りいちろの観てきた!クチコミ一覧

41-60件 / 1005件中
カズオ/斜めから見ても真っ直ぐ見てもなんだかんだ嫌いじゃないもの

カズオ/斜めから見ても真っ直ぐ見てもなんだかんだ嫌いじゃないもの

オーストラ・マコンドー

ギャラリーLE DECO(東京都)

2014/08/07 (木) ~ 2014/08/17 (日)公演終了

満足度★★★★★

猫の目のように移ろうシーンの先に
両バージョンとも拝見、役者二人の瞬発力やここ一番の空気の作りこみがが、物語をどんどん広げていくのに、必死で喰らいついていきました。

ネタバレBOX

カズオは前半は、シーンのひとつずつが物語のパーツになっていくことが想像できなかった。
それが、二人の異なる疾走感を失うことなく、流れや因果になり、戯曲の世界感がしなやかに残ることに驚愕。

斜めから・・・は役者それぞれのなにかをじわっと紡ぎだしていく地力に惚れ惚れ、不思議な感覚のお芝居でありつつ、訪れる感覚の珍しさにとどまる子tのない見ごたえがありました。
オイウチケンジ -最後なんだから芝居させてくれよ-

オイウチケンジ -最後なんだから芝居させてくれよ-

オイウチケンジ製作委員会

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2014/12/26 (金) ~ 2014/12/26 (金)公演終了

満足度★★★★

しっかりお芝居
惜別の想いをベースに残しつつ、舞台上にはしっかりとお芝居があったし、コントも生きていました。

公演の趣旨を生かし、なおかついろいろに豊かな語り口や表現が織り込まれたよい舞台だったと思います。

ネタバレBOX

2本の演劇作品とも、村松ママンスキーとして良い部分がしっかりと惹きだされていて、ご祝儀とかそういう感じではなくお芝居として面白かったです。

特に最後の作品は、設定とまったく異なるとてもナチュラルな男女の現実の一つずつがめっちゃおもしろくて、その中に女優の秀逸なお芝居に飲み込まれない絶妙な距離感とそのとても良い意味での揺らぎやグタグタさを彼の役者としての力も生きていて、短編ではありましたが見応えがありました。



漏れて100年

漏れて100年

突劇金魚

こまばアゴラ劇場(東京都)

2014/11/29 (土) ~ 2014/12/02 (火)公演終了

満足度★★★★★

内側に向いたカメラからの人生の俯瞰
舞台に描かれるものの視座に思い当たるまでは、
紡がれるものが混沌に思えましたが、
舞台の仕組みから、その視座を受け取ることができると
描かれるものがとても面白く感じられました。

作者の意図を追いかけているとは限らないのですが、
でも観ていてその結末どのようになっていくのかを
ずっと見つめてしまいました。

ネタバレBOX

場内にはいるとややそそり立つようなセットの向こう側に「-5」の文字が見える。それが、気がつけば「-4」になり、「-3」になり、やがて0にいたって舞台が歩み始めます。

最初は描かれているものの意味がほとんど理解できませんでした。
首輪をつけた若い男がいて、それをリードでコントロールする母親らしきひとがいて。
その光景に見入っているうちに壁面の数字がひとつずつカウントアップされていく。やがて彼らの名前がわかって、舞台の仕組みが少し見えてくる

その数字が年齢となり舞台上が一人の人間の新風景に見えてきたのは、名前と首輪のことが大きいかも。
「ゆめ」がすっと首輪をはずしてしまうのに「さち」の首輪がいつまでたっても外れないこと、その名前と首輪のありようで、二人の関係がすっと浮かび上がった。
そうなると、作り手の寓意とはずれているかもしれないけれど、たとえば植物だけを食べる生活は肉欲に対する純潔のような貴がしたし、母親のご飯をたべないことは、反抗期の子供の家庭への反発のように思えたりも。

そのうちに、「うた」がやってきて、大きくなって、死んでしまうのは、なにかある年代のアーティストやアイドルに熱狂する気持ちの具象にも思えたし、「ゆめ」が首輪をはずして去っていくのも、現実が見えてきた年代にさしかかったからかなぁとこれはあとで考えたり。

やがて、滝の裏側にある現実の知識を身につける20代、30代には勢いで才能を撒き散らし、そのことに違和感を感じて、「無限」のやり方を自らのものとしていく30代から50代。そこをすぎるともはや「無限」の姿もなく、その探求に縛られるのではなく、積み重ねたものによって解き放たれていくような感じがする、

そして、90を過ぎると積み重ねられた記憶は悟りのようになり、回帰し100へのカウントダウンを迎えていきます。
内を見る視座が外れ、振り返る刹那のありのままの姿が切り出されて、描かれたものがすっと描かれる時間の実感に重なる。

観終わって、なにか、目から鱗がおちたような気がしたことでした。
ミラージュ・イン・スチームパンク

ミラージュ・イン・スチームパンク

X-QUEST

王子小劇場(東京都)

2014/11/27 (木) ~ 2014/12/08 (月)公演終了

満足度★★★★

最後までへたれないパワー
なにより役者たちのパワーが最後までぺたれないことにびっくり。

物語自体もその深浅は別にして崩れることなく語られるので、当たり前のように観てはいるのですが、次第に最後まで持つのかちょっとどきどきしてしまった。
でもラストにも作品としてのメリハリを醸す余力があって
終演後のプチファンサービスまで役者たちのテンションが落ちることはありませんでした。

エンターティメントとして、その持久力をしっかりと武器にするコンテンツでもあったように思います。

ネタバレBOX

ロールのトーンのまとまりを担保しつつ、一方で役者達其々が個性を貫いていて、舞台にはばらけない抜けの良さがありました。

ただ、テンションのベースレートが落ちない舞台でもあり、100%で観つづけていると、観る側がばててしまうような感じもあって。

この作品、欲張りすぎず適度にだらっと観る時間を作るのも作品全体を楽しむコツなのかもしれません。
「葉桜/命を弄ぶ男ふたり/驟雨」

「葉桜/命を弄ぶ男ふたり/驟雨」

コマイぬ

Gallery & Space しあん(東京都)

