フリル 公演情報 フリル」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.6
21-31件 / 31件中
  • 満足度★★★★★

    なるほど第0回公演
    試行錯誤。

    次回に期待したい、
    っていきなり書くのは失礼か(笑)。

    ネタバレBOX

    ひょっとこ乱舞は「笑いを手に入れた」と、前に書いたことがある。
    今回のアマヤドリでもその片鱗は見えた。
    が、ほとんど笑えなかった。
    それはなぜか?
    簡単に言えば、タイミングだろう。

    笑える台詞を笑えなくしたのは、そういう演出によるタイミング。

    ひょっとこ乱舞は、プッシュ型の劇団の印象がある(そういう分類方法があるかどうかは知らないが)。
    エネルギーを観客にぶつけてくる。そして、舞台の上でぶつけ合うという印象だ。

    相手に対する欲望や感情を台詞や演技に乗せてぶつけてくる。
    もちろん、「押す」だけではなく、「引く」という設定と演技もあるが、それは「引く」というよりは、「プル(pull)」なわけで、「押す(push)」を受けていたと思う。

    また、過剰なほどの情報が舞台にぶち撒かれるような、観客への強い「PUSH」も特徴のひとつであり、勝手に「ひょっとこフォーメーション」と呼んでいた群舞は、それをさらに補強したり、オーバーヒートしている観客の脳をクールダウンさせたりする役割もあった。

    しかし、今回も「押し」と「引き」の関係、「押し合う」関係もあったと思うのだが、以前のような強さは感じられなかった。

    それは「シンプル」にしたからではないだろうか。
    余計な感情表現をできるだけ削ぎ落としたシンプルさを、意識したのではないかと思うのだ。

    冒頭の2人の男の会話を観て、「あれっ、これはダメかも」と思ってしまった。
    ひょっとしたら2人の噛み合わせが悪いままOKしてしまったのではないか、あるいは、単に下手になのか、と思ってしまったほどだ。
    とても居心地の悪い数十分間が続いた。

    しかし、舞台進行するにつれで、これは演出で敢えてこうしているのではないか、と思い出したら、なんとなく視界が少しだけ晴れてきたのだ。構造についても。
    噛み合わせではなく下手なのでもなさそうだ。
    (冒頭の2人の男の会話は、2人の距離の変化だけはきちんと見せてほしかったと思う)

    また、先に書いた「過剰なほどの情報が舞台にぶち撒かれるような、観客への強いPUSH」も、作品の方向性から、できるだけ排除したのだろう。
    「説明はしない」ということで。
    (「行間」を読ませることで、実は逆に強く「押して」きているのではあるが)
    したがって、ひょっとこフォーメーションも、その必要性はあまりなかったわけであり、実際に、いつもの気持ちいいと感じるほどのものはなかった。

    作品の構成には、数人が特定の人物を演じたり、重ねたりという、ひょっとこで培ったテクニックが活かされてはいたが、言葉と演技と台詞のシャワーを一気に浴びせてきて、気持ち良くさせる演出を排除して、全体的には「禁欲的」に、「抑えた」作品になっていたのではないだろうか。

    それはチャレンジだ。

    各場面にはひょっとこ乱舞の「残滓」も残っていたが(いや、まあ当然だけど)、ひょっとこ乱舞という、言わば安定した劇団を脱ぎ捨てて、「意識して」アマヤドリになるためのターニングポイントをつくり、「意識して」超えるべきラインを跨いだということではないだろうか。

    安定しつつあった劇団名を変えてまでやりたかたことは、変革、チャレンジではなかったのだろうか。
    それが今回、晴れて第一歩を踏み出した(いや、第〇歩か・笑)ということ。
    この先に何があるのか知らないけれど、とにかく新たにスタートを切ったということだ。

    「第0回公演」とはよくぞ付けたなと思う。
    作品を作る前にこうすること(こうなること)はある程度予測の上ではあったかもしれないが、それでも見事に「第0回」であったと思う。

    であれば、前回のアマヤドリ名義の公演は、「ひょっとこ乱舞 〜 アマヤドリ」の過渡期にあるから、アマヤドリ名義にはしないほうがよかったと思う。

    今回の公演は、ひょっとこ乱舞の公演と比べてしまうと、もの足りないという人は多いだろう。絶対にひょっとこ乱舞の印象をぬぐい去るこはできないからだ。したがって、厳しい評価が下されると思う。一緒に行った者は、「次回もこういう感じならば、もういいや」とまで言っていたし。

