※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

初心者可★インプロで舞台に立つためのレッスン!

目標は2019.3/25(日)インプロ舞台に立つこと!

「台本のないインプロ/即興に興味がある」
「コミュニケーション力をあげたい」
「インプロの舞台でパフォーマンスしたい」
「人前に出ても緊張しないようになりたい」
「セリフに頼らないインプロを習って演技力をあげたい」
という方に!

・たくさん失敗をしよう
・自分ひとりで頑張らない
・相手にいい時間を与える
をモットーにしています。

○初心者の方も!
インプロ/即興を習いたいけど一歩踏み出せないという初心者の方でも
親切丁寧な指導で楽しみながらさまざまなインプロのかたちを学ぶことができます。

○インプロで舞台に立ちたい方も!
4ヵ月に1度開催している公演でインプロのパフォーマンスができます。
公演開催日「2019.3/25(日)」

講師:内海隆雄
インプロバイザー・インプロ指導者
・演劇ワークショップファシリテーター
1985年横浜生まれ。東京学芸大学に在学中、高尾隆研究室インプロゼミにてインプロを学ぶ。大学卒業後はインプロ団体SAL-MANEにて毎月インプロ公演に出演。
また、客演として他団体のインプロ公演にも出演するほか、各地においてインプロワークショップを開催している。
インプロワークショップ団体「第三インプロ研究室」代表

場所:横浜駅から徒歩6分
入会金:5,400円(税込)
受講料:6,480円(税込)/月

「受講生の声」

○自分の場合インプロは台本でやってしまう悪い癖の答え合わせをしているところがあって、
自分がこういう状況におかれたらこういう感情になるんだなと冷静にみることが出来て役に立ってます。
即興なのでたまにメチャクチャな展開になってしまうところもあって、そういうところも楽しいです。

○インプロの舞台に立っていると波があって、すごく調子がいいときがあったり
気持ち悪い感覚が続くときもあったりして、でもそれを含めて自然に受け止められるようになったのが進歩かも。
普段レッスンしているときの感覚で舞台にずっと立てることがベストかなと思います。

○雑誌を見ていたら「人生はインプロだ」という言葉があって妙に納得しました。
人生何がおきるかわからないけれどチャレンジすることで変わっていく未来を
ポジティブに受け入れていくことが普段から出来るようになってきた感じがします。

○台本芝居をしているとセリフに守られている感があって、
感情が動いていないけどやれちゃうみたいなところがあるけれど、
インプロは影響を与え合うことを本当にやらないといけないので演技の勉強に役立ってます。
演じることを突き詰めたら台本芝居もインプロも通じる部分が多いのでおすすめです。 ほか

http://www.woodproart.net/ns/impro.html
詳細、お申し込みはコチラから
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。