2014/11/27 (木) ~ 2014/11/30 (日)公演終了

満足度★★★★

実直な演出に光る役者たちの冴え
古民家ギャラリーで岸田作品を3遍、実直で戯曲の構造を生かした演出の中で、役者たちが切り出すロールの冴えがすっと観る側を巻き込んでいく。

戯曲に描かれた時間を湛える落ち着いた雰囲気の空間に、血の通った岸田ワールドが常ならぬメリハリを持って紡がれておりました。

ネタバレBOX

・葉桜

初日の第一演目めということもあってか、最初はちょっとお芝居が硬い感じがしました。台詞が役者に十分抱かれることなく手放されて行くような部分もあり、戯曲の枠組み自体がやや強く場を満たしていくようにも感じました。
しかし、後半に役者の感情が場に刻まれていくと、会話のリズムが風景を紡ぎはじめ、戯曲に紡がれた母と娘に訪れる時間に、地のふくらみを恣意的にすこしだけ減色して浮かび上がる日常のなかの非日常の感覚が生まれていたように思います。

・命を弄ぶ男ふたり

男2人の会話劇、照明や音に加えて場が醸す時代が役者たちの醸す空気の張りにうまく織りこまれ、観る側を一瞬に古民家の一室から、夜の線路脇へと連れ出してくれる。
舞台には役者たちが作りこむロールの異なる色や噛みあわないベクトルをすっと薄闇に溶かしてしまうような風景が浮かび、よしんば戯曲の顛末を熟知しているはずなのに、一つずつのセリフや所作に編まれるそれぞれの想いのベクトルや温度に取り込まれてしまう。

この戯曲に編み込まれた、表層のタフさとは異なる想いの脆さや生きることの危さや強さが、徒に追い込まれる感じではなく人に裏打ちされた淡い影の如くに伝わってくる。
そこには、ボーダーぎりぎりに仕込まれた可笑しさやペーソスと更に深淵に広がる闇が同居していて、互いに徒な重さを持つことなく、役者たちの作りこむ刹那に交互に照らされていくような感じもあって。

かつて舞台で何度も観た舞台でありつつ、この戯曲のおもしろさが初めてわかったような気がしました。

・驟雨

夫婦に新婚旅行から帰ったばかりの妻の妹が訪れる話。従前の2作で紡がれたキャラクターの色がそのまま持ち込まれ、場に既知感を感じつつ舞台の空気にすっと誘い込まれる。

姉と妹の会話にとてもナチュラルな阿吽の呼吸があって、それゆえの妹の告白のぎこちなさやもどかしさにも違和感がなく、ほとんど無意識に妹が抱くも
ののありようを追い求めてしまう。
そうやって観る側を引きつけた上で妹が心情を解く演技はまさに圧巻でした。絶妙にバイアスがかかった台詞が、その時代の女性としての想いの抑圧を超えてあふれ出してくるものとなり場や観る側を凌駕していく。そこには逡巡があって、熱があって、強さがあって、押えられたものと押えきれないものの端境の揺らぎがあって。理をもちつつ若さゆえの料簡の狭さを垣間見せるその想いが混沌に陥ることなく、解像度を滅失させることなく、血の通ったロールの色や個性のありようとして納められていく。

さらには、その出色の演技で綴られる妹のありように埋もれてしまうことなく、共演の役者たちが姉やその夫が貫く個性を紡ぎ、物語を描かれるものの懐を組み上げていくことにも目を瞠りました。

そうして満ちた舞台の更なる踏み出しをすっと切り落とす、戯曲に仕掛けられた驟雨の幕切れが息を呑むほどに鮮やかに感じられたことでした。
【全ステージ終了しました。ご観劇頂いた皆様ありがとうございました。】わるぐち全集

【全ステージ終了しました。ご観劇頂いた皆様ありがとうございました。】わるぐち全集

なかないで、毒きのこちゃん

@Fizz(東京都)

2014/11/22 (土) ~ 2014/11/24 (月)公演終了

満足度★★★★

お店の雰囲気が織り込まれた物語
前半のライブの部分も、後半の演劇的な部分も、観る側までもが場所に縫いこまれていく感じがあって。

お店の雰囲気なども一寸ものめずらしく、物語の展開にもウィットやパワーがあって面白かったです。

ネタバレBOX

たまたま、私の席は舞台に当たるカウンターも、入り口の部分も見える席で語られる物語の全体を受け取ることができたのですが、席によっては店員さんの色がより強く訪れたり、鏡に写った表情が印象を深くしたりとかもあったのだろうなぁとおもう。

前半のふたりの歌も一曲ずつがとてもキャッチーだったし、後半のお芝居にはロールの色を生かしながら紡ぐ会話のリズムがとてもよくて。ちょっと強引とも思える展開が、その場所だと不思議になじむような感じがあって。

夜9時からさくっと見ることができて、徒に重くなることなく、でもちゃんと場の密度や物語の適度なボリューム感を味わうことができる時間を楽しませていただきました
包囲網

包囲網

チタキヨ

小杉湯(東京都)

2014/11/20 (木) ~ 2014/11/23 (日)公演終了

満足度★★★★

銭湯の良さも盛り込んで
物語としてのおもしろさが、場所の特徴と交わって
上手く異なるテイストで伝わってきました。

ベタな言い方だけれどこの場所だからこその肌触りが
役者達を戯曲だけではない映え方をさせてもいて。

たっぷりと楽しむことができました。

ネタバレBOX

少々身勝手な男がじわりじわりと
追いつめられていく感じは、作・演出の真骨頂でもあり、
それは期待通りの面白さなのですが、
そこは、劇場はない場所での公演なので、訪れるニュアンスも
通常の舞台のような尖り方ではなく、どこか素のふわっとした空気とともに
訪れたりもして。

まあ、昼間の浴場では照明もままならないだろうし、
音も常にいい具合に響いてしまうし、
舞台空間をじわっとタイトにしていくような演出ができない。
でも、そのことで、物語の構造よりも役者の色や力量をそのままに受け取ることができたようにおもう。

