確信を持って上演していたのであろうしたたかな興行主としての川島氏の策士ぶりにも心打たれたのでした。

    ●というわけで2009年度、80本ぐらいお芝居を観てきましたが「もっとも驚かされた」という意味ではこの作品がぶっちぎりにNO.1です。

  • 満足度★★★★

    これは、一人芝居というより、
    「孤天」芝居、あるい「個展」芝居という新しいジャンルなのかもしれない。

    ネタバレBOX

    ひとりの役者による力試し、腕自慢的なものになりがちな一人芝居とは異なり、
    ひとりですべてを演じ分けなければ的な制約感はまるで感じず、
    ひとりで全部を背負ったほうが統一感のある世界が作れてしまうはず、
    という確信が伝わってきた。
    ああ、なんて強欲!

    そして、ほんとに強引な、どうでもいいような連想なんだけど、
    終演後には「孤天」という言葉から、
    特攻兵器であり一人乗り人間魚雷の「回天」が思い浮かんだ。
    そう、そんな覚悟も感じる舞台、だったのだ。

    と、つい、クダラナイ感じの感想(?)を書いてしまえるのも楽しく(笑)。
  • 満足度★★★★

    圧倒的な独り芝居
    独り芝居というより、肉体派の落語に近いかも。
    いったい川島さんはこの中で何役を演じたのだろう‥

    発する台詞ひとつひとつが確実に心を掴む、言葉の
    巧みさ、観客と一線を引く空気の作り方などに役者を
    感じました。数回見てみると新しい発見がありそう。

  • 満足度★★★★★

    必見
    ニンゲンが表現したい欲求ってこういうことなんだな、ってなんだか妙に納得させられた。自分は何も改めて表現したいなんて思うことはないけど、普段ぐちぐちつぶやいているようなことや、ぐわぁって思っても発散するタイミングをもたずにいるようなことを形として表すとこういうことなのかなって。些細なことであればあるほど、それだけわっと迫った時の爆発は大きい。

    ネタバレBOX

    一度観た味わいと二度目に観た迫力が全然違いました。何回も観ることに耐える強度のある作品だと思いました。っていうかこっちの心構え次第でどんな捉え方もできる自由度の高い作品。

    キャラ勝負で笑うこともできれば、ストーリー的なものを追う事もできる。ダンスを楽しむこともできるし、ダンス評論を考えることも出来る。家族に思いを馳せることも出来るし、学生時代の先生を思い出すこともできる。

    それらをつなげて意図を読み取ることもできるし、場面場面の面白みで観終わることもできちゃう。

    たいそうな事をやってるのに脱力してクダラナイ感じがたまらない。

  • 満足度★★★★

    役者魂を見た!
     大好きな川島潤哉の演技力を見に行ったのだが、その作品力、構成力にも関心してしまった。奥が深い、深すぎる。

     テイストとしてはやはりコマツ企画っぽいところがあるが、それに川島潤哉の骨っぽいところが加わって、独特の味に仕上がっている。

     一人で何役を演じるというよりも、川島潤哉のいろんな引き出しを見せるという感じ。

    ネタバレBOX

     映画「曲がれ、スプーン」が公開されて、新しい川島フアンがやってきたのではないかと思う。そういった新しいフアンを囲いこむ万人受けする芝居をするのかと思ったら、まったく違った。

     暗黒舞踏を題材に、コアな演劇フアンにはたまらない、そしてミーハーなフアンにはちょっと辛い芝居をあえてやり続けている。そのことにも拍手を贈りたい。
  • 満足度★★★★

    一人とは思えない
    圧力。前作も観ておきたかった。

  • 満足度★★★★

    パワーアップ。
    五人のキャラクター+踊り子たち4名をもちろん一人で演じます。交互にキャラクターが登場するのは前回同様なのだけど、声がぐんと力強くなった分、言い方乱暴ですが空間をぶった切る感じが面白いです。
    自分のテリトリーに入ってこさせない緊張感が川島さんの芝居は独特で、さっきまで浅瀬で一緒に遊んだと思ったら、いきなり海溝に置いてけぼりにされちゃう孤独感が怖い。それを味わえるのはやっぱり一人芝居。
    後半に踊り子たち4名をもっとみたいと思ってしまうのは一番大変そうだから(笑)
    いつにも増して多重人格者を眺めているような面白さがありました。最前列中央だと目がよく合って緊張するので上段の席が良さそう。約80分。

  • 満足度★★★★

    観る側の時間を失わせる力
    物理的に考えると
    一人芝居としてはやや長めの上演時間だったはず・・・。

    しかし、冒頭から挑まれ引き込まれ
    時間の概念なんてどこかに飛んでいってしまいました。

    ネタバレBOX

    冒頭のダンスのシーンから
    取り込まれてしまいました。
    流れがひたひたとやってくる。
    大爆笑したり腹を捩ったりと
    あからさまに声に出るような笑いではないのですが、
    独特のウィットが舞台に満ちてきて
    観ている側が、なすすべもなくどんどんその世界にうずめられていきます。

    前回同様個々のシーンが独自の完成度を持っていて。
    シーンたちのルーズな束ね方も絶妙。
    全体を通しての流れのようなものはあるのですが、
    観る側はその流れに頼って舞台と対峙しているわけではなく
    あくまでもその刹那に現れるものを受け取って
    結局舞台側の世界に閉じ込められてしまう。

    で、その空気の中に
    気配すらなく突然見る側の守備範囲を超えるような
    センスが現出するのです。
    違和感を感じたり身を引いたりすることすらできないような感覚が
    光臨してすっと観る側をすり抜ける。

    それこそセキセイインコにあれよあれよと蹂躙され
    縄文時代になすすべもなく踏み潰されてしまうのです。

    でも、不思議なことに、
    蹂躙され踏み潰されることによって
    観る側の目が開く。
    そうして初めて見える作り手の世界の広がりがあって。
    何かを越えてあふれてくるような感覚がやってきて、
    その驚きにますます目を見開いてしまう。

    それが、彼が表現の中で本当に見る側に渡そうとした感覚なのかは
    わかりません。
    彼が伝えようとした感覚は、
    実はもっと先を行っているような気もする。

    でも、すくなくとも、作り手が
    見る側の視点にあわせるのではなく
    妥協をせずに彼の感覚で挑んでくることで
    何かが突き抜けて、解き放たれていくのです。

    もちろん観客にとっては
    役者に豊かな想いを正確に舞台に落とし込んでもらって
    見える物もたくさんあるのでしょうけれど、
    逆に観客に対して挑むように表現をしてもらわないと
    見えない世界もあるのだとおもう。

    よしんば、観客が作り手の感覚にぶっちぎられたとしても
    観客にはなにかが伝わり広がっていく。
    すべてではないけれど、作り手が観客に与えるのではなく、
    勇気を持って挑んでくれることによって
    見えるものってあるように思うのです。

    そういう演技に接して、
    前のめりになった瞬間に
    観る側の時間の感覚などどこかへすっとんでしまう。

    ★が一つ少ないのは、今回でフルマークにしてしまうと
    彼がもつ世界の広がりに対して失礼に思えたから。
    もちろん、一度のパフォーマンスで表現できるものとしては
    今回はいっぱいいっぱいだったのだろうし
    観ている側もおなかいっぱいに満足はしたのですが、
    今後の継続のなかで
    もっと、観る側の目を見開かせてくださるようにとの
    お願いの意味をこめて・・・。






このページのQRコードです。

拡大