椿荘の四季 公演情報 椿荘の四季」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★

    ありきたり
    自分ならどんな行動をするだろうかと考えさせられる点だけは良かったです。

    ネタバレBOX

    自分につきまとうストーカーに夫が刺される直前に出くわし、身動きが取れなくなって何もできず夫はそのまま刺されて死亡。警察にも刺された後で目撃したと話したように、当時も今も自分の行動に悩み、苦しんでいる妻が管理人をしている下宿屋の話。

    実際に最近起こった踏切で自殺しようとした老人を助けて亡くなった女性のことを思い浮かべて、そういう場に居合わせたら自分ならどういう行動が取れるだろうかと自問してしまいますから、夫の死に不信感を抱く夫の弟に、警察に話したこととは異なった真実を語ったことは勇気ある行為として認めます。

    しかし、良く考えると、夫が刺した後、興奮したストーカーは身動きの取れない妻も刺すのではないかという気もしてきて、そもそもこんなストーリーが成立するのか少し疑問にも思えてきます。

    さて、あとは立ち退きを機に下宿人たちが自立していくというありきたりな内容で、『弟帰る』と同じように作者の好きなゲイ疑惑みたいなものも挟み込んでいました。

    そして、いつも感じることですが、半音高い喋り方、顔だけ縦皺寄せて深刻振って棒立ちっぽい臭い演技はとても気になりました。
  • 満足度★★★★

    四季
    わりと淡々と進む展開ながら、住民それぞれにエピソードもあり、うまくまとまっていたように感じました。 ただ、タイトルにも入っている季節をもう少し感じられたら良かったです。

    ネタバレBOX

    ストーカーのくだりは、状況的に別の形で亡くなった設定でもよかったのではないでしょうか!?
  • これぞ日本家族の距離感
    四季を通し「椿荘」住民の人生を写す。ある種、「4つのサイクル」を基に、新緑の芽が、季節移ろうごとに成長する様子を分割してしまう構成だ。「夏日本」に始まり、「春日本」に終着点を見出したストーリーからも伺える。逆にいえば、「春日本」のラストが決まっていて、その季節に合わせた始まり方でもある。


    ※バレてないネタバレ



    以上はチラシやサイトに接していない真っ白の観客が抱く。すぐさま「下宿屋」は明かされるわけだが、当初は関係性すら理解できず、大人が居間で繰り広げる会話も おかしかった。


    サスペンス性を穏やかな「日常風景」に埋め込む演出。これは、残念ながら、一定の緊張感こそ伝わったものの、「今ひとつ」ではなかったか。つまり、「日常風景」を重視するため、サスペンス性が抑えられてしまった。


    改めて本作を観て、「プライベート・コミュニティの距離感」の変化を考えざるをえない。最近の若い家族は、ベビーカーを押す お母さんも含め、身勝手な人が占めている。これを「利益共同体」と呼ぶ。あえて、「ファミリー」ではなく、「プライベート・コミュニティ」としたのは、多くの集団に公徳心の欠如がみられるからだ。相次ぎ発覚した食品偽装事件は写し鏡だろう。

    【エビに牛脂注入肉…84ホテルで不適正表示
    読売新聞 11月29日 14時16分配信
     全国で相次ぐメニューの虚偽表
    示問題を受け、衆院消費者問題特別委員会で29日に参考人質疑が行われ、日本ホテル協会(会員247)の小林哲也会長は、全会員の3分の1にあたる84ホテルでメニューに実際と異なる不適正な表示があったことを明らかにした】

    中にはロブスターを伊勢海老産だと偽装表示したホテルチェーンもあった。メディアの論調は「経営者責任」の一色だったが、辞任すれば済む問題ではなく、今後も どこかのホテルで食品偽装は繰り返されるはず。なぜなら、厨房スタッフ(従業員)の ほぼ全員が食品偽装を把握していた可能性が高いからである。公徳心の欠如そのものだ。


    内部告発で著名な事件は、2002年雪印食肉偽装事件だろう。あの際、雪印の取引先だった(株)西宮倉庫社長・水谷洋一氏が圧力に屈していれば、多くの国民が今も犠牲になっていた。水谷氏のメッセージは会社ホームページに掲載されている。


    【(略)〜2002年、お客様でもありました雪印食品により弊社倉庫内で牛肉偽装事件が引き起こされ ※1苦悩の中で私は内部告発という行動に至りました。 告発後は国土交通省より営業停止処分、相次ぐ取引先の撤退などにより廃業もやむなしと追い込まれたこともありましたが、様々な方々の心温かいご支援もありなんとか会社を立て直し、現在では専務 水谷甲太郎(四代目)を中心に新たな西宮冷蔵として駆け出しております】


    2007年のミートホープ社食肉偽装事件も、苫小牧市の工場で働いていた中堅社員の内部告発が発端だった。西宮倉庫とは違い、直接の主謀者だったこともあり、「地元の顔」は破綻した。
    水谷氏、ミートホープ元社員とも、地元経済界ー地元住民のバッシングを受け続けている。2004年制定の公益通報者保護法は設けられているが、通常、依願退職するか、会社自体 倒産するケースが ほとんどだ。
    2008年の事故米事件に関しても、2007年1月に三笠フーズの社員が農林水産省に情報提供=内部告発し世に現れた事件だが、やはり三笠フーズは破綻している。会社が続いても社内で圧力をかけられ、倒産したら失職してしまう。いずれも地元経済界ー地元住民のバッシングは変わらない。身を捨てる公益性がなければ、内部告発など絶対にできない。