なにか、役者たちの個性が、そのまま空間や彼女たちの想いの素の感触をそのまま観る側に供しているような部分もあって、
だからこそ訪れる顛末の、不思議なリアリティに捉われてしまいました。

おもしろかったです。
殉職刑事

殉職刑事

香魚拓

劇場MOMO(東京都)

2014/11/05 (水) ~ 2014/11/09 (日)公演終了

満足度★★★★

ラフに見せかけてしっかりとした枠組み
設定にしても、展開にしても、ラフな部分はあって、でもそれがまとまりをもって重なっていくのが作り手や役者の力なのだろうなぁと思う。

気楽に観れて、失笑、苦笑もありながら、どことなく良い話にまで持って行ってしまう作劇のしたたかさに感心しました。

ネタバレBOX

刑事ドラマのテーマソングの羅列で構成された客入れにしても、
少しだけ薹の立ったAKBやピンクレディーのお姉さまにしても、
刑事ドラマのいいとこどり的な設定やセリフ回しにしても、
ここ一番での指輪に付着したものでの逆説的な証明にしても、
良い話へのなり具合にしても、
ベタな雰囲気に観る側を浸した中での
半歩の踏み出しがあって、観る側をちゃんと惹きつけている。

作品のルーズな部分にある程度観る側の視点を集めておいて、
ここ一番はちゃんと作りきる。
ベテランたちの底力を体験したような気がしたことでした。
In The PLAYROOM

In The PLAYROOM

DART’S

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2014/10/31 (金) ~ 2014/11/09 (日)公演終了

満足度★★★★★

初演・再演から更に踏み出して
初演・再演と観ていて物語の骨格は熟知していたのですが、それでも役者たちが醸し出す圧倒的な緊迫感に捉われ、時間を忘れて見入ってしまいました。

場所の設定などが新たになったことは、新たな劇場でのLive感が担保されただけではなく、従前の公演を観た観客にも新鮮なグルーブ感を与えていたし、ラストシーンも今回圧倒的に良くなっていて、作品が更に洗練された印象を受けました。

ネタバレBOX

まあ、百聞は一見にしかずという作品ではあるのですが、戯曲的には最後のシーンが更に作りこまれて、観る側に訪れるものがその外枠が単にたどり着いた結末という印象から、観る側がそこまでに歩んできたことの外側からの俯瞰にかわりました。

そのことで、物語のすべてが観る側に渡される感じが生まれ、観終わったあとの充足感がより深くなったように思います。

まあ、いずれにしても、良く出来た戯曲だし、それを演じきる役者たちの力もたっぷりと楽しむことができました、
ロケット・マン

ロケット・マン

劇団鋼鉄村松

テアトルBONBON(東京都)

2014/11/06 (木) ~ 2014/11/09 (日)公演終了

満足度★★★★

びっくりするほどまっとうなSF作品
冒頭こそコメディテイストがたっぷりあったのですが、物語が進むにつれてどんどんまっとうな人類挑戦のクロニクルに研ぎ上げられていくことにびっくり。

しかもそれが最後までしっかりと貫かれていました。

ネタバレBOX

劇団がもつウィットのセンスは、物語のわかりやすさの部分に良く生かされていて、それが物語の歩みに観る側を置いていかない力にもなっていたように思います。

冒頭のロリコンねたなどを観ていると、こんな展開になることは想像もできなかった。しかもそのロリコンねたが、きちんの物語の柱としておかれ続けていることにも感心。どこかでへたれるのではないかとも思っていたのですが、最初と最後もしっかりと結ばれて、だてに20周年ではないことを証明。
そりゃ物理学的なこまかい突込みはあるのかもしれませんが、物語の流れに観る側を委ねさせる力があって、終演まで時間を感じることはありませんでした。
ピーター・ブルック、マリー=エレーヌ・エティエンヌ[フランス]『驚愕の谷』

ピーター・ブルック、マリー=エレーヌ・エティエンヌ[フランス]『驚愕の谷』

フェスティバル/トーキョー実行委員会

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2014/11/03 (月) ~ 2014/11/06 (木)公演終了

満足度★★★★

平易で深い
もっと難解なものを覚悟して観にいったのですが
英語にしても、語られることにしても
とてもわかりやすかったです。

その上で、五感とか記憶とか判断とかに縛られない、
想い感じることの重なりや深遠が
人の根源にあるもとして、ある種の感慨と共に残りました。

ネタバレBOX

日本語のプロンプトがあるので、英語がわからなくても迷うことがなく、
さらには、少し耳が慣れてくると、
ほとんど頼らなくても
会話が理解ができるレベルの英語で構成されているので、
その分、舞台に描かれるものを
まどろっこしさを感じることなく受け取ることができました。

いくつかの異なる概念や感覚の重なり、
記憶に風景が重なり、たとえば音楽を色で認識することだって
舞台の語り口だとすっと理解できる。
その、無意識の領域で行われていることから訪れる
さりげなさと深遠さの人の思考や表現の可能性と限界が。
すっと垣間見えたような気がした。

シンプルな美術や音が醸す奥行きもあり
楽しんだというのとは少し違うのだけれど、
あとに自らの心に浮かぶことや、様々な表現に接することについての
これまでとは異なる視点や視界がさりげなく置かれたような気がします。

死ぬまでに一度でいいから、ロマンス・オン・ザ・ビーチ

死ぬまでに一度でいいから、ロマンス・オン・ザ・ビーチ

20歳の国

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2014/10/04 (土) ~ 2014/10/13 (月)公演終了

満足度★★★★

大きな舞台をしたたかに使いこむ
劇場スタッフの協力や飾りつけももあって、入場時からオンザビーチ気分。

広い舞台にへたれることなく展開していく物語に見入ってしまいました。

ネタバレBOX

舞台は海の雰囲気に満ち、時の夏の華やかさがあり、あるいはペーソスが編まれていて。
その中に童貞の兄と世渡り上手な弟をコアにした物語が紡がれていきます。

兄弟のことにしても、周りを取り巻くエピソードにしても、ちょっと下世話だったり、開放的だったり、観る側にじわっとしみこむようなペーソスがあったりと、いろんな色を持っていて、それらがきっと海の匂いに満ちた街にしなやかに置かれていく。
生きているものの日々にすでにこの世にはないロールの視点や想いも差し込まれて、役者が丁寧に作り上げるその雰囲気がそこに包容力を感じさせすこしもあざとくさせない。