    そういう評価や感想によって、この先、やっぱり先祖返りをしてしまうのか、あるいはここから先に踏み出していくのか、は見ものである。
    ハードルの高さをどこに持っていくのか、ひょっとこフォーメーションを復活させたとしても、それが今回の延長線上にあるのか、そんなところが楽しみになってくる。

    もの凄く苦しむのではないかと思う。
    苦しんでくれ、と思う。
    大爆破したのだから、更地からのスタートなのだ。

    この先に進むということに★5つを賭けた感じだ。

    結局、好きな劇団なんで、「それにずっと付き合うよ」ということなのだけど。

    蛇足になるが、理由はわからないけれど、個人的には、中村早香さん、笠井里美さんの出演はなく、飛車角落ちなような状況は非常に残念ではあるが、彼女たちが会得し、振りまいていた、ひょっとこ臭のようなものを、新たなチャレンジである第0回で封印した、というのは深読みしすぎか。
    だけど、この2人を、この舞台で観たかったと思ったのだけど。

    役者では、リコ役の根岸絵美さんが、この作品の良さを体現していたように思う。もともと持っていた素地が活かされたのかもしれない。
  • 満足度★★★★

    初!
    ひょっとこ乱舞のときは、一度も観れなくて。
    アマヤドリになって、やっと観れました。
    イメージ的に群舞のイメージだったんですが、今回のこの作品は、どちらかというと動的というよりは、静な感じがしました。

    王子小劇場の天井がこんなに高かったのか。とか
    幅がこんなに広かったのか。とか。
    そんなことを思わせるセット。
    照明も静かな感じです。けっこう暗いです。
    そんな部分も重ねて、なにか静な感じを受けました。

    物語も断片的。
    すべてを理解できたかというとモヤ~っとしてますが。
    私は、モヤ~~っとが好きで、いろいろ想像できるので楽しい。

    静といってもセリフ量はハンパなく。
    虫の人(ネタバレなしなので、こんな表現)の語りは、相当すごかった。
    かなりの集中を強いられましたw

    セリフや語りや動きで、いろんなことを断片的に表し、なんとなくの全体像が見えるという感じでしょうか?
    あ~ 表現力が足りないので、こんな感じ。

    自分的には、興味深く、次回もまた観に行きたいなぁと思いました。
    ひょっとこ乱舞時代を観てなくて、ちょっと残念。
    どんな違いがあるのか観たかった。

  • 満足度★★★

    何が足りなかったのかな・・
    と、考えてみる。

    印象に残る台詞はあったし、
    世界観みたいなものも魅力的な部類だったように思う。

    だからこそ余計に惜しいのかな、と、思ってしまう。

    ネタバレBOX

    魅力的な台詞の大半は後半に集中しているように思う。

    前半は、それぞれの物語がどう絡むか分からない
    4つほどの登場人物群の会話が交互に進行する。

    全体像がまったく見えてこないまま前半が過ぎる。

    これは辛いと思う。

    逆に、後半は、うっすらとだけれど、
    それぞれの人たちのかかわりが見えてくるようで、
    実はそれらの会話の大半が、
    蝉たちの見る白昼夢なのかもしれないとさえ
    ふと思えるような、
    フェリーニの8 1/2のような苦悩と幻想が、
    砂漠の幻想譚か何かのように強烈な夏の日差しに時に照らされながら、
    初演のヒラカタ・ノートのように
    物語同士が交互に入り組みつつ進んでいくようでもある
    (初演のヒラカタ・ノートほどは入り組んでないのかもしれないけど

    そういう意味で、後半は非常に魅力的だった。

    ただ、そこに辿り着くまでの前半が非常に苦しかった(汗

    そういう意味では、当日パンフに書いてあった、
    説明をしないことを目指して作られたハズの物語の、
    骨格を形成すると思われる部分が
    非常に退屈になってしまい、
    逆に想像力の翼を広げたと思われる
    幻想的な後半部に面白さが凝縮されてしまったとも言えるかもしれない。

    この舞台は、
    退屈ではあるが、分析には有益と思われる前半部によって、
    全体として
    幻想と現実とのバランスがうまく取れ
    (最終的には幻想に大きく傾くようではあっても
    ひょっとしたら解析好きの批評家には受けが良いかもしれない。

    ただ、盛り上がりに欠けた前半部は、
    仕事帰りに疲れきって観劇に来た多くの人にとってはどうなんだろうか?
    と、思ったりする(もちろん自分もそうです(苦笑

