DOKURITSU KOKKA FES.2014 公演情報 DOKURITSU KOKKA FES.2014」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★★★

    最高!
    フライヤーには「どれか1本は、おもしろい!」とあったけどとんでもない、全部面白かった!

  • 満足度★★★★

    半日かけて
    自作自演のフェスティバルを観劇。
    作品のテイストが全く異なる作品群なので飽きることがなく、
    しかも、異なるテイストがクオリティのばらつきになることなく、
    個々の作品で観ても、全体を通しても
    しっかりとよく作りこまれていたように思います。

    従前の゙公演に比べても、作り手も役者も、芝居を編む力は明確にアップしていて、劇団としてなにかを表現するために力を鍛え蓄える段階から、表現したいものに自らの力をどのように使えるのかを考えるステージへと1段ステップアップした感じ。

    ほんと、一つずつの作品が、切っ先をもっていて
    面白かったです。

    ネタバレBOX

    ・THEEMPERROR

    ツイッターを舞台で表現すること自体は目新しいことではないと思うのですが、ボールが作る質感や貴き方を引っ張り出しての物語の展開には、これまでに感じたことのない洗練がありました。
    事象を観る側に想起させ、それを支えるように役者の身体が世界を編んでいく。

    フォロー/フォロワーの感覚やカリスマにフォロワーが集まる感覚、さらには物語の展開なども、創意豊かに表現されていました。

    また、物語も単純にツイッターの世界を語ることからさらに踏み出しがあり、役者もよく切れていたように思います。

    ・ケチャップホイップクリーム

    観客が一緒に解いていく鉄道パズルに破たんがあるかどうかは正直なところわからなかったのですが、それでも物語を追うことが楽しいと思わせるリズムが舞台にあって。
    よしんば、お芝居に若干不安定な部分があったとしても、トーンが崩れていないので、いったん取り込まれたその展開の歩みから外れることがない。メリハリを作りつつそれを重さにせず、物語を歩ませる役者たちの力を感じる。

    映像やプラレールの使い方なども、うまく物語と寄り添っていて、ポップなテイストや男女の想いのどこか表層的な部分と謎解きへの興味への重さのさじ加減も良く出来ていたと思います。


    ・鬼怒裏龍

    戯曲として道徳が入試の中心科目になるという設定も面白いし、東京へのあこがれやどこか歪んだ性的な欲望も旨く織りこまれていたように思う。

    そして、なによりもその雰囲気を立ち上げ、アイデア倒れにすることなく更なる展開へと歩ませる役者たちの力に目を瞠る。しかも、キャラクターたちの雰囲気や表層の展開から訪れるものが、役者たちの体を張ったお芝居と共に戯曲に埋め込まれたものをさらに晒しあからさまにしていくような感覚があって。

    この作品だけ囲み舞台での上演でしたが、その意図もしっかりと伝わってくる。冒頭に漂うコミカルさから踵を返した、抜身の表現の切っ先にしっかりと捉えられてしまいました。

    ・barber911

    開演前の休憩時間には「公式トイレタイム」とか「緩め」などと謙遜しておられましたが、どうしてどうして、仕掛けはきっちり作りこまれていて、緩い感じはまったくありませんでした。

    床屋に客がやってきて、なにかがあって、帰っていくという幹になにをひっかけるかの面白さだとおもうのですが、それがたとえば「ゴドー待ち」を垣間見せたり、コーラの一気飲みの披露の場になったり、客に合わせて片手で髪を切る床屋のウィットと心優しさだったり・・・。

    そうして、一つずつのアイデアを受け取っているうちに、次第に二人の役者たちの語り口が醸す空気やリズムにならされていくのが、なにか心地よくなってくる。あからさまに何かが語られるわけではないのですが、すっと見えてくるものがあって・・・。
    ちょっと無声映画のようなテイストも舞台にはあって(セリフはしっかりあるけれど)面白かったです。