一見シンプルな舞台美術にも、役者の出捌けや舞台のボリューム感が単調にならないような工夫がされていて、そこに役者一人ずつがきちんとロールの色を編み上げていく。それは時に観る側の視点を惹きつけ、あるいは献身的に舞台のトーンを醸すための糸となっていて、その広さがきちんと表現をくぐもらせず夏の解放感に編み曲げる武器になっている。
時にすっとさりげなく刹那の印象を立ち上げ、群舞的な部分では空間の内に留まらずそこから溢れるものを感じさせる北尾振付に冴えを感じる。

2時間越えの長めの尺で、しかも恣意的にラフな部分が差し入れられた語り口でしたが、むしろそのことで生まれる観る側を飽きさせない舞台のボリューム感や吸引力があって。劇場制作の方のアロハシャツ姿も功を奏し、入口から出口まで、描かれた季節と其々の想いに淡々と深く浸されてしまいました。

小指の思い出

小指の思い出

東京芸術劇場

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2014/09/29 (月) ~ 2014/10/13 (月)公演終了

満足度★★★★

少年時代の差異
テクニカルな部分も改善されたのか、少なくとも、言われていた台詞の聴こえなさはなどは4日の公演ではほとんど感じられませんでした。

30年前の戯曲の強靭さが、演出の語り口よって、風化することなく新たな肌触りを与えられたように感じました。

ネタバレBOX

野田秀樹演出の夢の遊眠社の公演は、少し前に映像でも観ていて、その圧倒的な表現の創意と多重構造が編み出す厚みに取り込まれてしまったのですが、今回公演の藤田演出でも、前半は戯曲の同じニュアンスをトレースしながら、舞台の広さや音の冴えと共に作り手ならではの厚みを作り出しているように感じました。
もちろん、そのニュアンスの切り出し方は夢の遊眠社版のものとは全く異なっていて、冒頭の羊を数える質感ひとつにしても全く異なったキレを感じソリッドな印象を受ける。前回のマームとジプシーの公演などでも使われていたシーン名の表示などもあり、映像からのイメージや生演奏の力もあって、藤田作劇ならではの舞台への導き方にがっつりと捉まる。ただ、少なくとも、冒頭のそれらは、今様ではあっても、遊眠社版と同様の戯曲への解釈に寄り添ったものに思えました。

しかし、中盤あたりから、舞台は戯曲の同じ台詞と筋立てを踏み台にして夢の遊眠社版とは異なるニュアンスを紡ぎはじめる。
たとえば、もうそうするしかない一族が描かれていても、そこに自らと一体化した内なる苦悩のカオスと熱とその解け方を感じるのではなく、もっと冷徹で温度にあいまいさのない苦悩を感じ、それらを観客自らの内に共振させるのではなく、客観的に眺めさせる醒め方があって。安易な言葉遣いだけれど、要は今様の視座からの戯曲の寓意が訪れる。
それは優劣とかいうことではなく、野田と藤田の作劇のエンジンの差異から訪れる印象の違いという部分もあるとも思うのですが、でも、遊眠社版では十字架に縛られ、薪を積まれ、燃やされる母であるのに対して、今回の操られるように首つりの縄にしがみつく少年の姿に近い母を見て、最後に語られる「粕羽三月、君の少年時代だ」という台詞を聞いたとき、そもそも遊眠社版と藤田版では其々の世代が描く少年の記憶自体が大きく隔たっているであろうことにも思い当たる。
それは、夢の遊眠社に近い世代にとってはある種のとまどいにもなるのだけれど、今と戯曲に内包された普遍を結びつける創意が、その感覚を最後まで引きずらせない。翻って、観終わって表現の全く異なる二つの舞台が同じ戯曲に異なる印象を紡ぐことに違和感を感じないのは戯曲の普遍性の証しなのだろうとも思ったし、また、この決して平易ではない30年前の戯曲を、骨格や台詞を大きく変えることなく、ぶれることなく自らの感性にしたがって編み上げ、陳腐化させることなく、今を描く新しい鼓動を与え生かした、藤田作劇の力量に改めて舌を巻いたことでした。

舞台上の密度にはもっと満ちる余白があるのだろうなとか、シーンにこめられた作り手の意図と戯曲への縛られ方のさじ加減とか、更に研がれる要素もあるとは思うのですが、少なくとも、この広いプレイハウスの舞台に異なる作家の戯曲でこれだけの世界を紡ぎ得たということは、作り手の表現の可能性を大きく広げた公演であったように思います。

こわくないこわくない

こわくないこわくない

クロムモリブデン

赤坂RED/THEATER(東京都)

2014/08/30 (土) ~ 2014/09/15 (月)公演終了

満足度★★★★★

これまでとは一味違って
劇団にとっては新しい役者さんが多数出演。
そのことで、これまでには描きえなかったニュアンスが舞台に生まれていたような気がします。

観ていて時間があっという間、面白かったです

ネタバレBOX

冒頭から偽悪的にも思えるモラルハザードがてんこ盛りなのだけれど、舞台の切れから生まれる軽質さとともに、徒な嫌悪感を抱かせることなく物語に編み上げてしまう作劇の力があって、笑いつつ、そこからの展開にあれよと取り込まれてしまう。物語の設定や展開に差し込まれた、ありえないようなでも現実と完全に乖離させない誇張、児童ポルノ、育児放棄、人身売買、親の倫理喪失からひき逃げに至るまで、本来加害者である側の登場人物たちのロジックが、どす黒いのだけれど妙にあるあるで、キャッチ―で、しかも作り込まれたコミカルなテイストがあって、観る側に物語を手放すことをさせない、彼らの理屈とともに組み上げられ、滲み出してくるロール達のそれぞれが抱える感覚のひとつずつが、不思議な実存感とともに訪れる。