    流れが変わったのは 2010年の尖閣諸島漁船衝突映像YouTube流出事件だ。あれ以降、大型の内部告発事件は減った。特に今回の食肉偽装事件が明らかにしたのは、「利益共同体」の強化だろう。数千の調理人が「無添加」表示を知りながら牛脂を注入し、また電子レンジを多用したのである。数千もいながら、大手ホテルチェーンの食品偽装事件は今年まで社会問題化しないまま、高級レストランに訪れた紳士達を騙してきたのだ。そして、発覚の方法も、従業員が内部告発を行うドミノ式とはいかず、(匿名の情報提供をされ)ホテル上層部・日本ホテル協会が上から調査して公表する形だった。これこそ、従業員の組織防衛の力である。

    健康ブームは「無添加」の標語を生んだが、それは2000年代からの傾向だろう。結果「偽装」になったのは消費者の健康志向に応えようとする企業側の論理だ。すなわち、食品偽装事件は 比較的「新しい問題」である。しかし、自らは 賄い料理で「無添加」を食しておきながら、大半の、数千の従業員は見て見ぬふりをした。日光東照宮「見ざる、言わざる、聞かざる」は、決してそういうことではない。彼らは偽装を認識した上で調理していた。これでも、「経営者は辞任しろ」で解決する話といえるだろうか。FacebookやTwitter、ブログなど、誰もが書き込みをできる社会である。公益通報者保護法も制定され、内部告発しやすい環境ではある。消費者庁、独立行政法人・国民生活センターなど、生活者の視点に立った機関の権限も拡がっていく。ところが、同質性というか、公共より「利益共同体」を守る考え方が従業員に備わっている。その考え方が「内部告発しない」という「行動」につながる。たしかに、内部告発は捨て身でなければならないが、ここ数年、整いつつある環境と反比例するように減った大型の内部告発は 以上が原因ではないか。

    リベラル政党が今、「終身雇用制」を絶賛。しかし私は国家や広く社会にとって、集団の「利益共同体」は害でしかないと思う。最近の若い家族も、周りの人々を無視した振る舞いをすることが多い。「人様」というこの国の公徳心は忘れ、自分達さえよければいい「私」に溢れている。1/3の大手ホテルに確認された今回の食品偽装事件は、経営者のみならず、数千単位の従業員における公徳心の喪失、(公益通報者保護法が制定されたのにもかかわらず)内部告発が 長期間なかった事実が 「私」=「利益共同体」の再傾向をあぶり出す。

    本作は「下宿屋」だからシェアハウスではない。だが、適当な距離感を保つ関係は「あるべき日本家族」だった。例えば、昔の『サザエさん』(長谷川町子 著 朝日新聞社)だと、フネは子供にあたるサザエやカツオを「サザエさん」「カツオさん」とも呼んだ。1950年代までは、こうした呼び方が登場する。昔は、母親なら我が子あっても、「○○さん」と呼んでいた。普段の生活のなかでは少なかったが、確実に 一定の距離感を保って接する習慣はあった。また、50年代までは半数以上がお見合い結婚だったため、夫婦間にも一定の距離感は保たれていた、といえる。
    NHK『視点・論点』で、少子化問題の専門家である早稲田大学教授の森川友義氏がお見合い結婚について語っておられる。

    視点・論点 「恋愛事情からみた少子化問題」2012年06月27日 (水)  早稲田大学教授 森川友義
    【戦前の1930年代では10人に7人、戦後でも60年代前半までは2人に一人がお見合い結婚で結婚していました。
     ところが、60年代後半から、西洋的な恋愛重視の風潮、お見合い世話人の減少等の理由から、徐々に見合い結婚が減少し、70年代では3人に1人、80年代では5人に1人、90年代では10人に1人、現在では20人に1人程度が、お見合いで結婚しているにすぎません】(NHK アーカイブより抜粋)

    日本社会の「家制度」が個人を束縛していたのは その通りである。しかし、「人様」の言葉が その上にたち、公徳心を大切に扱う精神構造も またあった。家庭内すら一定の距離感を保つ儀式的構造は現代の「利益共同体」に比べ、むしろ繋がりは薄いのではないか。


    私は、先日公開された映画『ペコロスの母に会いに行く。』舞台挨拶試写会を観に行った。この映画は86歳を迎えた喜劇映画の巨塔・森崎東監督が長崎市在住漫画家の原作を基に描く、母(認知症)と息子(通称ペコロス)の「認知症コメディ」である。母の若かりし頃を描いたシーンは おそらく50年代だろう。父親を加瀬亮が演じていた。一軒家に引っ越した際の、若い夫婦の遠慮がちな雰囲気が昭和…。これぞ夫婦の距離感である。

    「椿荘」の人々がみせたコミュニティは程よい距離感だった。干渉したくとも、干渉できない距離感である。たしかに 展開に欠け、気がかりな舞台だったかもしれない。ただ、ドラマとしては水準が高く、爽やかな舞台である。

    ネタバレBOX

    冒頭、2人の青年が「 台本」「公認会計士試験教材」の文章を呟くシーンで、多くの観客の心を掴んでしまったと思う。何か展開が育まれるわけでもなく、淡々とした「日常風景」である。この時、チラシやサイト等に接し「下宿屋」という事前知識を持っている観客なら、2人の青年の存在は不思議ではない。だが、何の背景もしらず、ソファとテーブルに それぞれ座った青年をみれば、その関係性は「兄弟」だろう。いずれ、「先輩」の声を聴き、「学生?寮生活?」のクエスチョン・マークが浮かぶ。
  • 演技に力が入りすぎている
    感情を込めようとして力みすぎた演技になっている。
    発声・呼吸法の問題もあるが、単なる挨拶程度のシーンにも悲愴感が漂ってしまっている。
    こういう癖は早めに直す方が良いと思う。

このページのQRコードです。

拡大