    ・東京ペンギン

    今回の「フェス」のメインディッシュでもあり、多分、今回作り手が一番やりたい作品だったのではと思う。

    他の4編が、スタイルというか「xx風」というテイストを持った作品であったのに対して、この作品は作り手が自らの一番馴染む語り口で紡ぎあげていて。
    牛丼がパスタであると称される不条理から、グローバルなネットワークを介して供される食べ物のありようが浮かんでくることに驚愕。

    もう少しあからさまな寓意や描かれるもの間のかかりがあったほうが、現れる巨大なUFOの姿を観る側がしっかり受け取ることができたかなぁという感じはしましたが、そうであっても後半作り手の意図に思い当たった瞬間、積みあがったものが姿を現わし、冒頭の、店員と客のかみ合わない会話もすっとほどける。
    シーン毎に込められているものに、ほんのすこしずつですが饒舌になりすぎたり足りないものがあり、更に洗練しうる部分を感じつつ、でも作品の切り口にはしっかりと捉われました。

    270分の長丁場でしたが、一つずつの舞台の色が全く異なっていたので、観ている分にはまったく飽きないし、それほど疲れを感じることもありませんでした。
    それぞれにきちんと観る側を手放さない作劇の力量を感じる。
    役者さんにも地力がついてきたように思うし、きっとここまでいろいろな舞台を作りうるということは、作り手にも、やりたいことを思うとおりに編むまでの力が生まれてきたのだと思う。

    次にこの劇団が、どんなテイストで何を描くのか、とてもたのしみになりました。










  • 満足度

    「パスタを・・・」観劇
    劇団東京ペンギン「パスタを科学する」を観た。コント仕立てかと思わせる出だしだったが,科学者が出てきて,中国人が出てきて,会長が出てきて・・・何が何だかわからなくなった。多分それが狙いだったのであろう。パンフには「どれか1本は、おもしろい!」とあるから,今回の企画(企画自体は面白いと思うが),他に面白い作品があったのかもしれない。だとすれば,単体ではなく,本祭を見るべきだったかも。隣りに座っていたお姉さん,10分過ぎからほとんど寝ていた。この作品を象徴しているようだった。

  • 満足度★★★★

    東京ペンギン?変化
     というわけで東京ペンギンだけで様々な劇団を演じてしまおうという今公演。「Love Liner Disco」と「東京エンペラー」を拝見。東京エンペラーは、もうちっとつけたしがあるので、後ほど追記(2014.6.7)。若い劇団なので、役者自身の存在感や深みは、これから創って頂こう。
     ところで6月6日はダミアンの誕生日。来週は13日の金曜日。うふ。