それらは、男たちの自ら抗することのできない欲望などもこの劇団の持ち味である歪みとともに晒しつつ、でも、意外なことに、よしんば歪んでいても人がその根源にもつ情や女性たちの母性なども舞台に描き出していく。

そうして、作り手がイノセントな少女たちや母性なども紡ぎ入れて、丁寧につなぎ広げていく物語の顛末を追いかけていくと、そりゃもう、手練れの役者達がクロムモリブデンならではの世界のデフォルメのありようだけでも十分にタフで可笑しいのですが、次第に対象となる子供たちの天真爛漫さというか無垢さが、その歪みの重なりや狭間をこともなげに乗り越え潜り抜けていく姿に捉われてしまう。

「殺処分♪」とはしゃぐ彼女たちが置かれている境遇は、本来ドナドナが聞こえてきそうなシチューエションの哀愁があるはずなのだけれど、少なくとも物語の中の彼女たちにはその感覚がしなやかに欠落していて、そのイノセンスに裏打ちされた自由奔放さが、観る側に置かれた歪んだ世界をするりと潜り抜け、彼女たちの歩みや、さらには彼女たちの視座からの世界に観る側を取り込んでしまうのです。

なにか、観ていて、世の中に蔓延する様々な杞憂に徒に縛られすぎずに生きることが、むしろこういう世の中にはとても大切なことのように思えてきた。そりゃ、当節何も知らずに自由に生きていけば、いろんなことに巻き込まれたりぶち当たったりこともあるのだろうけれど、でもそのおそれに縛られることなく世の中は歩めばビビッドで素敵な廻りも生まれる。なんだろ、社会のどす黒さは確かにあって、でもそれを憂いてただひきこもり息を詰まらせることはない。作り手がこんな世の中ではございますが、自分の思うがままに生きたとしても、頭でっかちな世間で喧伝されるようには「こわくない」んだよと、諭しているようにも感じられたことでした。

恋の文化祭 〜恋せよ乙女、恋愛短編集〜

恋の文化祭 〜恋せよ乙女、恋愛短編集〜

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2014/09/11 (木) ~ 2014/09/26 (金)公演終了

満足度★★★★

これはアカンかと思わせておいて・・・
場内に入るといまひとつ締りがないというか、
ルーズな空気に満ちていて、
油断をしていたら、本編に入るや否や
きっちりと作りこまれた短編集でした。

それぞれの作品に異なる魅力があって、
一瞬たりともテンションが解ける事なく
舞台楽しむことができました。

ネタバレBOX

若い役者の方もたくさんご出演だったのですが、
それぞれの力がうまく引き出されていて
すっとそれぞれの作品に引き込んでくれる

「開会式」

開場時のルーズな感覚と作品たちの橋渡しをするような時間に思えました。

「県大会」

戯曲の構造というかアイデアを、べたに舞台に乗せていく感じなのですが、役者達の身体が観る側の想定外に切れていて、戯曲の構造の恣意的なうすっぺらさをしっかり味方につけてしまう。

スポーツの県大会と異性を思う気持ちの重ねは、戯曲として若干平板な部分があるのですが、それがむしろ役者達の表現を自由にしている部分があって、体育会系の根性とその顛末がうまく恋愛の勢いと絡み合っていく。

どこかチープな印象は残るのですが、それだけではない熱が舞台には残りました。

「アレルギー」

前半部分と後半部分を二部構成で上演。

前半は、ネタふりてきなところもあって、男女それぞれのキャラクターも少しずつほどけていく感じなのですが、でもそれぞれが互いに探りあい惹かれあう感覚はしなやかに作られていて、観る側も少しずつ二人の距離感に引っ張られていく。
その前半の関係のもどかしさが、後半の互いに自分をさらけ出し、臆病に、でも前のめりに愛されようとする想いを際立たせていきます。

男女の役者それぞれに刹那の呼吸や距離の変化を編む豊かな力があって、戯曲が求めるロールの、躊躇と踏み出しの心情を細微に描き出す部分とラフに崩す部分のバランスでしなやかに観る側にふたりの伝えていく。
特に女性からは、良い意味での不規則な心情のブレが一瞬ごとの表情から訪れ、そのたびに舞台に前のめりになっていく。
良い役者さんだなぁと感心。

前半に滞っていたものが後半しなやかに解けて、男女が抱くもののありようも垣間見えて、とても面白かったです。

「どこまでもいけるのさ~武蔵野線編~」

空間の作り方に創意があって、役者達の献身的な所作や音の醸し方が時間をしなやかに動かしていきます。登場人物の役者達が編み上げる人物の肌触りにも実存感があり、なおかつその電車の中の空気が、徒に二人の内側をさらけ出させることなく、日々の情景のなかに二人を編みいれていく。

役者が、新入生の視点から見た1年先輩の女性を丁寧に作りこんでいて、その関係でのいろんなビビッドさに具一と引き込まれていきます。
割り切れない、なんとも行き場のないもやっとした刹那さと、武蔵野線の中途半端さがうまくリンクして、物語の質感をかもし出しておりました。

「席替え」
モラトリアムパンツの公演などでも何度か観た名作ですが、二人の役者にはその筋立てや仕掛けに埋もれることなく、ひとつの時間をビビッドに紡ぐ役者としてのしなやかさがあって、見入る。

キャラクターが持つやわらかい透明感の揺らぎには、舞台のシチュエーションへのとまどいから彼女が内包するものへの遷移を、そのままに観る側に伝えていくような感じがあって、知っている結末であってもその印象がきちんと彼女たちの「席替え」として残りました。

「閉会式」

演出家たちの乱入が、しっかりとした劇のミザンスに組みあがっていくことに感心。コミカルでありつつ、舞台の枠組みをささせ、うまくクローズさせていくのことに舌を巻きました。

美術や照明なども手作り感がありつつ、びっくりするほどにそれぞれの作品を取り込む力があり、変則な公演日は、たぶん劇場の空きみたいな大人の事情でもあるのだろうけれど、手練の役者や演出家とともに、若い役者たちが力を解き放たれていくのを観るのはとても楽しく、観る側にも、多分役者の方々にとってもおいしい部分のいっぱいある企画だったと思います。