    正直、物語は後半だけで良かったように思う。

    もしすべてを詰め込むつもりなら、
    時系列に従って退屈になることを避けるため、
    順序を逆転するなど、
    色々と方法はあったように思う
    (ようは面白いところを先にしたり、退屈な部分の前後に面白い会話をサンドイッチ的に挟み込んだり・・ふつうに行われていることで

    また、登場人物がこれだけ必要だったのか?
    という疑問も残る。
    印象に残らないキャラクターが多すぎる
    (これは多くの劇団に言えることだけれど、物語に流れが無いと余計に感じてしまう

    今回が第0回公演で、
    次回に登場する人物たちの紹介と言う意味での
    配置なのだとしたら、
    今回の演劇祭をピークに持ってきた
    他のいくつかの劇団と比べてどうなのか、
    という気もする。

    世界観は魅力的で技巧的だが、
    力強く物語ってはいない、
    というのは、ライトノベルに良く見られる傾向のように思う。

    ただ、ライトノベルの魅力的な部分を演劇に
    置き換える過程で、
    語りの弱さまで写し取る必要はないと思う(そういうところを目指しているように自分には感じられる

    世界観さえ魅力的であれば
    語りの弱さに堪え切れるのは、
    物語に出てくるような
    「いわゆるオタク」な男性だけだと思う。

    ・・自分としては、砂漠の曠野の焚火に照らされた影の中で踊るような、
    生命力にあふれた語り口こそ、演劇には
    もっとも相応しいように思うのだけれど・・。
  • 満足度★★★★

    「第0回公演」に納得
    もっとずっと目の前のこの世界を観察していたい、そう思える100分。

    観終わって、まだいろいろ消化しきれてないけども、ひょっとこ爆破→幸せはいつも以下略→今回の第0回公演と来て、この劇団のこの先がなんとも楽しみになる、そんな不思議なおもしろさがある作品だったなあ、と。
    乱舞はなくとも、ストーリーはなくとも、ちゃんと脚本と役者と演出でグッと惹きこんでくれるのはさすが。
    (ただ広田さんが「飽きた」と言っていた、「ひょっとこ乱舞」の洗練された「物語」や「ケレン」が、もう見られないっていうのはちょっとさびしいかもしれない・・・^^;)

    アフタートークでも話題になっていたように、照明と美術の素敵さは印象的。

    スケジュールが合えば、リピートしたいところ。

  • 満足度★★★

    白砂
    初日。15分前にいったら満員で、最前列中央あたりで観覧。

    確かに後ろ側からのほうが全体像が見えるかもしれない。
    でも、なんだか、近くてかえって印象が強くなった。

    全体的に白砂が流れていくような印象だった。
    照明や舞台装置含め、わざと色を消しているようにも思えたが、
    どっかでアクセントがあったらよかったかな。

    ただ、観てから2日たったが、あとあと印象がよみがえってくるような。
    ちょっと不思議な気持ち。

    あと、いくつか刺さってlくるセリフはありました。

    ネタバレBOX

    すーっと話が流れていく。

    いくつかの話が流れていくが、大きな重なりは見えずらい。
    白砂が落ちていく感じ。落ちたあとは、まっ平ら。
    お話が積み上がっていく感じがしない。
    それが変な余韻になって残っていく。不思議だ。

    最初の場面が長いかな。あと「所有する意欲がない」というのも出てくるのがあとすぎかな。
    これだけ、設定を出してくれているのでもっとはやめにネタを出して言ってもいいと思った。

    2.5次元の表現はなかなか。

    あと「セップク」リピートは一番激しいシーンでいい。



  • 満足度★★★

    感じるより考えてしまう
    チケプレで。
    男性陣の会話がおもしろく、クスっと笑えてよかったです。

    けれど劇全体では、残念なことに、私はこの芝居にとっては理想的な観客ではなかったように思えます。
    わかるか、わからないかというより、心で感じるより先に頭で考えさせられてしまう。考えさせる力が、役者さんと脚本にあるという言い方もできますが、意味や理屈を求めるより先に、心でストンと感じ取るには至らなかったという言い方もできてしまうので。

    好きな人はきっととても好きなのではないでしょうか。

    男性たちの会話パートのみで構成されていたら私はすごく好きだったんだろうなあ……。

    ネタバレBOX

    死なない蝉は、蝉じゃないような気がします。死なない人間が化け物とされるのと同じで。
    綺麗な手で生死を取り扱い、こねくりまわしているような雰囲気がお好きな方もいらっしゃるでしょうが、この軽やかさは私にはピンとこなかったなあというのが感想です。
  • 満足度★★★★