    ネタバレBOX

    Love Liner Disco
     鉄道研究会メンバー3人に科されたルールは、5本の特急列車を使うこと。成功報酬を得る為の駅を特定し19時3分迄に、目的の駅に到着すること。一度、使用した路線は再び使わないこと。一度降りた駅には、降りないこと。新幹線は使わないこと。鉄道以外の乗り物は使わないこと。
    目的駅から終着駅までの旅は、成功報酬だ。但し目的駅へ辿りつく為の条件が一つ。駅に降りる度、乗り換えでランダムに使えなくなる路線が1つある。
    3人のうち、1人は男、残る2人は女。男は、謂わば線路の延びる所に関しては、マジッシャンの異名を持つ。片や時刻表の魔女。彼女は卒業後、イギリスへの研修が決まっている。彼女が、時刻表マニアになったのは、マジッシャンの気を引く為であった。残る1人は電車好き。子供の頃、帰れなくなった所へ現れた少年から、鉄道の楽しさを教えられた。その少年こそ、マジッシャンであった。当然、女子同士は恋のライバル。マジッシャン、魔女2人の力で、問題は、ほぼ片付き、最後の関門に掛かった。目的の上野駅まで残り1本、特急を使っていかなければならない。特急の停車駅から上野迄は、使えなくなる路線というリスクがあるが、成功する為のベストプラン。然し、様々な縛りのせいで、難度はグンと上がっている。運を天に任せたが。心配した通りになった。ここからは、走破するしかない。結構な距離だ。魔女は、何冊もの時刻表の入った重いバッグを背負っている。彼女が転んだ。立ち上がれそうもない。女子2人は、もう駄目だ、とへばっている。ここでマジッシャンは男を見せる。魔女の荷物を持ってやり、約束への切符、西瓜も持って走る、走る。果たして、彼らは間に合うのか? そして恋の行方は?
    東京エンペラー
     今作は、ゆとり世代のコンプレックスについて書かれた作品と捉えた。
     そこでゆとり世代という良く聞く言葉をイメージしてみたが、定義が良く分からないので調べてみると、1987年4月2日以降2004年4月1日迄に生まれ、ゆとり教育期間中に学校教育を受けた者ということになるようだ。従って現時点で最も高齢でも27、8歳、最も若い者で19歳位とみておく。
     頗るおおざっぱに言うと、バブル崩壊後の日本経済低迷期に学生生活を経験しており、通信インフラ・機器類の急激で爆発的な成長と共に大きくなった世代と言える。当然のことながら、デジタルメディアは自家薬籠中のものであると言えよう。一方、価値観は、堅実で安定度の高いものを求めると言われる。
     そうかも知れない。だが、それは本当だろうか? 今作「東京エンペラー」を観る限り、そうは思えない。今作では描かれていないものの、リストカットをしなければ、自分の存在している感覚を確かめることもできず、思い余って思いっ切り障害にぶつかろうと体当たりして殻をぶち壊そうと何度トライしても、周到に準備され、身体化されて自分自身では排除することさえできなくなった幾層ものショックアブソーバーに邪魔されて、まともにぶつかることも傷つくことも外的には不可能となり、complex(多重意識)に悩みながらも、自爆する程、突き詰めなければならない何事も無い。真綿で首を締められるような苦しみにあがくともなく足掻く地獄を生きる世代のように見える。当然のことながら、彼らにアイデンティティーを確立しようなどという積極的なパースペクティブは無い。そのような論理の地平は、少なくとも、日本の現代社会の中からは、排除され、亡き者とされている。そんな彼らが携帯端末を用いて頂点に立つ。即ちプランクトン・浮遊する者として積極的に頂点を目指すのだ! 滑稽そのものであるから、それを目指す者は正しく狂人と呼ばれているが、そのものの役名を東京エンペラーと名付けた。東京エンペラーになるには、ツイッターのフォロワーを一番多く持つことが条件だ。即ち、支持されているということだから。民主的だろ? ところで立候補する者、対抗する者は? 1人は無論、狂人。彼は、誰のフォロワーにもなりたくも無い少女を「革命家」に仕立て上げようとし、拳銃を持たせて対抗馬を抹殺しようと図るが、少女にその気は無い。だが、第一次世界大戦勃発の要因と言われるエスターライヒ・エステ大公ことF.フェルディナンドのガヴリロ・プリンツィプによる暗殺、所謂サラエヴォ事件をちょろっと出して、天皇暗殺を嗾ける辺り、芝居の筋などより、今波に乗っている劇団、チョコレートケーキへのチャレンジを思わせて微笑ましい。一観客として言わせて貰えば、チョコレートケーキは手強いぞ! 殊に、演出の日澤氏の力量は並大抵ではない。横道に逸れた。閑話休題と参ろう。
     もう1人は、朕である。即ち、嘗て「朕は国家である」と抜かした”現人神”とやらである。たまさか、少女ははずみで朕を銃撃したが、彼は死ななかった。暫く、動かなかったのだが「朕は不死身である」として、蘇る。キリスト復活を思わせ、現人神的神性を顕現するという仕掛けだ。極めて危ないこれら無根拠の情動・こじつけに対し、第3勢力がぐんぐん伸びてくる。それは、デジタル時代にマッチした勢力ではあるのだが。

このページのQRコードです。

拡大