蕎麦屋の兄妹

蕎麦屋の兄妹

あひるなんちゃら

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2014/09/06 (土) ~ 2014/09/15 (月)公演終了

満足度★★★★

女性Ver.あひるは広さに抗わず
客席にしても舞台にしても、劇場の設備に抗わず、むしろそれらを味方につけてしまうあひるなんちゃら的作劇に舌を巻きました。

あらためて、観てから聴く音声データ販売に感謝。

ネタバレBOX

劇場はやっぱり広いわけですよ。
客席も最近公演の多い駅前劇場などと比べても倍以上ある感じ。

フライヤーなどに書いていたとおり、通常ならいつものアヒルサイズに劇場をアレンジしての公演になるのだと思う。
でも、その作り手の慧眼は、あひるしばいを劇場のすっぴんにしたたかに組み上げていく。

客席のぴちぴちに埋まらない感じが醸す雰囲気も、このお芝居にはほんとうになじむ。
緞帳にしても、中央のセリの使い方にしても、舞台の作る上での必然はないのだが、作り手の使ってみたかった感満載もおもしろく、しかも、それらがこれまでのあひるなんちゃらの世界に新たなテイストを与えていくことにも感心。

そして、なにより素舞台の広さが、使ってみたかった感から踵を返して、
物語のテイストを編んでいくことに驚く。
袖から中央までの距離が、異様に広く感じるのだが、そのあたりもさりげなく拾っては、素敵に開き直ったおかしさに変えて観る側に違和感を与えない。
それどころか、
屋上のシーンのバレーボールなどでは劇場的な空間のつまり感がなく、
場所の不思議な実存感が、会話のつっこみやはずしの冴を作り出していく。
後半になると、その広さに観る側も完全になじんでしまって、なにかいつもにもまして、見晴らしがよく、居心地のよい作り手の世界にどっぷりと浸りこんでしまう。

客席にも舞台にも、これまでのあひるワールドとは異なる、新たな味わいがうまれておりました。

今後も劇団が同じ場所で公演を打つかどうかはわからないけれど、劇場をしたたかにしゃぶりつくした舞台であったと感じました。

台所の女たちへ

台所の女たちへ

劇団青年座

青年座劇場(東京都)

2014/08/21 (木) ~ 2014/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★★

二つの世代から浮かぶ女性が生きる質感
強かな仕掛けをもった戯曲だと思います。

また、それを空間に広げる役者さんたちの、それぞれの力量にも惚れ惚れ。
女性が歩む時間を内と外から眺める立体感があって、ガッツリと魅入りました。

ネタバレBOX

二つの世代の女性たちの物語。舞台の枠組みをタイトに作らず、観る側をすっとお通夜の夜に導くと、台所の、多分久しぶりに顔を合わせたであろう親戚やその家にかかわりのある女性たちの会話や所作がとてもナチュラルに観る側に積み上がっていく。最初は登場人物の関係も良く分からないのですが、むしろそのことが葬式の肌触りを醸し出したりもして、急ぐことなく、ところどころに笑いが差し入れられつつ、一歩ずつ舞台にその家の物語が解かれていく。
親の世代の姉妹関係がまず示され、そこに交わる会話から親子の関係が訪れ、その家に関わる人物たちのことも解けていく。座敷から時折聞こえてくる弔問客たちの笑い声を聞きながら、台所でもちょっとした昔話が始まる。一方で従姉妹たちの会話などもあり、親の世代が歩んできた過去や、従姉妹たちがそれぞれが抱える今もそれらの中にさりげなく差し入れられて。
やがて登場する妾的な女性とその娘も含めて親子の風貌や性格のリンクがとても上手く作られていて、必ずしも一心同体という感じでもないし親子の間での確執や反発なども当然のことくにあるのだけれど、でも言葉や所作などから垣間見える性格の端々に血のつながりを感じさせる仕掛けがが絶妙に織り入れられていて、観る側にロールの印象がきちんと繋がりとして残る。そのことが、思い出話が回想シーンへと歩みを進め、娘のロールを担っていた役者達がそれぞれの親を演じる時、観る側に刻み込まれたその重なりが女性たちの生きる感触への常ならぬ広がりへと変わっていきます。

下手に設えられた葬式の案内がくるりと廻り、親たちを演じていた役者達が舞台の両脇に控えるなか、娘を演じていた役者達によって先代の葬式の日の記憶が解かれていく。姉妹間のトイレの順番に始まって前半に紡ぎいれられた幾つものエピソードが伏線として鮮やかに機能する。冒頭の時間を生きる女性たちを肌触りをそのままに、同じようなビビッドな時間が生まれ、さらには、舞台周りの、そこから時を歩んだ女性たちの自らの時間への回顧や感慨なども差し入れられる。

圧巻だったのは、跡継ぎの男子ができなかった正妻と子供を作る様に頼まれた女性が話し合うシーン。舞台上の修羅場の密度に息を呑み、そこにあるキャラクターが醸し出す色に見入ってしまうのですが、周りの女性たちの視座がそこに重なると、そこに女性たちの歩みの感覚が生まれて。舞台上の今に塗りこめられたことも時を隔てて解かれて、そこには
女性たちが歩む今とその先への視座と歩んだ先から彼女たちのその日々を眺める視座の織りなす俯瞰が訪れる。世代を超えて、女性たちが人生の歩むこと中での普遍が物語の顛末にその肌触りとして編まれて、登場人物が抱く今がその普遍と共に観る側に歩み入り置かれていくのです。

観終わって、青年座の女優達が精緻に編むキャラクターが本当にしなやかに舞台を支えていたことに思い当たって。登場人物のどの個性もその感触が滅失することなくくっきりと残っているし、加えて血のつながりを単なるミミックではなく根底にあるキャラクターの色や性格の端々を様々な深さで合わせていく力にも驚嘆。それも、役者達がロールの折り合いをつけているというのではなく、そのありようを研ぎ攻める中で束ねられていくような感じがあって心捉われる。