    席は最上段
    とにかく広角ワイドで観る舞台なので座席は最上段が良いのかも。

    いくつかのシーンや人物がなんとなく繋がっているようで、
    それがハッキリせずモヤモヤするんだけど、
    それを気にさせない濃密な会話劇。

    確かにひょっとこの時の動きはあまりなく“静”といった感じですが、
    個人的には嫌ではないです。

    もう1回くらい観ると評価上がりそう◎

  • 無題463(12-206)
    19:00の回(晴)。18:00受付(整理番号券あり)、18:30開場。入ってみると会場を横に使った舞台、案内の方が最後列(一番高い位置)がお勧めですと説明。やや斜めに白のストリングカーテンが垂れ、手前、上手に3脚の椅子、奥、カーテン越し下手にも椅子がみえ、上に上る梯子。18:55前説、19:01開演~20:45終演。カーテンの手前と奥でのお芝居、横からの照明、役者さんが位置を変えるごとに陰影も鮮やかに変化、雰囲気抜群のBGM、絵的には白と黒の印象的な舞台(☆5)。役者さんの動きは緩やか、キャットウォークも使った演出、最後列でなくとも大丈夫、ですが、左右の幅があるのでどちらかが視界に入らないシーンあり。榊菜津美さんだけが靴を履いていたように思うがどんな意味があったのか...ほかにもよくわからないシーンが重なり、お話的にはほとんどわからず。終演後「ロクな死にかた」のDVDを購入。

    ネタバレBOX

    役者さん、ひとりひとりは魅力的。お話は、セミの一生なのか、カルテに記入しているようでもあり、「ふたり」の間の終わり、のようでもあり...ただ全体がどうなっているのか...がわからなかった。海をわたってどこに行く、ベンチでの会話はなんだったのか....などなど。

    「ご挨拶」と書かれたものが1枚…大きな文字で「で、なにがいいたいの?」…説明をしないことを心がけた…とあります。ダンスの場合、セリフがなくても困らないけどダンサーが表現しようとするもの、はあるんだと思う。この作品はどうだろう、終始無言だったら…、言葉は思考であり、伝達する手段だろうし。

    バインダー女史は何を観察していたのだろう、男と女と海を渡りたいセミ、結婚、出産、離婚。風船病院。虫の声、セミの鳴き声、長生きするセミ、トライアングル、歯が抜ける夢、ガスで浮く死体、フィギュア、切腹、バドミントンの合宿、セミクジラ、2番目に好きな作家の本…クレープ…もう少しのような気がする。
  • 満足度★★


    日常的に進めて面白い作品をあえてあのような演出がついたのだと思います。
    私の好みだとセリフ達がとても好きだった分、わかりやすくしてもらえたほうが好きです。
    いや、わかりにくいというわけではないんですけどね。

    ネタバレBOX

    挑戦と書いてあったので挑戦なのでしょうが、もぅ少し体を使って始まったオープニングや人がころころ変わるという面白要素が見れれば良かったです。
    その表現をする関係性がいまいち掴めなかった。
    本当にいたのか、本当にそんな話が繰り広げられたのか。
    なかったのかもしれない、あったのかもしれない。
    見てきたものなんて、本当に100%真実ではない…かもしれない。
    静かすぎな気がしました。
  • 満足度★★

    ちょっと期待外れ…
    淡々と進む物語。どこに軸を置いて観たらよいのかわからずに終わってしまった。役者さんの表情を見ながらお芝居を楽しみたかったが、照明が暗すぎてわからなかったのは残念。でも、一緒に行った友達は満足していたので、私のテイストに合わなかっただけなんだと思う。

  • 満足度★★

    改名の意味
    「ひょっとこ乱舞」から「アマヤドリ」へ・・・なんか妙に納得。

    ネタバレBOX

    群舞がなくなって、シットリした感じが前面に。でも個人的には大好きな乱舞のシーンがなくてとても残念。説明を読んで行ったから良かったけど、そうじゃなかったら判らない人もいるかも。クスッと笑える部分も少しあったけど、全体的には抑揚が少なめで睡魔に襲われている観客もちらほら・・・。そういう意味で改名したのだとしたら、前の名前の方が良かったなぁ。

このページのQRコードです。

拡大