ただ一人登場する男には女性たちとは異なるトーンでの存在感がとても良く作り込まれていて。そのありように、男って所詮女性が抱く強さには勝てないよなぁという、感慨までがのこったことでした。
安部公房の冒険

安部公房の冒険

アロッタファジャイナ

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2014/08/23 (土) ~ 2014/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★

いくつもの対比を紡ぎ束ねる
戯曲が描こうとするものの要素が、演出の手法とあいまって、舞台上に明確に伝わってきました、さらには、骨組の明確さを支える戯曲と舞台の仕掛けに、役者の描き出すものが、淡々と奥行きをもった生々しさをかもし出す舞台でした。

ネタバレBOX

小さいところでのお芝居を観ることが多いので、小劇場PITの空間はかなり広く感じる。
特に前方の席だと高さに圧倒されたりも。でも、舞台が始まると、でも、その広さだからこそ4人芝居が描くものがすっとはまる。道化が綴っていく男の評伝的な部分も、ノーベル賞云々とすら言われた男の才のほどばしる姿も、家庭でのありようも、狡さとも感じられる男の姿も、その舞台の広さとともに混濁することなく研がれ、したたかに切り分けられて、舞台に置かれていく。前半には一人の男のパブリックな部分とプライベートな部分が、それぞれに羽を広げるスペースが舞台にあって、そのどちらの側面も、彼の一面として他の側面を浸食することなく舞台に置かれていく。

舞台に彼を多面的に織り上げていく仕掛けがいろいろになされていました。まず道化が物語の輪郭を軽妙にくっきりと描き出す。主人公の外面というかパブリックな部分が紡がれる上手のリビングダイニングを思わせる舞台には光があり、静謐な中に内なる熱を育む研究室や書斎の押さえられた色調との対比が生まれる。鮮やかな赤と生成りの質感を持った白に色分けされた二人の女性の衣装の色がそれぞれに印象を刻む。消えものや小道具の有無なども観る側にとっての暗示になっていて、たとえば上手の食卓に並んだ朝食や手に取る新聞などが男の外面を導き、小道具をなにも持たず女性とある下手の空間には舫いを解かれた彼の内面の想いが広がる。

それらの仕掛けの中に、緩急としなやかさをもって、男の姿が編み上げられていきます。舞台の表の部分の見せ場でもある、彼のあふれ出すような才気とその果実が熱と高揚とともに語られるとその裏側には、妻と、教え子の女学生との間を行き交う男の姿が置かれ、男の幼くすら思える姿が観る側を捉える。役者が語る台詞や所作にさまざまな一面を纏う男の感触が立体的に観る側の腑に落ちる。しかも、それらの束ねる役者が醸すものには、単に整合性をもって人物を組み上げるのではなく、少しずつ揺らぎが差し入れられて、生まれる密度の細微なほつれにキャラクターの実存感や内に抱くものの肌触りが育まれていく。
終盤、かつて小道具をもたなかった女性が本を持ち舞台上の対比が崩れ、妻との別居も語られて、彼からエッジの効いた表裏が薄れ消える。その中での、二人の女性のそれぞれに彼を受け入れようとする姿も異なる光となり老境の彼を照らす。それは、主人公を一面にとどまらず引き出す表裏とは別に若い彼と老境の彼を浮かび上がらせる対比ともなって。幾重にも置かれたと作劇の企てと、そこに血を通わせていく役者達のお芝居の洗練に時間を忘れて見入ってしまいました。

まあ、正直なところ阿部公房の著作自体や舞台については知識があまりなく、私的には主人公の姿をより満ちたものとして受け取るための自らの素養が欠けていたように感じ、むしろそのことで、役者達がそれぞれに描き出す人物の貫きや揺らぎにより捉われたりも。一人ずつの役者の空間を纏って舞台にある強さと、その広さを力として戯曲の骨格の中に血を通わせていく刹那の繊細な紡ぎ方、なかでも男が老境に足を踏み入れる中での其々のロールに編まれた色の移ろいが印象に残りました。
私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。

私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。

月刊「根本宗子」

テアトルBONBON(東京都)

2014/08/22 (金) ~ 2014/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★★

女性を切り出しつつ、物語のドミノを組み上げる
初日を拝見。

いろいろに笑えたりもするのですが、それをアペタイザーにしつつ、役者たちが描き出すキャラクターの、絶妙なバイアスの掛け方から生まれる実存感に目を瞠り、その先に訪れる想いたちの解け方に心を奪われました。

役者たちも魅力的。そして作り手の才の突き抜けをがっつりと感じることができました。

ネタバレBOX

舞台には上下に2つの空間が設えられていて、同じ時間が流れていきます。前半の下の空間にには男女比のアンバランスな合コンの中で、集う女性達の個性というか、タイトルにあるが如くに女性から見て嫌な部分が次第に解けていく仕掛けがあり、上には一人自分の部屋で過ごす根本さん(ロール名)の姿があって。

上下の全く異なるテンションやありようが、互いの空気の肌触りを際立たせます。下では一人の男を巡る駆け引きや闖入者もあり、一方上では本を読んだり、パソコンをいじったり、ちょっと部屋から出て行ったりといった女性の感覚があって。
やがて、上下の関係も解けて下の在り様も上に伝えられる。もう、そこまでで十分な見応えなのですが、物語にはそこからの踏み出しがあってさらに取り込まれる。
時は歩み、舞台は上に移っての、もて男と根本さんの痴話げんかはもう圧巻。そこから溢れる物が、唐突感を感じさせることなく観る側を突き抜けた結末へと導いていく。

役者達の出来が本当によくて、それぞれがロールに対する異なったしかも絶妙なバイアスのかけ方で、物語の展開に寄り添いながら女性の風貌とそのありようを観る側に解いていきます。晒されていく、女性の才能を持った男への惹かれ方や、美しさを持つ女性のゆとり、居場所や体面を求める女性の姿や、ハブられる女性の想いの内外、アイドルに全てをささげる女性の強さ、そして何よりもさりげなく抜け駆けをする女性の狡さ。店員がぶれることなく差し入れる普通の女性の表層の感覚が基準線となり、また、根本さんが醸すイノセントな時の感覚に、それらの有象無象が見事に映える。
その根本さんが上で編む時間もしなやかなパフォーマンスに裏打ちされていて。ベットで本を読むにしても脚を動かしたり右足で左足を掻いてリラックス感を醸したり、パソコンをするにしても微妙に心ここにあらず感を垣間見せたり、部屋からの出捌けも目の隅に留まるようなさりげなさがあって・・。それらの重なりが、漫然と彼の帰りを待ちつつ一人で過ごす女性の時間を刻み続け、質感を観る側に伝え、対比となって下の空間に満ちていく禍々しさに更なる際立ちを与えていくのです。

また、それらの表現の一つずつが、単に刹那の印象として羅列されるのではなく、物語を歩ませるドミノのピースとなっていて、前半の女性たちや男のありようもその顛末の中の必然に裏打ちされつつ滲みだしてくることにも感心。だからこその概念に留まらないロール達の抱くリアリティがあり、その実存感が時を隔てた上方の空間での痴話げんかに浮かび上がる根本さんが抱き続けた感覚のシードともなっていく。
痴話げんかの組み上がり方にも舌を巻きました。表層の良く馴染んだ蜜月の男女の関係が、そのシードから芽生え膨らんだものに蝕まれた女性の内心の解け方に姿を変えていく歩みが一歩ずつ目を瞠るような解像度で描かれ、そのことがボーダを超えた男女の踏み出しに理を与え、展開に違和感がない。

シーンの内側のドミノから訪れるものがシーン間のドミノのピースとなり、その重なりが場を繋いでいくドミノとなって、終盤の突き抜けに至る。
しかも、ラストでは、そうして根本さんから溢れ出し場を凌駕したものの脆さをあざ笑うかのように、ジョーカーの如き女性の想いが訪れさらに踏み越えていくのです。
そのワンシーンに女性が抱く信念や狂気や高揚に圧倒されつつ、一方で、彼女の視座からのそこまでに描かれた女性たちの姿が切り出されたりもして、作品にさらなる厚みを感じたことでした。

まあ、ロールのネーミングなども含め「私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えて・・」もらえたかはさて置いて、男性にしてみれば、自らが感じる女性の印象と女性から見える女性の姿の異なりがあからさまに切り出されていてぞくっとくるのですが、でも、そのことだけが舞台の到達点ではなく、ひとりの女性の想いの移ろいこそが、観る側に細微にしっかりと焼きつく。
単に顛末やひとつの色合いを描くのではなく多様な広がりを作品の切っ先に束ね観る側に渡していく、作り手の作劇の確かさと冴えにがっつりと捉われてしまいました。

初日のカーテンコールでちょっとした啖呵を切った根本さん(劇作家・演出家・俳優)ですが、それをとてつもなくかっちょよく裏打ちする舞台でありました。
カナタノヒトヘ

カナタノヒトヘ

BoroBon企画

パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都)

2014/08/07 (木) ~ 2014/08/10 (日)公演終了

満足度★★★★★

全く異なる充足感に浸される
会場の絵空箱には、良いお芝居を映えさせる力があるように感じる。

水下きよしさんが最後に予約していたという会場での、BoreBon企画の2作、全く毛色の異なる作品に、役者たちが丁寧に編むその色やニュアンスを たっぷりと楽しむことができました

ネタバレBOX

・星守る犬~絵空箱バージョン~

初演は10年ほど前だったそう。そのときには亡くなった水下きよしさんも出演されていたとのこと。

初演時にも、過去であったろう「今」が設定されていて。
昭和のバブル期に生きる男と、その父に対する記憶、さらにはその父から垣間見える大画家の祖父の気配が物語が綴られていきます。

切り出される二つの世代の男たちには、言葉に押し込めてしまえば同じような「芸術家としての苦悩や達観」があって、でもそれが二つの時代の、親子の立場や、記憶と現に語られることで、いくつもの視座を与えられて解けていく。
父と心中したひとりの女、さらに「今」に生きる男と父と死んだ女と血縁の女性の関係、昔の女性が語る死の感覚には、時間に滅失した想いの先に残ったある種の達観が感じられ、「今」の男と話す女性が語る死への感覚には、想いを死への達観に至らしめない生きる質感への血の通った生々しさがあって。

父と子の描くことや生きることへの感覚も、それぞれの時代をともに生きた女性たちの色に合わせるように、過去のイメージのなかの父は軽質さをもって、今を生きるその男には、日々の閉塞した行き場のない重さが差し入れられる。
二つの世代の時間が、互いの紡ぐ感覚の裏側を照らしだし、「絵を描くものの苦悩や達観」的な平面での物語の広がりとは異なる、立体感を持った芸術を為すもののありようが解かれていくことにぐいぐいと惹き込まれてしまいました。

さらには、そこに差し込まれる、父子の妻であり母である女性の存在が、描かれる世界を単なるシーンの積み重ねにとどめず、それぞれの時代を一つの時間の歩みに束ねていく。

観終わっても、この空間だからこそ散らずに残る、描かれた時間たちの気配のようなものに、暫く心を浸されておりました。

・クリバヤシキャロル

おとなのおとぎ話のような風合いを持った作品で、ボロアパート(たぶん)に
暮らす住人達がとてもビビッドに描かれていきます。

役者たちのお芝居が、幽霊を含めて登場人物一人ずつの個性を、ウィットを織り込みながら、素敵にあからさまに描き出していく。
そんなに複雑な物語でもないのですが、その歩みに席の移動とか、ライトの当て方とか、いろんな変化が差し込まれ、役者たちそれぞれの、キャラクターを切り出す心地良い語り口が、舞台にふくよかなふくらみを与えていく。

そうして、空間に紡がれたトーンに讃美歌106番が、本当によくマッチするのですよ。コーラスのハーモニーと、役者たちが紡ぎ舞台に導いた
観る側をほっこりさせるようななにかに身をゆだねて。

色合いの全く異なる2作品を、ちゃんと別腹で、でも相乗効果で訪れる充足感と共に、たっぷりと楽しませていただきました。

このページのQRコードです。

拡大